「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



電源ユニット調達したので、これからメインPCの電源
を交換しようと思っているところ。

電源ユニット交換って、久しくやってないんだよな。
だいたい壊れる前にPC廃棄しちゃってたからなぁ。

一番の懸念事項は、ケーブル類の長さが現PCにマッチ
するのかどうか。汎用品だろうから大体足りるんだろう
と思うんだけど、出たとこ勝負だったりするしな。
うまいこと足りることを祈ろう。




そういえば、こないだからモゾモゾ調べている、
Raspberry Piをファイルサーバとして使えないかって
あたりの情報。

https://www.youtube.com/watch?v=EQjvWsxAFmo

Raspberry Pi用にNAS専用OSがあったんだったな。
「OpenMediaVault」

これ使ってみるのも悪くは無いと思うんだけど、
オイラの場合、samba周りに慣れてるから、ひとまず
sambaでゴニョゴニョしてみよう。

あわよくば、Raspberry Pi Zero Wを常時起動して
おいて、それをRails環境としても使いたいなぁ
などともくろんでいるところ。





http://picworld.jp/2019/04/26/%e6%96%b0%e7%99%ba%e6%83%b3%ef%bc%9f%ef%bc%81-%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%8b%e3%82%89%e9%9b%bb%e6%ba%90%e4%be%9b%e7%b5%a6%e3%81%99%e3%82%8b%e4%bd%8e/

音声端子から入力+電源供給できるスタイラスペン。
これ面白そうだなぁ。




https://blog.hackster.io/a-diy-ultrasound-built-with-an-arduino-edd370e3f78

https://twitter.com/Hacksterio/status/1121181780634165249

おぉ。Arduinoで超音波画像センサみたいの作ってるの?
これ。CT的なこと、やってみたいと思ってたんだよな。

というか、正確にはまず、超音波センサ+超音波発信器
で簡易的な魚探を作ってみたいとか思ってて、それと
あわせて、トモグラフィーの計算もやり方わかったら
いいなぁ、なんて思ってた。

トモグラフィーの本、探してみたら高いんだよな。
けっこう。簡単に理解できるような解説をしてる
webページ、ないかなぁ?

https://www.youtube.com/watch?v=BmkdAqd5ReY

なかなか難しげなんだよな。





https://www.youtube.com/watch?v=Foc9R0dC2iI

トランジスタ2~3個でラッチ回路含む電源オンオフ回路
作れるもんなんだな。





https://twitter.com/HacksterNews/status/1122535398910111745

メカナムホイール使って、広い面積の出力ができる3D
プリンタ。へぇ。

これ、誤差補正とかどうやってるんだろう?下にライン
センサみたいのが付いてるっぽいんだけど、これかなぁ?





https://www.youtube.com/watch?v=gWP0Y_nJYiQ

ふとサジェストされてた動画。ドルアーガの解法つき動画。
すごい。つい、しっかり見ちゃった。




https://twitter.com/felis_silv/status/1122503548728557568

https://twitter.com/deden_twi/status/1122502511774953472

貝毒、けっこう身近に発生するもんなんだな。こわいな。
当たったことないから、あまり考えたことがなかった。




https://twitter.com/Konimiru/status/1118144249021849600

おぉ。すっごいな。
最後のところに出てくるあれは、ナムコなのかな?



コメント ( 0 )