「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



相変わらず、Arduinoでクロマチックチューナー。

おかしな処理をしちゃう原因を探るために、計算途中
の変数をダンプとって、グラフ化してみることに。

まずは、440Hzの信号を入れた場合。



うん、うん。想定どおり。バッチリ。ちなみに、いくつか
の線がごちゃごちゃ重なるように表示されているけど、
1本1本がそれぞれ何cent分に相当する量をずらした場合の、
シフト後の波形。それぞれ、32、16、8、4、2、1、0、-1、
-2、-4、-8、-16、-32centずつ、ラの音(440Hz)から
ずらす想定の波形。

丁度真ん中で440Hz±0centの波形と重なってる状態。
当然、このロジックを通した結果は、440Hz±0centが
一番近いよ、と表示されるわけ。よし、よし。


続いて、他の音程も眺めてみる。F#(369.99Hz)。



おや?上下反転してる波形が出てくる…。

F(349.23Hz)。



おやおや?

C#(277.18Hz)。



おやおやおや?

C(261.63Hz)。



おやおやおやおや?


なんとなくわかってきたような…。

一部の波形が正負反転しちゃってるから、自己相関
取ろうとしても、真逆の位相なら相関は真逆に
なっちゃうよな。

んで、実際にDDSファンクションジェネレータから
読み込んだ波形での結果も、これらの「反転」
しているところだけが拾えてないっていう事実と
符合することが確認できた。
(でも、Fの音は、単に反転してるだけじゃない
 ような感じがあるな…ちょっと後回し)

さらに内部変数を色々ダンプしてみて、反転しちゃう
計算がどこから来るのか、電卓使って確認中。

電卓で計算してみると、確かに反転するような波形
を吐き出しているみたい。unsignedとか、キャスト
とか、桁あふれとか、そんな単純なミスっていう
感じではなさそうだなぁ…

440Hzはうまく行ってて、他の周波数は反転したり
しなかったりっていうのは、何故なんだろう?

やっぱ、ちゃんとしたデバッガ環境が欲しいな。
シリアルデバッグは厳しいものがあるよなぁ。

もうちょっと細かく覗いてみないとな。反転しちゃう
条件がわかれば、一気にロジックは完成ってことに
なりそうなんだけどな。

一つの取っ掛かりとしては、0centずらす(つまり
全然シフトしない)状態では、反転するケースが
無いっていうことかな。
それ以外のcent値では、ことごとく反転している
ことを考えると、そこが糸口になりそう。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-00000001-jct-bus_all
660ccのケータハムセブン。だいぶスペックが
わかってきた感じ。

80PSはナカナカ。だけど、確かターボって言ってた
ような気がするな。NAで出して欲しいんだけどな。

お値段も結構だな。でも、ちゃんと軽枠なんだな。




コメント ( 0 )




相変わらず、Arduinoのクロマチックチューナーの
プログラムと格闘中。

ロジックを眺めると、「ここおかしくね?」と思う
ようなところが見つかって、結局正しそうに見えて
くる。

うーーん。なんだろう。

多分、ちゃんと動いているケースと、ある値域では
動かないケースと、まばらに存在してるんじゃないか
なぁと。

やっぱ、手を抜かずに、データのダンプを取り
まくって、ケース分けしてみるのが近道かな。

きっと、変数の型(unsignedつけてるとか)や、
キャストが効くタイミングとか、その辺でおかしく
なってるような気がするんだけどな。

それにしても、やっぱArduinoもデバッガが
欲しいな。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140119-00569022-sspa-soci
うーん。バブル臭。
まぁ、ランチア・デルタは今でも憧れがあるんだ
けどな。ブレーキホースねぇ…


http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/16/funny-peeking-cat-video_n_4614171.html
うーん。スゴイ風景。CGみたい。



コメント ( 0 )




ここのところのマイブーム。ニコ動でYSの音楽を
アレコレ物色。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm14188702

あの当時(あぁ、もう四半世紀前なのか)に、貧相な
ハードのPCから、こんな音楽を流しながらフルカラー
(と言ってもタイルペイント)のゲームやってたん
だなぁとか思い出すと、かなりグッと来るな。

X1のアレンジが結構いいな。ベースがキチッと効いて
いながら、主張し過ぎてない感じかな。FC版も結構
頑張ってて、へぇ…って感じ。PCE版はなんとなく
友達んちで聞いた記憶が。あれはチートだな。


それにしても、トンキンハウスは名前はなんとなく
記憶にあったんだけど、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4429798
愛されてるなぁ、パペパプー。(特に16:12~)

SFC持ってなかったから、こんなにネタにされて
るなんて知らなかったな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7822568
こっちも。


でも、なんと言っても88の音はタマランよな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21553321



この当時のプログラム書いてた人たちって、まさに
http://togetter.com/li/616345
  「アンタの力が必要なんだよ!」
  「よしてくれ。何年も前の話だ」
の登場人物のリアルの当時って感じ。
あとは日高さんとか、森田さんとかか。

ちなみに、オイラのツボは、
・「そうさコイツにはもう一つの頭脳があるんだよ!」
・「ホントに16色かこれ…あっ!割込でパレットを変えてる!」
・「何言ってる!Z80だろ!そーれPUSHPUSHPUSHPUSH」
・「SPを画面内に持って行ってPUSHで逆に埋めるのじゃよ」
あたりだな。

割り込み禁止して、POPとPUSHで一気に2バイトずつ
転送するとか、自分では絶対思いつかない技だよな。



http://techable.jp/archives/9791
こういうコミュニケーションツールって、以前
妄想したことがあったんだけど、妄想だけじゃなくて
本当に出てくるんだな。
耳の不自由な方達だけじゃなくて、普通に色々と
使えるツールなんじゃないかな。声を出せない
シチュエーションで会話しないといけないところ
とか。


「ノーコン・キッド×ゲームセンターCXカフェ」
だって。こんなイベントあるのか。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140117_631209.html
ゲーム遊び放題か。
実物の「高野文美」がお店に居るなら行っちゃう
んだけどな。





コメント ( 0 )




http://www.aitendo.com/product/9581
http://www.aitendo.com/product/9580
aitendoに、光学の埃センサーが。安いし、
ちょっと欲しいかも。

花粉とかも反応するのかな?

空気中の粒子はともかく、
http://www.aitendo.com/product/9544
可燃ガスセンサーってどんな仕組みなんだろう?
試しに火をつけて燃えるか調べてるわけでも
ないだろうし。



http://jp.techcrunch.com/2014/01/16/japan-patent-office/

特許料、4月から4年間、軽減措置されるらしい。
でも、期間とか規模とか限定せずに、もっと簡単に
申請できるようにした方がいいんじゃないのかなぁ。
資源がない分、知恵絞って稼ぐのがこれからの日本
って気がするんだけど。

特許庁は独立採算なんだろうけど、もうちょっと
利用しやすくできないモノかなぁ。



オイラのLet's Note。XPとUbuntuのデュアルブートに
してあるんだけど、Ubuntuの無線LANがこの間調子を
崩してから、何をしても相変わらず回復してくれない。

ドライバを入れ替えたり、設定ファイルをアレコレと
書き換えたりしても駄目。

それどころか、なんだかワカラナイ内部エラーみたい
のが出てるようで、「報告しますか?」的なメッセージ
も出てくる始末。
カーネルパニックにはなってないモノの、診断プログラム
自体が、何が起こっているのか想定外状態なんだろうな。

オイラにはなんともしがたい状態なんだけだけど、
再インストールするのも手間なんだよなぁ…

だからと言って、放置すると、無線LAN繋げなくて
厳しい状態だしなぁ。


このままだと、Ubuntuは有線で繋がらないところでは
スタンドアロンだし、XPももうじき
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/end-support-help
「俺たちのXPはこれからだ!
 ビル・ゲイツ先生の次回作にご期待ください」
ってなっちゃうと、完全にスタンドアロンマシン
と化してしまうからな。

モロモロのデータをバックアップ取って、Ubuntu
だけ再インストールが一番いいのかな。面倒だな。



懲りずにArduinoのクロマチックチューナー。

ロジックを改めて追いなおしてみるも、けっこう
想定どおりのロジックになってるっぽい。
どこが原因になってるのか、イマイチぴんとこない。

じっくり、じっくり追わないと、だめそうだな。
きっと、しょうもない勘違いとかでおかしな処理に
なってるんだろうなぁって気がするんだけど。



コメント ( 0 )




相変わらず、Arduinoでウクレレ用のクロマチック
チューナー。

音程はほぼ間違えなく拾えるんだけど、各音程から
何centズレてるのかの計算が上手くいってたり、
いってなかったりするので、計算途中の変数や配列
の中身をダンプして、グラフ化して考えてみることに。



(うーん、またOpenOfficeのグラフ機能から画像コピペ
するのがバグってるな。数値が日付になっちゃったり、
グラフが左右反転してたり…うかつにバージョンアップ
すると、あちこちデグるからなぁ、OpenOfficeは…)

まぁ、音程特定用の計算は大体思ったとおりの処理を
していることは判った。

問題はやっぱ、centのズレ量の計算だな。こいつの計算
を行うのに、音程と比べて、逆数的な扱いで計算してる
ところが上手く機能し切れてないのかもしれない…

もう一度、計算式自体を見直してみようか。
それにしても、Arduinoにもちゃんとしたデバッガの
環境が欲しいな。



https://twitter.com/todotani/status/423410501393981440
Galileo。製品版には、箱の中に

こんな人とか、
http://www.youtube.com/watch?v=nusfHcPc-Ps
このガイジンさんがビビるようなアレとかが、
入ってないのか。


以前から、マウスにカメラ付いてたらいいのになと
思ってたら、
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1401/15/news096.html
ついにこんなのが。

でも、マウスって、形状とかセンサーとか、精度とか、
大きさとか、色々と好みがあるからなぁ。

選択肢が色々ある中で、しっくり来るマウスを探し
出すのに結構苦労してたことを考えると、選択肢が
1個っていうのは厳しいな。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1080322
各機種のバレスタイン城。こんな動画があったのか。

それにしても、88版はルーツでいながら、今聞いても
色あせてないな。ファミコンやMSXと比べたら可哀想
かもしれないけど、win版フェルガナの誓いに至るまで、
決して負けてないなぁ。


p.s.

そうそう。
http://icon.jp/archives/6487
http://www.gizmodo.jp/2014/01/iring.html
この「iRing」っていうデバイス。面白い。

これって、多分内蔵カメラで位置と距離を測ってる
んだよなぁ。
「Leap Motion」みたいな複雑なデバイスよりも、
こういう仕組みが単純なデバイスの方が色々応用範囲
広いかも。処理負荷も軽そうな気がするし。

このiRingっていうの、MIDIだけじゃなくて、汎用の
手入力デバイスとして、色んなマシンで使えればいい
と思うんだけどな。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »