「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



オイラが陣取ってた場所が打ち合わせの予約入ってたらしく
追い出され、今日は急ぎでもなかったのでそのまま家路に
付くことに。

道路に出て、いつものとおりふとお空を見上げると、快晴。
気持ちいいねぇ。花粉さえ飛んでなければ…。

とか思いながらふと目に留まる明るい光点。点滅せずに
すーーーーーっとお空を横切る。

ムムムッ!もしや!と思ってじっくり眺めていると、
速さといい点滅無しといい、北西から東へ…という方角といい、
なんとなくこの間のようにISSとそっくりではないかと。


ただ、ISSにしてはちょっと薄暗いかなぁ…

でも飛行機やヘリコプターじゃないことは確か。多分
鳥でもスーパーマンでもない。もしかしたら他の
人工衛星かなにかの可能性もあるかな…とか思いつつ、
光点は東のかなたへ。


ISSかなぁ?違うかなぁ?…と2~3分ほどもやもや
考えながら歩いていると、またもや同じところを
追いかけるように光の点が!!!
しかもこっちはもっと明るい。こっち!この明るさ!
まさにISSっぽい!

実は何の情報も事前に得てなくて、この時間に飛んでる
なんて知らなかった…。強いて言えばいしかわきょーすけさん
の日記でもうじきISS観察日和が来るらしいことは記憶の
片隅に有ったことは有ったんだけど、狙い済まして空を
みてたわけじゃぁ無いんだよな。超ラッキー。恐ろしいほど
の奇跡的タイミング。この狭い東京の空で…


帰ってきてから復習。

まずはJAXAの情報。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/

3/9は、ISSの手前3分くらいにSTS-133のディスカバリー
見えることになってるらしい。時刻およそ18:31。東京では
高度30度~45度の間くらいに見えるとのこと。ビンゴ!
オイラの目で見えたとおりだった。

仙台上空付近を通過する感じの経路だったんだな。
光栄にも、ディスカバリーのラストフライトを肉眼で目に
したというわけだ。ISSとセットで。

STS-113のミッション内容。
http://iss.jaxa.jp/iss/ulf5/

あと2時間ちょっとしたら着陸の予定なんだな。
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html
USTREAMの視聴者がどんどん増えていく…。さっきまで
10000人程度だったのに。そうだよね。やっぱ見たいよね。
ライブで。

お空でISSとスペースシャトルがすごいスピードで追いかけっこ
するのを見れるのも、今回が最後のチャンスだったかも
しれないな。



話変わって。モロッコのWTCCも中止になったみたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000010-rcg-moto
日本車がいっぱい登場すれば盛り上がるんじゃないかな?
日本にもう1箇所誘致するとか。





コメント ( 0 )




相変わらずAVRのアセンブラでFFTフルスクラッチの
続きを黙々と。

そこそこソースが書けてきたので、出来た範囲だけで
シミュレーション掛けてみる。入力データ的には
シミュレーション画面で適当なノコギリ波を模したもの
を入れてみる。

一通り実行してみると…

なんかデータが出力されたのは見れた…けど、入って
いる場所がなんか変だなぁ…

…あれだ。ビットリバーサルがまだ未実装だからだ。
そりゃそうだな。


ってことで引き続きビットリバーサル処理を練ってみる。
ロジックでうまいことやっちゃおうと思ったんだけど、
意外に処理時間食いそうなので、こういうときは
手っ取り早く定数テーブル化しちゃったほうが賢い。
処理時間も速い。

ってことで例によって99BASIC。定数テーブルをサクッと。

で、具体的な処理方法をちょっと考えてみて、64要素なら
64回ループすりゃいんじゃん…って思ったんだけど
そうするとおかしくなりそう。2つの要素を入れ替えて
64要素順に舐めると、「ひっくり返し」てさらに「ひっくり返し」
なおすから、元に戻っちゃう。
2進数のビット反転前後の値を眺めれば、単に頭から半分
(0~31)を舐めて、そいつらをビット入れ替えすればいい
はずだな。ロジック的には単純で大丈夫。


そっちが出来たら、その次は最初に適当に組んでた
バタフライ演算の部分。負数を無視して作ってあるので
これを2の補数表示で計算できるように変更しないとな。

そこまで出来ればコーディング終了は近い。


そういえば、平方和の平方根(スカラー値)を求める処理
は、1回あたり120クロックほどかかるので、正の周波数
だけ考えても32要素必要。スカラー値にする時間だけでも
単純計算で4000クロックほど要するんだなぁ…。
なんだか馬鹿らしい時間な気がしてしまう…

当初10000クロックちょっとで64点FFTが1回計算できそうだ
と思ってたんだけど、仕上がってきてみたら20000クロック
近い値になってしまいそう。もうちょっと速いと良かった
んだけどな。



コメント ( 0 )




アセンブラフルスクラッチのFFT。

とりあえず64点を6段階でFFT掛けるところまで
組めたので、シミュレーションかけてクロック数を
概算してみることに。まだビットリバーサルも
平方和の平方根(実数、虚数をスカラー値に変換)する
ところまでは出来てないんだけど、そっちはそれほど
処理クロック要らないだろうから概算レベル。

イザ!

1回の64点FFTがおよそ14000クロック。まだロジックの
正確さも未確認、小数点位置も誤ったままなので、
微調整したらもうちょっと長くなるかもしれないけど、
桁違いにはならないはず。若干の上乗せだろうと。
仕上がりでざっくり16000クロックと考えてみる。

すると、16Mhzで16000クロックなら毎秒1000回。
8チャンネルを並行的に処理するとなると、1000÷8
で毎秒125回といったところ。遅延時間は10m秒以下
かな。まぁいい感じ。

考え違いをしていなければ、そこそこのスペックで
処理できる目処たった感。64点FFTに特化したロジック
ってことでそこそこ効率化を練りこんでみた結果。
高級言語だとさすがにここまでは行かないはず。


そういえば、FFTの各段階でSRAMを別々に用意
しないといけないかも…と思ってたんだけど、単に
洗い換えで充分だった。データ量を最小化するなら
64点×(実数+虚数)の128バイトだけで済んじゃう。
ビットリバーサルや平方和の平方根を求めるのに
同じSRAMを流用しちゃえばそれ以上のメモリは不要。
意外に食わないのねぇ。
(レジスタはかなりアクロバティックだけど)

プログラムメモリも、定数テーブル+ロジックで
現状1KB程度。ビットリバーサルと平方和の平方根を
付け足して、ちゃんと計算どおり動くようにガンバロウ。


そしたら、その後は極力汎用的に使えるように改良だな。



コメント ( 0 )




夕飯で飯屋に入って、自販機で食券を買おうと
万券を投入。ボタンを押してからお釣りを出したら
びっくり。

小銭はそれなりにちゃんと出たんだけど、千円札が
大量に!出血大サービス。

数えてみると19枚。オイラのお釣りの分は9枚のはず
だから、残りはいい子にしてたおいらへのお小遣いか?
と思ったりしたんだけど、店員さん呼んでかくかくしかじか
説明したら、どうやらオイラの前のお客さんが勘違いした
せいらしい。
にしても、どう間違えたら10枚余分に出てくるの?と
しばらく事情が理解できんかった…。

こういうことみたい。

最初に千円投入して、それをすっかり忘れてさらに1万円
投入して、(多分ちょうど千円分の食券買って)お釣りを
取らなかった…

で、それを知らずにおいらが万券を投入したため、都合
2万円突っ込んだ状態で食券買ってお釣りを出した、と。

いやぁびっくりした。ホントかねぇ??


秋月のR8C/2Aボードをゲット。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03763/
値段が値段だし、使い安そうな感じだったので。

ただ、R8Cはプログラムの書き換えが100回以上…
ってことは100回までが実用範囲ってことか。場合に
よってはあっという間だな。もうちょっと書き換え
回数が多いと良いんだけどな。

開発環境のインストール、使い方などなど、暇が出来たら
弄ってみよう。



コメント ( 0 )




秋月にSTM8の単体チップ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04234/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04235/

1個2個欲しい…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110301-00000894-yom-bus_all
すごいねぇ。オイラgmail使ってないけど、自分で
バックアップできない環境だと、復旧も他人任せに
ならざるを得ないからなぁ。あぁ、おそろしい。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110302-00000014-jij-bus_all
サービスエリアだけだけど、EV用の急速充電器が
おかれるのは進歩だな。インフラが整わなくちゃ
走るに走れない…4つのタイヤが付いた置物に
なっちゃうからな。

問題は、EVはこれまでの内燃機関を出来るほどの
ポテンシャルを持っているのかどうか。近距離を
行ったりきたりするならいいんだけど、長距離の
航続距離が問題だからな。

全部のサービスエリア、パーキングエリアに充電所
が出来たとして、列島縦断を連続したときに
どのくらいの時間が必要なんだろう?
そこが内燃機関や燃料電池のメリットだけど、
それぞれメリットデメリットが。


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0106&f=business_0106_011.shtml
今後、領海内でレアメタルが採れるようになったら、
輸出産業になったりしないかな?
火種になるより安定に繋がればいいんだけどな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »