「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ふと、FM音源。

この間入手したYM2413。ワンチップにクリスタル
だけ繋げば動いちゃうお気軽さはいいよなと
思って、ふとあれこれ検索。そしたら、

http://d.hatena.ne.jp/uosoft/20150316/1426433213

おぉ。aliexpressで、YM2413が安く手に入るとか。まじ?
と思って調べてみたら、さすがに10個約13$(送料込み)は
ともかく、1個100円以下って、ざらに見つかる。わお。

手に入るうちに、数十個ストックしておきたいところ。

オイラも、YM2413はシールド化しておきたいなぁ。






https://twitter.com/pokke_yamada/status/596871190871875586

一瞬、なんのことかと思ってしまった。これは
やられた。







https://twitter.com/bugnekotinyan/status/597790234659590144

マシン語は知ってたけど、アセンブラの方は知らん
かった。はやてのように、だよな。オイラあんまり
見てなかったから、歌がちょっと記憶に残って
いるだけだけど。

でもやっぱ、アセンブラ楽しいよな。







http://eol.jsc.nasa.gov/HDEV/

ISSからのリアルタイム映像。こんなサイトあったのか。
すごいな。







GUIといえば、shoesじゃね?と教えてもらったものの、
でも使ったことないんだよね、といわれちゃったので、
手をつけてみるかどうするか迷うところ。

http://d.hatena.ne.jp/m-kawato/20101220/1292849390

ruby用のtkは、requireで読み込むところで躓いてる
ので、そっちを試すか、それともshoesを試すか…

そもそもオイラは環境構築が根本的に嫌いなのだ。
インストーラ一発でさくっとインストールして終わり、
っていうのがすきなんだよな。





https://twitter.com/Sousuke_Koyama/status/597658973693612032

「何より儲かること」か。うん。儲かるは大事だな。







https://twitter.com/sugar57527/status/597938118000451584

教育はお金持ちのものになっちゃったのか?

きっと、コブラなら、

https://twitter.com/cobra_bot/status/371455211618848768

「教育は金持ちのものだ…。彼らには高くて買えない」
っていうんだろうな。



https://twitter.com/o_kaa/status/597417483436314625
ん?
https://twitter.com/andoukita/status/597875625253277697
んん??

なにこれ。憲法が政治家だ何だのを法でしばって統制
できるから民主主義って呼ぶんじゃぁないのかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9

法律が国民を必要以上に縛り始めたら、それは
 「桐島、民主主義やめるってよ」
的な。


某党の首相がオカシイのはともかく、メディアが機能
を果たしてないな。

いくら民主が酷かったからって、この先にある
世界観よりは、もしかしたらまともだったかもしれん。
数十年前に、国民の3~4%が亡くなったって事実を、
もうすっかり忘れてるのかな。


コブラなら、きっと、

「自由は金持ちのものだ…。彼らには高くて買えない」

っていうだろな。鍬もって水のない荒地を耕している
のは、ほかでもない、自分たちだった、みたいな。



https://twitter.com/shangri_la_19_o/status/594717861198761984

そう。元々民主主義って、面倒くさいんだよ。議論が。
時間かかるし。維持するのに金もかかるし。
水と安全は無料とか思ってた時期もあるんだろうけど、
間違っても民主主義は無料じゃないし、無条件で
与えられるものでもないんだよな。

でも、それをひとたび誰かにゆだねれば、結果は
中国や北朝鮮の二の舞いだろうと。

あれだな。「じわーっと蔓延」したんではなく、
メディアがこぞってそう思わせるように機能して
いるような気がする。

天国で、ヤン・ウェンリーが極東の小さな国を見て
笑ってそうだな。
そういえば、銀河英雄伝説、再アニメ化するとかって
話聞いたんだけど、もしかして、kろえが最後の
チャンスってことになるのかもしれん、とか思ったり。


あのアニメは、台詞がいちいちかっこいいだけじゃ
なくて、人類の歴史がわかりやすく面白く散りばめ
られてて、お勉強にももってこいだと思ったんだよな。

若い人たちに、ぜひみてほしい。



コメント ( 0 )