「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1335361694
こんなライトアップ始めたのか…。夏も休まず
ライトアップできるのかな?自粛かな?


http://kmaebashi.com/programmer/object/
とってもしっくり来るページ。

疑りぶかいおいらにとってというより、よく考えれば
こういう考えがアタリマエなんじゃないかと以前
頭を切り替えたところ、コーディングが比較的
すらすら出来るようになったんだよな。
それを、こういう風に文章にして表してくれると
ナカナカアリガタイ。改めて頭の中が整理できた感。


だいたい、コード書くって時に動物っていう
オブジェクトのインスタンスにイヌとかネコとか
作るとか言われても訳わかんないのが普通の人
だろうと思うんだよな。オイラもぴんとこなかった。

この文章中にあるように、やっぱ「一つだけ抱える
ことのデメリット」あたりにオブジェクトの意味や
意義が垣間見れる気がするんだよな。


最終的には、どんな言語のどんなプログラムだって
メモリに「機械語」として配置されて、RAM上の
データを読み書きしながら動くってことを考えると、
ワンだのニャーだのいうことよりもメモリマップ上
のイメージを解いていった方がしっくり来ると思う
んだよな。

人間は三次元空間の中に暮らしてるけど、コンピュータ
は進化したところで1次元の世界からは抜けられない。
それを加味すれば、オブジェクトの生成~消滅まで
イメージしやすくなるんじゃないかと。

そこらへんが解っていれば、ガベージコレクションを
言語まかせやVMまかせにしなくてもいいだろうし、
メモリリークなどのバグ作りこみを防げるんじゃ
ないかと。

うん。もうワンとかニャーとか言わないようにしよう。



コメント ( 0 )




AitendoのちっちゃいD級アンプ基板。
http://www.aitendo.com/product/4282



こんな風にAカーブ2連ボリウムも付いてて、
ピン配置も2.54mmピッチが1列になってて便利。

半田付けしたので、ブレッドボードで使ってみる。



アナログ入力用に1個ボリウムを使ったほかに、
もう一つ左側に分圧用のボリウムを使用。

デジタル出力(PWM)の5Vを分圧してからアンプに
入力して、さらに音量はこのアクセサリ上のボリウム
で調節。分圧は適当に2kと10kとかで済ませれば
可変抵抗使う必要も無し。

一応5Vをダイレクトに入力してみたところ、
壊れなかったんだけどやっぱ怖いので、
一応分圧はしておいた方が良さそうかなと。
(入力インピーダンスは2kってことになってるみたい)

入力回路に直流カットのコンデンサは入ってる
のかな?ボード自体の回路図が見当たらないので
一応入れておいた。

ブレッドボードでダイナミックスピーカ鳴らしたり、
Aカーブでボリウム調整したりするのは色々不便
だったんだけど、これはなかなか簡単でよし。
このチップ単体でもいくつか買っておきたいな。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120424-00000001-president-bus_all
レノボ、日本回帰の流れとか。アフターサポートの
費用が小さくて済むとか、色々メリットがあること
を営業トークとしてどのくらい入れてきたんだろう?
中国はコスト上昇だけでなく、その他色々リスク要因
があることが最近表面化してきているから、日本に
限らずアメリカなんかも自分の国に戻っているらしい。
日本はあと為替と電力かな…


http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1678-0
店頭に並び始めました。
http://www.kohgakusha.co.jp/support/arduino/index.html
スケッチは一式ここからダウンロード出来るように
なってます。
一度眺めてみていただければありがたく。



コメント ( 0 )




相変わらずPSGをマイコンでエミュレートしちまおう
という妄想中。

考え始めると、色々と難しいところが出てくるんだ
なぁ。なんでオリジナルのPSGはあんなつくりに
なってるんだろうなぁとか思ったり。

tone出力なんかは、設定値が小さいと高音に、大きい
と低音になるっていうことは、CTCモードみたいに
設定値に合わせて自動でカウンタクリアさせる機能
が入ってるんだろうけど、マイコンでエミュレート
するなら逆の方が楽なんだけどな。大きいと高音に、
小さいと低音に…いわゆるDDSの仕組みがそのまま
使えるんだけど。

あと、ノイズ出力。3.58Mhzとか4Mhzをクロックに
使うとすると、ノイズ出力の際に1ビット分の乱数
を出力する周波数は最大で119khzとか125khzとか。
そもそも10ビットPWMだと16Mhzクロックでも15k程度
しか出力できないし、出力データの計算をするにも
毎秒40000回程度としても1割込みあたり400クロック
しかない。

割り込み頻度、PWM周波数、計算方法と計算時間…
色々うまく噛みあわない…

まぁ、マイコンとソフトウェアでやるとなると、
PSGすらフルスペックでは難しい…CPLDあたりを
持ち出さないと駄目ってことかな。


http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/minnano_charity/index.html
ちょっとずつでもお手伝い。10%だけだけど、
その分数を増やしていこう。
「これぞ」ってものは100%でもいいといえば
いいんだけどな。



コメント ( 0 )




PSGをTINY2313でエミュレーションできないか
っていうもくろみ。ピン配置的にはまぁなんとか
なりそうだし、アナログ出力のレンジがちょっと
厳しい感じはあるものの、レンジをちょっと
押しつぶしてしまえば、あとは処理速度の問題
だけかな、と思って買い込んでおいたYMZ294の
データシートを眺める。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00181/

想像してたよりアクセス速度が3桁ほど速いみたい。
まぁ、SRAMと同じような端子構成なんだから、
よく考えたらそりゃそうかも知れん…。
アクセス速度が10nsとか30nsとか書いてあんの。


どうしたものかな…。端子配置だけ同じような
PIOでアクセスする意味無い気がするな。

それでもPIOにこだわるか、シリアルI/Oでアクセス
するか、シリアル+1ビットで制御するか…

PIOではアクセス速度が追いつかないってことは、
シリアル方向でいいんじゃないかなと思えてきた。
楽だし、ピン数少なくて済むし。

あとPIOをあきらめればタイマー1が使えるから、
分解能も10ビットに上げられるしな。うん。
残ったピンで通信速度決められるようにしようかな。


とりあえず、音を出すことを最優先にしてみよう。



コメント ( 0 )




天体ショーまであと1ヶ月切った。
http://event.yahoo.co.jp/eclipse2012/
色々準備だけは進めておこう。


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120421/p_h_sgt.html#c2000dm001_2t
Seagateの2GBが一気に600円下がったみたい。
そろそろかなぁ。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02168/
あらためて、このD級2000円のアンプ回路が
気になるところ。アレもまだ弄ってないのに
似たようなもの買うのか?っていうのはある
んだけど、弄ってみたい…。

付属の電解コン、大きいほう(黒いほう)は
ルビコンのZLH。なかなか。
http://www.geocities.co.jp/siliconvalley/6445/condenser/sentaku.htm

黒い電解コンって、見た途端に東信の85度で
ESRが小さくないヤツを思い出しちゃうんだけど、
このキットのはなかなかヨサゲ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000550-san-pol
次は沖ノ鳥島。きな臭い。


http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201110101.html
XPモードなら、MIDI-Yokeも動くのか…。
LoopBeと違って複数チャンネル作れるメリットを
考えると、XPモードにも入れておくとヨサゲなんだ
よな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120418-00000041-mai-soci
自転車にもナンバーって、なかなかな案だけど、
越えてかないといけないハードルはいっぱいありそう
だなぁ。
放置自転車の対策云々をするなら、簡単に使えるコイン
駐輪場を都内にいっぱい作らないと違反者がたくさん
つかまるだけで、改善はされないんじゃないかな?




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »