「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2014年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
さらにトリガ条件まわりを弄る
Arduino
/
2014年06月10日
引き続き、Arduinoのオシロ。
組み込んだトリガ条件のロジックがうまく動いて
なかったのを、もうちょっと何とかしてみる。
昨日は、あまり深く考えずに、思いつくまま修正
加えちゃったのがいかんかったのかなと思っていた
んだけど、改めてロジックを見直していくと、
かなり考慮不足のまま弄り始めてたってことに
行き着いた。
リングバッファがリングバッファとしてまともに
機能してない、しょうもない状態なんだけど、さて
これをちゃんと、どのモードでも動くようにしよう
とすると、結構めんどくさくなる。
ロジック自体が複雑とかそういうことじゃなくて、
割り込み処理中の処理を如何に削るかが大事なので、
アレコレと考えなくロジックを弄ると、時々サンプル
タイミングが狂ったりとかして、まともに計測でき
なくなっちゃうはず。
まぁ、最終的には、D13番を割り込みごとにトグル
してる処理を削れば、処理時間は多少余裕が出るはず
と見込んでいるんだけど、当面は、このトグル処理
を入れたままで、処理時間がはみ出ないようにして
おかないと。
というわけで、もうちょっと細かいところ詰めてから
修正が要りそう。処理を取捨選択。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140609-00000020-mai-soci
訃報。なんと!林隆三さん、亡くなったのか。残念だ。
オイラがとてもお気に入りだったのは、渋い印象とは
ちょっと異なる役柄の、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%97%A5#.E6.81.8B.E3.81.99.E3.82.8B.E6.97.A5.E6.9B.9C.E6.97.A5_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.97
恋する日曜日・ニュータイプの、「下良」ちゃん役。
とぼけた感じでよかったんだよなぁ。
http://www.bs-tbs.co.jp/newtype/
下良ちゃん、R.I.P。
Wacomの古いペンタブに、この間買ってきた塩ビの
柔らかい下敷き使って、ペンで描いた線がそのまま
見えるように…っていう作戦を考えている最中なん
だけど、
http://hackaday.com/2014/06/08/converting-the-wacom-intuos-into-a-cintiq/
この、液晶パネルを埋め込んじゃう改造手術は
すごいな!フルスペック!しかもでっかいサイズの
retinaディスプレー。
ちゃんと、windowsのタスクバーとかまでしっかり
表示されているところを見ると、もう言うことなし。
これなら、Linuxならドライバ無くなって困ること
もなさそうだから、壊れるまで使い続けられそう。
いいなぁ。欲しい。
http://ideahack.me/article/1019
こんなのあったのか。足踏み式?というか、人力の
洗濯機。
どうやって洗濯物や水、洗剤を入れるのかとか、
どうやって濯いだり、脱水したりするのかが謎だけど、
これはこれで、もう少しシンプルに、安く作ったら、
世界中で売れるんじゃないかな?BOPビジネスとして
も成功しそうな気がする。
これって、まだアイデア段階なのかな。動作中のムービー
探してみたけど、見つからなかった。
http://labaq.com/archives/51827587.html
この机もイイカンジだな。ベンキョウが楽しくなるって、
いいよな。
http://parts.myourakudo.com/acs756-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E6%B5%81%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC/
この電流センサ。直流もokなのか。良いなぁ。
youtubeで使用例のムービーとかみてみると、どうやら
20Aくらいは普通に流せるみたい。データシートでは
50A?
あと、逆に交流も計れるの?
分解能がどのくらいか気になるところだけど、まぁ、
家電の消費電力を1/1000秒単位くらいで細かくチェック
するとかって用途なら、結構便利に使えそう。
市販のエコ○ットとかよりは、はるかに正確な計測が
出来るんじゃないかな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07610/
秋月の、マイクロチップ製デジポット。4個いりで
250円。お値段イイカンジなんだけど、0.65mmかぁ。
秋月だと、MSOP8の変換基板が0.65mmで何種類か
出てるけど、これらだと幅が合わないから使えないな。
SOT23だと、ピッチが合わないしなぁ。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』