「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



帰り道、ふと思いついて寄り道。隠れ線路マニアの
オイラの好きな某所へ。GX100でインターバル撮影。
で、SiriusCompでコンポジット。


うーんやっぱ「足をグニャグニャ曲げて使うミニ三脚」
は役に立つ代物じゃないなぁ。

面白いのは電車のLEDディスプレー。


どんな走査方法なんだろう?オーバーラップしている
ように見えるんだけど。

折角のマニュアル撮影できるカメラなので、長時間
撮影も何枚かやってみたんだけど、まぁ、それなり
だな。
でもまぁ、マニュアル撮影が出来るのはなにより。


http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1430.html
この間のオイラ謹製EXCELマクロは、結局実践投入
されていって、さらにあれもこれもと機能追加し、
業務範囲も拡大してしまって、3倍くらいに肥大化
してしまったんだけど、とりあえずそれなりに
利用されててなにより。片手間ながらも作った
甲斐があった。

帰りがけに呼び戻されて、
「なんか、変な風になっちゃった」
といわれて「バグか?」と思ったんだけど、結果
そうではなかった。一安心。

おかしくなった原因は、コピペではなくカット
アンドペーストで編集したことみたい。

マクロで実現しているところと、EXCELならでは
のセルの計算式で実現しているところとある
んだけど、どうやらカットアンドペーストをした
ことでセル間のリンクが部分的に崩れたみたい。

壊れては困るところ(計算式入っているところなど)
は確かに保護掛けて弄れないようにしてあるんだ
けど、ユーザが入力するセルは自由自在だったから、
盲点だったな。

そういえば、オイラはEXCELを使い始めて間もない
ころに、カットアンドーペーストで書式が崩れたり
とかモロモロで懲りて、「コピペしてから元を消去」
っていう操作が身についてしまっていたんだけど、
慣れてない人が使うと普通にカットアンドペースト
使ったりするんだな。

モンキーテストは意外と重要だな、と思った。

まぁ、専用プログラム組むのとは違って、EXCELで
サックリ作るアプリなんて、制約が多くても仕方ない
んだろうな。高望みをEXCELにしちゃぁいけないな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




立川談志師匠、とうとうお亡くなりに。合掌。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111123-00000676-yom-ent
といっても、オイラは立川談志よりは立川志らく、
立川談春の方が好きで、その師匠が談志という
イメージだったんだけど、なんにしても大きな人
がまたいなくなってしまったな。

それにしても戒名がすごいな。狙ってたんだろうな。
クレヨンしんちゃん並だな。


ふと小さん師匠を調べてみる。



最近のwikipediaはなんでこうなるの?


VIXENのサイトにポラリエの情報が公開されてた。
http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm
http://www.vixen.co.jp/at/spec/polarie.htm

アルカリ単三2本で2時間って言うのはかなりの
省電力ってイメージだな。0.6A程度の電流って
書いてある。2.4V~3.0Vで0.6Aか。1W前後?

オイラ謹製の赤道儀も電池駆動はできるんだけど、
4本のエネループで2~3時間駆動って感じだもんな。
どんなモーター使ってるんだろう?

というわけで、この間買ってきたkenko ENERGで
オイラの赤道儀がどのくらい駆動できるかを再度
確認してみた。あれから充放電を1回行ったので、
少しは活性が上がってるだろうと。

で、結果。2時間50分(ENERG、1700mA/h)で
lowbattery。
前回より20分ほど伸びたなぁ。ちなみに昇圧回路
の効率が計算どおり70%だとすると、1700mA/hの
4本ならほぼ計算どおりだと判った。平均約2W消費
だから3時間弱稼動できる計算。まぁ、表示に偽り
無かったな。やっぱ、店頭ですごした時間が
長かったのかな。

電池の減りを見ていると、なんとなく内部抵抗が
エネループより大きそうな気がするんだけどな…
まぁ安く手に入る分、品質管理にあまり文句を
言っている場合じゃないんだな。

問題は寒いところでどのくらい短くなるのかか…
まぁ、室内で3時間弱動くってことを前提にすると、
真冬の寒空(東京近郊)では1.5時間程度ってところ
だろうか。うーーん、12月に向けてはもうちょっと
持って欲しいところ。電圧を少し下げるか…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111123-00000051-jij-soci
福島産の食品、セシウムの残留量を計測してからの
出荷っていう試み。情報があれば、情報が正確なら、
人は安心できるんだよな。
なのに、コメント付けてる人たちの思考放棄は
あまりにも低レベルだなぁ。

福島産だから危険なんじゃなくて、放射性物質が
含まれた食品を食べて内部被爆することが危険な
のだから、産地に関わらず計測して安全な食品は
普通に食べてても何の問題もないし、他県産だから
福島以上に安全ということでも無いんだけどな。
そんな小学生低学年レベルの算数がわからん人たち
なのかな?算数ドリルからやり直してください。

らでぃっしゅぼーやの活動は賛同できるなぁ。
安全が証明されているものなら、こういう風に
積極的に支援した方が好ましいんじゃないかな。

こういう大規模小売だけじゃなくて、町の八百屋
とかスーパーとかでも数値表示がされているなら
安心して買って支援することも出来るんじゃない
のかな。こういう情報提示が拡大していくと良いな。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/531496/
オイラはこの宮嶋茂樹っていうカメラマンは正直
好きではないんだけど、でもこの記事で指摘して
いる「プロ市民」っていう話はしっくり来るなぁ。
上の「算数ドリルをサボった人たち」がプロ市民
ってやつなのかな。

この間、東北産のホップを使った缶ビール、買った。
普通にビール(アタリマエ)だった。旨かった。


http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1516
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1460
安全と安心の話が解り易かった。

タバコ吸ったり、塩分の濃い食品食いまくったり、
脂っこいもの食いまくったり、糖分取りすぎたり、
運動不足な生活をしていることに自覚すらない
人間は、前首相の様に専門家ぶって放射性物質を
云々言ってもお○○さんでしかないと思うんだけど、
本人は永遠に気づかないんだろうな。

それにしても安心と安全は宗教みたいなもんで、
科学的に安全が証明されてても心配だ心配だと
騒いでいるのに、科学的にやばいもの(高い塩分、
たくさんの脂肪分・糖分など)は安心して喜んで
食っちゃうんだから、訳わかんないよな。


危険といえば、この間チャリンコのブレーキシュー
を交換してもらったんだけど、自転車売り場の
にーちゃんがアレで施術が怪しかったんだけど、
やっぱアレだった。

で、今日また行ってクレームを付けてきたら、別の
人が丁寧に応対してくれた。ようやくブレーキが
まともに稼動し始めた。メデタシメデタシ。

ブレーキはちゃんとやってくれよ…とあらためて
切に思った。


方眼紙の前に、また設計図描かないとな…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Chuckさんから色々情報頂いて、やっぱコンプレッサ
はハード側でやった方がいいのかな?と思って
改めて色々調べなおしたりしてみる。

何しろ、弦を弾いた直後(アタック)とその後の
余韻(サステイン)ではレベルが段違いなので、
広いダイナミックレンジをどれだけ拾えるかは
ADC後の演算処理だけでは限界があるわけで…

で、Chuckさんからはエンベロープを拾ってから
ゲインを動的に調整するっていう方向でのお勧め
なんだけど、ディスクリートだと大変そうだし、
専用ICは近所で気軽に手に入れるってことが難し
そうなので(NE570はDigi-Keyには在庫あるみたい)、
とりあえず外部回路でクリッピングするような
情報を物色。

http://mrotqch.web.fc2.com/stomp/dist2.html
こことか参考に、オペアンプのクリッピング回路
を多段階に出来ないか考えてみる。


Vfの異なるシリコンダイオードとLEDを念頭におき、
とりあえず3段階でゲインが変わる仕組みを妄想。

±0.7V、±1.5V付近でぞれぞれゲインが変化する
ような感じで。原理的にはこんなんで動くかなぁ?
結構な部品数だなぁ…

もしくは、こんな回路を妄想。

トランジスタのVbeが対数として現れるのを利用する
対数アンプの帰還部分を逆向きにも付けてみた。
コレクタ-エミッタ間はNP接続が逆向きで電流が
流れないはずなので、こうしたらプラス側はプラス側
のトランジスタだけが、マイナス側はマイナス側だけ
のトランジスタが働いて、うまいこと両側対数として
動かないかなぁ?と。どうだろう?(まるで未確認)


そういえば、この後のことも考えておかないとなぁ。
2現象対応のオシロがあると良いなぁと思っている
ところなんだけど、秋月で買っちゃうか、それとも
手っ取り早い方法を探すか…

http://www.cactussoft.co.jp/SarboScope.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se376225.html
サウンドカードから音声信号を取り込んでオシロ
としてもFFTとしても使えそうなソフト。

それなりのサンプリングタイムに対応しているなら
このあたりを使って、弦を弾いてからの遅延などを
見比べてみたいところ。
サウンドカードだと、直流は見れないだろうけど、
今回は交流だけ見れれば良いからこれでも良いん
だよなぁ。

ただ、電圧のレンジって調整したり出来るのかな?
サウンドカードのゲインとかってどうなってるのか
よくわかってないや。




コメント ( 4 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日もまた、コンプレッサをどうにかしてソフト的
に実現できないかをもがき中。

とりあえず10ビットでADCした結果を8ビットに圧縮
掛けるんだけど、原点付近(0V付近)では入力と
出力は1:1に、原点から離れるにしたがって逓減して
行くっていうグラフをでっち上げたところまでいった
訳だけど、プラス側、マイナス側両方についてきれいな
数値になるようにテーブルを(表計算ソフト上で)
作ってみる。↓こんな。


原点付近は入力が1増加するごとに出力も1増加、
そこから徐々に増加の度合いが減っていく感じの
グラフ。(マイナス側はその反対)

10ビットでADC掛けてからこのフィルターを通すと、
原点から遠ざかるにつれて圧縮された出力が得られる
というわけ。
試しに普通に8ビットでADCしたsin波と10ビットで
ADC後に圧縮したグラフを重ねてみると↓こんな。


これは5Vppの波形を入力したイメージ。赤い線が
普通の8ビットADCを想定した波形(つまりsin波)。
青い線が圧縮掛けた場合の波形。

こんな風に原点付近ではゲインが大きく、離れるに
つれてゲインが下がっていくというのが見て取れて
まずまず。当然ちょっと太る方向に歪んでくるん
だけど、そこは想定内。

で、5Vppから減衰していくイメージもグラフに描かせて
みる。まずは1/4の電圧幅にしたら(1.25Vpp程度)↓


こんな感じ。だんだんと出力が大きく出る傾向が
グラフから見えてくる。シメシメ。

さらに1/16の電圧幅にしてみる(0.3125Vpp)。

出力が弱まりすぎて値がよく判らないのでレンジを
切り替えると…

こんな風にコンプレッションを掛けていない時と
比べて2倍以上の出力が読み出せるわけ。シメシメ。

さらに、1/128の電圧幅にしてみる(0.0390625Vpp)。

この電圧は8ビットADCだとsin波としてプラス・
マイナスが数字になって現れる最低限レベル。
それでもコンプレッション掛けてる方のグラフは
ちゃんとsin波と判る波形が得られてシメシメ。


さて、折角の表計算ソフトだし、以前表計算上で動く
128点FFTワークシートも作ってあることだし、FFTに
掛けてどんなんなるか見てみる。
(5Vpp入力を仮定して128点FFTでハミング窓使用)


パッと見、普通にsin波を入力したかの様にすら
見えちゃうくらい倍音成分が無いけれど、実際は
セルの中身を見ると極微量の倍音成分が残っている
のは判る。

まぁ、FFT掛けた後のプログラム処理で見るだけなので、
ピークが判ればそれで充分。sin波に比べ見た感じでも
判る程度に波形がゆがんでいるのに、むしろこんなに
倍音成分が小さかったことの方がびっくりかな。意外。

ちなみに、窓掛けたりFFT計算の結果レンジが狭く
なったりするので、FFT結果がノイズに埋もれない
独立した信号として確認できるのは、5Vから1/128倍
まで減衰するところまで。ダイナミックレンジと
しては42dbといったあたり。(オイラが表計算
ソフトで計算値を眺めてみた上での個人的判断)

欲を出せばもっと小さい信号まで拾えると良いん
だけど、まぁ、金かけず、手間もあまりかけず、
部品も使わない範囲ならとりあえずここまでかな。
その後のことは後で考えよう。

少なくとも8ビットでADCしてそのままFFT掛ける
よりはダイナミックレンジが4倍程度広がって
いる計算だから、悪いほうには転ばないだろう。


Kenkoのenergがフル充電できたので、とりあえず
試してみた。
例によっておいら謹製のポタ赤を使って、フル充電
状態からlow battery表示になるまでの時間を計測。
(同時に、LCD上の残電量表示も監視)

とりあえず2.5時間丁度で電池切れになった。
この間エネループで実験したときには3.5時間
だったことを考えると… なんか短いなぁ。

まだ電池の活性が上がってないのかな?初回
だからな。あと数回充放電したらもうちょっと
伸びるのかな?それとも数値に偽りありなのかな?
容量は100mA/hくらいの違いしかないはずなんだけどな。

もう1回くらい試してみたいところではあるけど、
まぁ、GX100を載せると考えれば出力電圧を絞って
消費電力を下げる手は有るだろうな。9Vから6V程度
まで下げれば消費電力は半分以下になるはず。

電池ばかりに手をとられてる場合じゃないのだ。
次はまた例によって方眼紙でモックを作るのだ。


このOUT RUN、すげぇな!
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/paa02200281aeab6d0d708258680fe82f

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/768664.html
フライホイールダイオードじゃなくて、フリーホイール
ダイオードが正しいのか…。フライバックダイオードは?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




土曜で、オイラの役割は一つ終了。肩の荷はひとまず
降りた。今後こっちの方向が盛り上がっていくと
いいんだけどな。この間のワケワカランルールの背景
を聞いてみたら、どうやらナニがナニってレベルだから
もう付ける薬が無いってレベルなのが分った。はぁ…。

盛下がる方向に働くルールは某氏のトンデモナイ
理解不足から始まって、そのままダメダメな方に
転がっていった結果なのか…。まぁ、ルールはルール
なんだから、ここはやっぱ逆手に取るナリだな。


この間のコンパンダ、もしくはコンプレッサと同等の
仕組みをなんとか簡単に実現できないか、って続き
を相変わらず考えてみる。

ADC後のデジタルデータで処理していく方向ってとこ
まで考えたので、それを例によって表計算ソフトで
実験してみる。

方針。入力は0~1023の1024段階(60db)、出力は
0~255の256段階(48db)、原点付近は傾きが1:1で、
そこから緩やかに右に増加しながら、増分は逓減
していく感じのグラフに。

本当なら対数のグラフを使うのが正しいんだけど、
入力1024点、出力256点でかつ上記のような制約を
満たすのが難しかったので、無理やり指数関数を
使ってごまかしてみる。

べき乗を0.62にしてグラフを描き、1023のときに
出力が255となるように調整してみたのがこれ。


原点付近は微分値がほぼ「1」、そこから緩やかに
増分を逓減させていっている。とりあえず目論見
通りか。コイツを使えば、8ビット値で居ながら
無理やり60dbが実現できるはず。

ちなみに対数のグラフで表してみるとこんな感じ。

(原点で(0,0)になるように左に1だけシフト)

対数だともっと俊敏に立ち上がってから急激に
緩やかになっていく(なんちゅう日本語だ?)と
いうグラフになっているんだけど、本当はこういう
風にしないといけないんだろうな。

本来は原点付近で傾きを1:1にするって必要は
無いはずなんだけど、この10ビット(60db)しか
ないって言うAVRのADC精度が制約ってことなのかも
しれないな。

まぁ、定数テーブルの差し替えなんていくらでも
簡単に出来るんだから、色々試せばいいや。まずは
これ使って、弦弾いて信号を読み取って、どれが
一番いい方法かを可視化してみるってことかな。


来月に向けて準備を色々開始。一つはGX100なわけ
だけど、それ以外を。
今日は電池。そこそこの容量でエネループ的な単三
4本仕入れてくるのが今日のミッション。

で、KENKOのENERGをチョイスしてみた。理由は、
1800mA/hとそれなりの容量で、単三4本あたり730円
と安かった。この容量ならオイラ謹製のポタ赤を2時間
くらいは稼動できるはず。

電池の素性を確かめるのと併せて、GX100のホットシュー
にペンタックスの500FTZが繋がるのか試してみる…。

まず最初に思ったのは、ストロボチャージ完了のランプ
が付くのが遅い。電圧が弱いのか?とか思いつつ、
GX100を弄るととりあえずマニュアル設定で光らすのは
問題なし。プログラムモードでは駄目だろうな。
しばらく弄ってなかったから、500FTZの後幕シンクロ
の設定方法を忘れてしまった…。多分ダイヤルの方
だったと思うんだけどなぁ。まぁ、とりあえず
マニュアルで光ったので最低限はok。


次、オイラ謹製のポタ赤をどのくらい稼動できるのか
のテスト。

…電池突っ込んで電源スイッチオン! ピー!
(いきなりlow battery)おーぅ。
よほど店頭に長く置いてあったのか、それとも
放電がエネループより早いのか… とりあえずは
充電器に突っ込んで充電してからやりなおそう。
それにしても、放電が早すぎる…。ストロボを
数回光らせたからって言って、そんなに早く消耗
しないはず。(フル充電からフル発光100発くらい
いったはずだからなぁ)

ちょっぴりやな予感。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat181/energ/
2000mA/hってのが出てるところを見ると、店頭での
在庫が長かったのか?
ついでにバッテリーケースとか買っておいた。


凄く久々にtwo topに立ち寄って、USB接続のHDD
(バックアップ用)がいくらくらいになるかを見てみた。
ハコは2000円くらいから色々あるねぇ。中身は…
一瞬目を疑う。で、ふと思い出す。タイの洪水か…
数倍に跳ね上がっててびっくり。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111119-00000835-yom-bus_all
米、高くても国産って話。まぁ、家庭で消費する分
なら多分国産米を買う家庭が多いんだろうけど、
消費される米の結構な割合が外食産業だから、
輸入物で安いのがあれば当然外食産業はそっちに
流れるはず。そのときに
  「外食だって国産米選ぶぜ!」
っていう輩が、店頭でメニュー見て、国産かどうか
を知りたくなるだろうけど、もしかしたらTPPの話
がまたからんでくるかもしれないな。産地表示は
障壁だ!とか。
動物をぶった切って、火を通したらそれがビーフだ、
とかいうような味覚のやつらにニッポンの米
和牛の味を蹂躙されたくは無いよなぁ。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111118-00000000-toyo-bus_all
欧州危機の話が解りやすく書いてあった。結局、
アメリカのサブプライム問題と同様に、金融そのもの
の信用問題ってことか。
LTCMしかり、リーマンしかり、欧州しかり、ブラックさん
とショールズさんはどんな風に眺めているだろう?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111120-00000014-maiall-soci
VVVFのサウンドは、生音が聞けるうちに一度きちんと
録音して残しておきたいな。このあいだ訳あって
amazonから取り寄せたあれが役に立つかな。


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%84%E3%81%8D%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
いきいき電源タップって、一体ナニもんだ???
こんなのにだまされる人も中にはいるんだろうか?
極悪すぎるだろ!
「独自技術」ってナンなのか書かれてないし、
「質を改善」って言うのも訳わかんないし(量じゃね?)、
EMIフィルタかなんかか?

http://365yen.jp/gadgets/2010/12/37903
髪がしっとりしたり、レンジでチンしただけでも
おいしくなったり、白米の飯のにおいが変わったり。
オーディオマニアのオカルトすらひれ伏すレベル。


今日は暖かかったけど、夕方に寒冷前線が通って
土砂降り。こんな暖かいのは今年最後かな。
汁粉買ってきた。汁粉の季節だな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »