「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/SonyDevJapan/status/1136241176409825280

ソニー、Spresence。Arduino Packageのv1.3.0で、
Arduino IDEでマルチコアプログラミングに対応した
らしい。ほほう。あらためて興味出てくるよな。

タイマー周りのライブラリとか、ある程度整備されて
いるのかなぁ?




昨日見つけて考えてた、aliexのウォームギヤ。結局
プラスチックのヤツを注文してみた。

https://ja.aliexpress.com/item/1-gearset-diy/32890444665.html

安いので。色々実験してみてじゃんじゃん使おうかと。


https://ja.aliexpress.com/item/4-31-0D-60-0-5/32931970803.html

このモジュール0.5のやつとか、

https://ja.aliexpress.com/item/1Set-Freeshipping-1-5M-30T-reduction-ratio-1-30-45Steel-metal-worm-gear-reducer-transmission-parts/32316257513.html

モジュール1.5のヤツとか、もすっごい気になってる
ところなんだけど、そんなにポンポン沢山買えない。

https://ja.aliexpress.com/item/1m20-tooth-45-steel-worm-worm-metal-mold-1M20-30-center-distance-of-19mm-hole-8mm/32691550121.html

これは20歯でモジュール1。30歯以上(出来れば60歯)
のがあればすっごいいいんだけどなぁ。


OpenSCADのウォームギヤのスクリプトがあったみたい。

https://www.thingiverse.com/thing:8821

平歯車側は、ちゃんとインボリュート歯車ベースになって
居るみたいなんだけど、芋虫側はちゃんとインボリュート
歯車の曲線に合ってるのかなぁ?
そもそも、平歯車側も、横から眺めたらちゃんと芋虫に
沿うような形にえぐれてるのかなぁ?この図だと
そんな風には見えないんだけどなぁ。




オイラは原始人だ。BT周りってあまり使ってないから、
どんな機能が使えるのかをあまり把握してなかったな。
ふと、windows7のBTのアイコンを右クリックしてみたら、

  「パーソナルエリアネットワークへ参加」
  「ファイルの送信」
  「ファイルの受信」

なんてメニューがあることに今更気づく。なにこれ?と。

「パーソナルエリアネットワークへ参加」は、スマホ
とかにテザリング機能が付いてれば、そこにBTで接続
してネットに繋げられる機能らしい。へぇ。
(逆は出来ないのかな?)

「ファイルの送信」「ファイルの受信」は、スマホとか
他のPCとかと、ファイル送受信が出来るらしい。なんだ、
そんな機能付いてたのか、と今更気づく。

タブレット端末のカメラで撮った写真を、Dropboxを
通さずにPCに送りたかったんだけど、とりあえず
LAN内にsambaサーバ立てればいいか、と思って
Raspberry Pi Zero Wを買ったんだけど、こんな
機能があるなら、それでも悪くはないかなという
感じ。

まぁ、Raspberry Pi Zero Wのsambaサーバは、
これはこれで必要なんだけど。

windows側はともかく、Fire7側には別途アプリを入れる
必要はありそう。例によってファイル転送が出来る
ファイルマネージャ入ってないわけだしなぁ。




https://twitter.com/moko_oxygen/status/1135194453780492289

メンダコかわいい。




https://twitter.com/X68000XVI/status/1132477900274294785

X68k(ペーパークラフト)。

悪魔城ドラキュラかな。





https://twitter.com/seikinro/status/1135355633652252672

MZ-80B。周囲に持ってる人が居なかったから、
なにげに縁遠いんだよな、このマシンは。

ただ、やっぱたたずんでいる雰囲気はしっとり
してていいな。




https://www.youtube.com/watch?v=A-z26G-KLZg

こういうアンプ、欲しいんだよなぁ。




https://twitter.com/qwertxzy/status/1136011604624064512

「You can't be Sirius!」がなかなかイカス。




https://twitter.com/Wu_Niang/status/1135682856867393536

工数(つまりコスト)を掛けなくて済む方法って、
まさにこれだし、それゆえにウォーターフォールは
工数を最小化できる方法ってことでずっと使われて
来たはずなんだよな。

オイラはアジャイル信者じゃないし、そもそも好きじゃ
ないんだけど、あれって、要件仕様をユーザがバシッと
決めることが出来ない(スキルが足りない)から、
仕方なくやるものだろうと思ってる。

それゆえに遠回りになるから、コストはウォーター
フォールよりは高くならざるを得ないはずのもの。

じゃぁなんで、世間ではウォーターフォールより
アジャイルの方がコストが掛からないって言われている
のかっていえば、要件が決められないままの状態で
ウォーターフォールを進めてけば、当然どっかで破綻
して、色々とやり直しになっちゃって、その分が高く
なるからで、「やり直し」をできるだけ小さく済ます
ための方便がアジャイルなんだろうなと。

なので、本当は、コストと時間を最小にしたいなら、
ユーザー側がまじめにウォーターフォールに参加
すれば、アジャイルの1周分のコストで開発終わる
計算になるんだよな。って思ってるんだけど、まぁ
異論はいっぱいあるかなと思う。

ウォーターフォールは、前段階に戻れないとかって
話があるけど、あれ、多分ISO9000周りの話が原因に
なってるんじゃないのかなぁ?

https://liginc.co.jp/412896

ここに比較記事があった。




https://twitter.com/hyoutantugi/status/1136073845041913856

24Vから3.3V作るのに、シリーズレギュレータは無いよな。
発熱がすごいことになりそう。





https://twitter.com/sakamoto_akira_/status/1136465909256560640

へぇ。「え」と「お」の発音がないから「ユッカヌヒー」
なのか。

…だとすると、「ポーポー」も「お」の発音が本来形では
ないってことなの?じゃぁなんなの?プープーなの?



コメント ( 0 )