「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2870)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
PC電源が壊れた
Raspberry Pi
/
2019年04月27日
突然のPCトラブル。メインPCの電源周りがヤバそう。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3869.html
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1032.html
およそ9年間ノートラブルで動いてきたハードだったけど
(とはいえ、CPU、CPUファン、HDDは交換してきた)、
やっぱ電源が最初に壊れるのかもしれないな。近頃の
PCは。
電源ボタン押したら、CPUファンがいつものように周り
だして、すぐにシャットダウンしちゃった。その後、
電源ボタンはうんともすんとも言わない。
https://net-shitsuji.jp/pc/product/content/psu.html
暖かい日が続いてから、急に温度が下がったのが原因
じゃないかと思うんだけどな。
ひとまず、電源ケーブルを抜いて数秒置いて、改めて
挿し直して、電源オン。
…起動した。起動したけど、いつ再発するか判らない
から、なんか手当ては必要だろうな。もしかしたら、
こないだPCの箱開けたときに、電源ケーブルが奥まで
ちゃんと挿さってなかった可能性もあるんだけど。
すぐに新しいマシンに乗り換える予定じゃないので、
数ヶ月は動いてくれないと困る。
電源ユニットを物色するかな。あとでこのマシン処分
するときにも、電源は大丈夫なものに変えておいた
ほうがよさそうだし。
そもそも、この電源ユニット、最初から入ってたもの
なんだけど、確か80Plusじゃないやつだったと思うん
だよな。80Plusは必要だよな。
https://kakaku.com/item/K0000091846/spec/
380W電源が入ってたんだけど、グラボ含めてもそんなに
パワー使ってないので、350Wくらいでも足りるはずなん
だけど、HDD、DVDドライブあたりは4Pコネクタ必要。
なので、最近の省電力用電源ではちょっとコネクタ不足。
ある程度パワーあるヤツじゃないと、コネクタの方が
不足しちゃうみたいだな。
それにしても、これまででもっとも長く使ったPCだな。
メインPCとして、毎日のように電源入れるPCとしては
最長記録な気がする。
それ以前といえば、短ければ3年くらい。長くても5年
くらいだったと思うんだよな。マザボのコンデンサが
固体コンデンサに変わってから、電源のほうが先に
壊れるようになったのかな。
結局、Raspberry Pi Zero Wを注文してしまった。
GPIOは多分使わないんじゃないかなと思って、
GPIO部分の蓋がデフォルトで付いてる(ホコリが
入りにくい)ケースを物色してみた。
https://ja.aliexpress.com/item/ABS-W-1-3/32914089057.html
これを注文。あと、基本的にはCLIで使うつもり
なんだけど、ちょっとビデオ信号を出したいって時
のために、4Pコンポジット出力ができるとうれしい
ので、
https://ja.aliexpress.com/item/1-pc-1-2-3-5-3-RCA-AV-3-5/32881464183.html
このケーブル買っておいた。多分、汎用のビデオ機器
用のケーブルだと思うので、赤と黄色を入れ替えて
挿せば大丈夫だと思うんだけど、届いたらテスターで
確認しておこう。
あと、気になってた台湾製?香港製?のSDカード
MIXZAを試してみる。32GB。
https://ja.aliexpress.com/item/MIXZA-Hy-256-128-64-U3-80-32/32957462237.html
ポップな絵柄と、比較的悪評を見ないメモリカード
なので、気になってた。
まぁ重要なデータをおくわけじゃないなんちゃって
NASをしばらく動かすには、これで十分じゃないかと。
Raspberry Pi Zero Wに入れて、PC間のデータ共有に
使う予定。いわゆるNASほどの容量は要らないし、
ぶっ壊れたらぶっ壊れたで新しいSDカードに買い替え
れば事足りるかと。
そういえば、Fire7からNASにアクセスするのって、
標準装備では出来ないんだよな。なにかファイル
マネージャソフトが必要。
以前なら、ESファイルエクスプローラが使えたん
だけど、今は怪しい動きをするソフトになっ
ちゃったから、他のソフト探さないといけないん
だけど、WindowsやLinuxなら最初から当たり前に
入ってるソフトが入ってないのって、Androidに
してもFireにしても、なんか足らない端末だよな。
ホーロー駅名板シミュレータ、面白いなこれ。
https://nippara.net/horo/?n=%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84
で、その後。
電源落としてPC放置して冷やしてから、しばらく経って
電源入れてみたら、やっぱり上がらなかったな。
温度が下がってると起動できないみたい。温まってる間
は動き続けるみたいなんだけどな。
作戦は2つ。
・ひとつは、サブPCの電源を取りはずして、メインPCに
一時的に移植。
・もうひとつは、当面使う電源を中古でいいから確保。
…まぁ、後者かなぁ。それにしても、このタイミングは
困ったなぁ…。
サブPCの移行とWindowsやソフト周りの設定しようと
思ってたんだけどな。なかなか厳しいタイミングだな。
そうそう。知らぬ間に、ワンパンマン(オリジナルのほう)
の110話、111話が来てた。すっごい久しぶりだな。
http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=111
http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=112
メタいネタから始まってる。絵が汚くて更新が2年止まっ
てた漫画家とか。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』