「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日は茨城にお出かけ。行き帰りに少々クルマ談義で
盛り上がる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000024-rps-ind
新しいマクラーレンの市販車MP4-C12。名前はともかく、
搭載されているギミックとか色々眺めると、とっても
魅力的で、手は出ないけど是非乗ってみたいよね、という
意見で一致したんだけど、でもコイツもふくめて最近の
クルマ、特に高級スポーツカーってどうなのよ?と
あらためてふと疑問にぶち当たる。


F1みたいな競技なら、勝つことが最上位の優先事項と
して求められるだろうから、少しでも早く確実にゴール
に辿り着けるクルマを開発するのは宿命なんだろうと
思うんだけど、速いクルマを走らせることと、クルマを
運転する楽しみって、別だろうと思うんだよな、と。

例えばサーキットにクルマを持っていって、タイムを
計測しながら、あれを試してこれを試して…と色々
やってタイムが上がったり、イメージ通りに走らせる
ことが出来たらヨロコビに繋がったりするんだろうと
思うんだけど、そういうところを機械任せにして、
機械のチカラでタイムが出たらうれしいのか?と。


シフトチェンジを1回1回、緻密に回転合わせてみて
綺麗にキマるとうれしかったり、ギリギリまで
ブレーキをロックギリギリのところでコントロール
してみたり…といったことを、人の手と足でこなして
楽しむのがクルマの一つの楽しみだと思うんだけど、
ギミック一つ付くたびに、

「シフトミスしないように、シフトチェンジは
 コンピュータと油圧で正確に制御してあげる
 からね」
とか
「アクセル踏みすぎて滑り過ぎないように、
 丁度良い塩梅にアクセルコントロールして
 あげるからね」
とか
「ブレーキロックしたら油圧制御で自動的に
 ロック解除してあげるからね」
…みたいなことを機械がしてくれたらうれしいかって
いうと、うれしくないんじゃね?と思っちゃう。

そんな感じの話がそういえばこのサイトでポルシェ
について書かれていた。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36261


機械が進化して言っているのはわかるんだけど、
そのことと、運転してドライビングプレジャーを
感じられるかは別、みたいな。

人間はただシートに座って、フロントガラス越しに
流れる車窓を見てるだけ。

あれだな。真田さんならこういうだろう。
「この船では…敵に勝てない」


アンドロメダは凄く好きな戦艦なのは否定しないん
だけど、あれだな。このMP4-C12はアンドロメダ
なんだろうな。

オイラはやっぱり、ちっちゃくて、ハイテクが搭載
されてなくて、何から何まで自分で考えて操作して
それがフィードバックされてくるっていうような
古臭いクルマが好きなんだろうな。これからも。

そういうクルマの頂点にあるのはきっとロータスの
スーパー7なんだろうけど、あれは実用性の点では
ちょっと日常ユースには向かないんだよな。

現代版86は悪くないんだけど、もうちょっと贅肉を
そぎ落とすと良い感じなんだけどな。


simさんのツイッターを見ていて、

Fusion PCBが安くてヨサゲっていう話が流れてたので、
ちょっと調べてみた。
http://d.hatena.ne.jp/itog/20120224/1330052727
http://broadbeans.blog.so-net.ne.jp/2012-05-23

一度使ってみたいなぁ。両面PCB基板を自作するのは
近いうちに一度やってみたいなぁと思ってたので、

Fusion PCBの価格帯はスバラシイ。あとはオイラの技術
レベルしだいかな。



コメント ( 0 )




笑っちゃう記事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000860-yom-soci
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2742.html

iPS細胞をつかった。
なんとiSP細胞はミミックだった。

   たたかう
   まほう
   よみうり
   あほう
 → にげる

掲載していた記事を削除した。


みたいな感じか?裏取りしないのかなぁ?


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/CAR/20121011/245152/?ST=device

ハイビームにしてても、人とか認識してそこだけ
自動的に遮光してくれるみたい。いいな。

トヨタのレクサスだけじゃなく、こういうイイモノ
はそこらのままチャリとかにも標準で付けてくれれば
いいのにな。


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20111213/202539/
エスノグラフィーねぇ。んーーー。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm19045259
ウナギネコ。長!


コメント ( 0 )




パラパラっとトラ技11月号を眺める。今月は
基板を作るのがメインなのかな?後半のサンプル
プログラムは結局マルツの拡張I/F基板を
買わないと動かせないしなぁ。

それにしても、このUSB-シリアル変換のPL2303SA
ってチップは単体で手に入らないのかなぁ?
Digi-KeyにもRSにも見当たらない。

外付けモジュールになる↓
http://www.marutsu.co.jp/shohin_137791/
これを買うか、全部の部品が揃った部品セット↓
http://www.marutsu.co.jp/shohin_137786/
買うかなんだろうけどなぁ。

外付けモジュールだと、本誌を読むと書き込み時
に電源保護のためにナントカカントカで電源線を
USB給電にしないといかんとか書いてあって面倒。

部品セットの方が良さそうみたい。要らない部品が
付いてるっぽいのがちょっとイヤなのと、脚は
ピンヘッダで下から生やすんじゃなく、上から
ピンソケットにした方が遣いやすいだろうと
思うんだけどな。


そういえば、この間秋月でふと目に留まって
買ってきたこれ↓
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04134/

DC5Vから±12Vを作れる両電源ユニット。
オペアンプ用電源として便利かなと思って。

ちなみに5V電源とはアイソレートされててそれも
便利っぽい感じ。

さすがにちっちゃいから42mAとかチビットしか
取れないのと、負荷が小さすぎると逆に電圧が
跳ね上がっちゃうみたい。まぁ、15kΩより小さな
付加をかければいいだけなので、気をつければよし。

1個持っておくと便利っぽいな。今度何かに使おう。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06127/
秋月カメラ祭り。このスーパーインポーズの画面
って、ユーザ文字も書けるのかな?書けないみたい
だな。まぁそりゃそうか。



コメント ( 0 )




トラ技11月号。基板が付録になっていることだけ
確認して、中身は後で読もう。

simさんのツイッターを見ると、どうやらマルツに
パーツセットで1500円で付録基板が出ている
らしい。基板だけってのはないのかな?
もう1冊買っておいた方がいいのかな?


この間買っておいたBig Issueを読み始める。
ライフリンクの清水氏、精神科医の香山リカ氏の
対談。じっくり読んでしまった。あとやっぱ
浜矩子先生の記事。あと、3万円ビジネスって視点
面白いな。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm187023
2001年の世紀末な感じがイイ。2010年には大量に
隕石降ってくるんだな。コメント中の、
「タイトーのゲームで地球が何回滅亡したと
 思ってるんだ?」
が笑えた。その視点はなかった。

いや、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17185582
こっちが見たかったんだよな。覚えてるところ
より忘れてるところの方が多いな。当たり前
だけど。


知らぬ間にゲーグラが3本増えてた。
http://www.nicovideo.jp/watch/1349866246
http://www.nicovideo.jp/watch/1349867443
http://www.nicovideo.jp/watch/1349868371
あとでゆっくり見よう。




コメント ( 0 )




この間、MEGA164のISP書き込みできない状態のゾンビ
を作ってしまった
ので、HVPPでfuseとかリセット掛けたい
ところなんだけど、何かいいものはないかと調べてみた。


とりあえずこれ。有名どころ。Arduinoシールド形状
のHVPP/HVSP対応「HV Rescue Shield」。
http://mightyohm.com/blog/2008/09/arduino-based-avr-high-voltage-programmer/
以前tokoyaさんに教えていただいたんだな。

これがちょっと進化してプリント基板で出てるみたい。
http://mightyohm.com/blog/products/hv-rescue-shield-2-x/
8ピン、2ピン、28ピンに対応してるみたい。

TINY2313はしょっちゅう動かなくなるから、これ1個
手元にほしいところなんだけど、これには40ピンの
ことは触れられてない…


んで、もしこれを買ったらMEGA164に使えるのかなぁ?
と調べてみる。

28ピンも40ピンも、HVPP用の端子は同じ名前になって
いるから、ピンの繋ぎ方だけ換えれば使えるんじゃね?
と思って、代表してMEGA164(40ピン)とMEGA168(28ピン)
のデータシート開いて、HVPPモードの入り方と読み書きの
シーケンスを比べてみる…。

なんか全然違うじゃん。ガックシ。

HVPPのリセットするプログラムを自分で書くのは
ちょっと避けたいなぁ…


んで、次に白羽の矢が立つのはやっぱAVR Dragon。
色々情報を探っていると、どうやらちょっとした
ことで火を吐くからDragonなんじゃね?っていう
ウワサが。壊れちゃうのは困るな。

そしたら、
http://handa40rou.blog123.fc2.com/blog-category-8.html
こんなプロテクターって言うのを作ってしまった
人がいるみたい。ほう。
これ使うと、各本数のピンのICでも保護されるって
ことなのかな?ISP端子(もしくはDebug Wire)だけ?
どんなときにどんな原因で壊れるのかがよくわかんない…


壊れず、永く使えて、色んなチップに対応している
HVPP(とHVSP)対応のリセッターはないものかなぁ?



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »