「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この間、Pythonのテストプログラムを書いてみて、
リストに1000000件のデータを入れて出して…を
やってみてみた実験結果。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2205.html

処理自体は2~3秒もあれば終わってしまうことに、
「おぉ!速い!」と驚いていたんだけど、やっぱ、
いわゆる「連結リスト」だと納得がいかない。

もうちょっとイジワルな処理に組み替えてみても、
やっぱり遅くならない。かといって、実行結果が
おかしいわけでもない。

なので、一応調べなおしてみる。



http://docs.python.jp/2/faq/design.html
このページの、「リストはどのように実装されている
のですか?」のところや、

http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/pyalgo02.html
ここの説明とかを読んでると、どうやらPythonの
リストは、いわゆる「配列」で、しかも可変長
配列って書いてある。

ってことは、インデックス値を元に、o(1)で
アクセスできるってことなんだな。やっぱり
そうでなければこの速度では終わんないよな。


というわけで、シリアルからの入力は、一旦リスト
に放り込んでおいて、そこからグラフィック表示
すればヨサゲなことがわかった。シメシメ。

PySerialも動くことが確認できたから、あとは
GTK周りがナントカなれば、LinuxでもWindowsでも、
GUI画面でシリアルを使うプログラムが組み放題に
なりそう。



モロモロ物欲。外付けHDDも、プリンタも買わないと
いけないんだけど、それ以外に色々眺めてて欲しく
なったアレコレも眺める。


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140328_641699.html
Celeron Dual Core J1800搭載の、Mini-ITXマザー。
1万割ってて、TDPが10Wで、2.41GHz。
http://ark.intel.com/ja/products/78866/Intel-Celeron-Processor-J1800-1M-Cache-up-to-2_58-GHz

ほう。しかもVT対応なのか。もう、これで充分普段使い
出来るスペックなんじゃね?と。
強いて言えば、Mini-ITXだからか、PCIe×16の
スロットがないので、グラフィックバリバリのは
ちょっと厳しそうだな。2D専用機、みたいな。
しかし、安いな。



http://icon.jp/archives/7352
ARMチップ搭載でAMIGAがエミュレーションで動く実機、
ARMIGA。これいいな。
KickStart1.3搭載で、色んなソフトも付いてきて
(もちろん法的に問題ない)、フロッピーからも起動
できて、199ドルっていうのがグッとくるなぁ。
(日本への送料45ドル)



知らぬ間に、秋月に
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06975/
2100円のGPSモジュール出てた。3Vでも5Vでも使えそう
な感じ。シリアルは4800bpsなのか。とりあえず、
USB-シリアル変換でなんとかできそう。



http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=50050
ストリナで、USB-シリアル変換ケーブル(3.5mmプラグ)
がでてた。うーーーん。これはGalileo用かなぁ。
Galileoなら、いわゆるRS-232Cの電圧を前提に
回路組まれてたっぽい気がするけど。




とまぁ、小物ばかりって感じではあるけど、一つ一つが
ちょっと欲しいものばかりだな。




ここのところ、あるパーツを作りたくて、3Dプリンタ
周りをアレコレナニなんだけど、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/3dpnews/20140325_640839.html
ナノラボを利用すれば、あそこやあっちとかと比べて、
格安料金で出力できちゃうんだなぁ。

フィラメントの色も結構選べるみたいだし、これは一度
試してみないとな!15gって、どのくらいの大きさに
相等するんだろう?まぁ、安いから、いくつか出力して
みて、それから考えてもいいや。

http://nanolab.jp/service/sld3g
15g越えてからの料金も、全然安いし。



http://kawolog.seesaa.net/article/24022094.html
知らなかった…。WinShotって、ビットマップはBMP
(非圧縮)そのものだとばかりおもっていたから、
これまではBMPで取った後、他の形式に変換したり
してたんだけど、設定画面でビットマップの形式を
PNGにするだけでバッチリなんジャン!!

jpgだと、圧縮比高過ぎて品質低いし、BMPだと非圧縮
だから扱いにくくて…とか思ってたけど、これは便利。
疑って申し訳なし。



http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/95.html
ワンパンマン、早くも進んでた。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする