「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



以前作ったDDSファンクションジェネレータ用の
コントローラ。
http://picavr.uunyan.com/avr_m2_dds_fg_ctrl.html

Arduinoのスケッチを見直して、周波数の設定方法
を、桁あふれに対応させてみた。

桁あふれが自動計算できないと、1Hzずつ動かして
結果を見るのに、ものすごく面倒くさい。

で、スケッチの修正はとりあえずできた。
使いやすい。やっぱ、最初からこうしておけば
良かったな。


んで、コイツを使って、あらためてクロマチック
チューナーのプログラムバグ取りを進めてみる。

音階は正確に拾えてるんだけど、何centズレてる
のかの計算がうまくできてないところがあるん
だけど、なぜ何centズレるのかの計算がうまく
いかないところが出てくるのか…

ざーーーーっとロジックを追いなおしても、
それっぽい間違えが見つからないんだよな。

となると、変数の型とか、桁あふれとか、
その辺だろうと思うんだけどなぁ。

上手く動く(想定どおりに計算される)周波数帯
と、そうでない周波数帯では、何がどんな風に
違うのかを探ってみないといけないな。


ICEやICDが使えればラクチンなんだろうけど、
Arduinoはその辺が不便だよなぁ。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm22670040
ゲーグラTV34回。ファミコンの拡張音源。うん。
この辺大好き。この辺のチップが単体で手に
入ったりしないかな。
1個2個じゃなく、マイコンと組み合わせて遊べる
ように、秋葉原の店頭でたくさん並んでたりする
とうれしいんだけどな。


http://www.youtube.com/watch?v=nusfHcPc-Ps
Galileoのアンボックス動画。
やっぱりビビッてる。インテルは、なんでこんな
モノを組み込んだんだろう?この分安くしてくれれば
良かったのになぁ。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm15219174
こんなのが有ったのか…まさかアウトランの筐体が
そのまま道路を走るとは…
AR(拡張現実)って言うよりは、どちらかと言うと
ゲームの世界=非現実の世界が広がった感だから、
拡張非現実だな。


http://s.news.mynavi.jp/news/2014/01/09/526/
Leap Motion、もうじき日本の店頭に並びそう。


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140114/529644/
SONYから、なにやら出てくるんだな。
仕組みが良くわかんないんだけど、これって、
周囲の景色と、グラスに写る映像と、ピント位置
がちゃんと合うのかな?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140114-00001054-yom-int
フィリピン。また豪雨で大変みたい。



コメント ( 0 )




やることがアレコレあって、手が進まなかったな。

久々にPython弄ってたんだけど、Python3使ってる
のに、ちょっと調べ物すると、ヒットした情報が
Python2用だったりして、動かしてみるとエラーが
出まくったりして、単純なことがなかなかゴール
にたどり着けず…

で、ふと思ってPython入の本引っ張り出して読むと、
サクッと片付いたり。買ったなら最初から本を
読めばいいのにね。なにかとネット検索ばかりに頼る
のもいかんなぁ。


ちなみに今日の作業音楽はこれ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1798882

つい聴き入ってしまい、手が思うように進まない。
全然BGMじゃない。BGP(Back Ground Programming)
だ。


いしかわきょーすけさんの
https://www.youtube.com/watch?v=bgS-nMHc6CY
ミニCNCのペンプロッターを見ていて、ふと思った。

これまでプリント基板を自前で作るっていうと、
OHPシートにインクジェットで印刷してクイック
ポジだったり、CNCルーターで基板の銅箔部分を
切削したりっていうのが一般的。

でも、レジストさえCNCでなんとかできるなら、
生基板買ってきて、プロッタでレジスト描いて、
即エッチング出来るんじゃ?と。

で、レジストペンって、どんなんだろうと思って
調べてみたら、別に特別なペンを使わなくても、
マッキー極細とかでもいいんじゃないの?
もしかして。

問題は、綺麗に描けるかどうかあたりかな。
マジックペンって、線の上に線を重ねると、
微妙に線がかすれたりするからなぁ…

もう少し描いた線がくっきりの細いペンがあれば、
ご自宅で簡単に、安くプリント基板を作ることも
出来るんじゃね?とか妄想中。


http://www.asahi.com/articles/ASG1F5V9JG1FTLVB00R.html
阿蘇山、噴火したのか。この間から、阿蘇付近で
小さい地震が頻発してたんだよな。


http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/fa457851-a64b-4d64-8227-5bc29f799f7b
最近、うちのWindows7もこの病気。なんなんだろう?
こういう微妙にかゆいバグをわざわざ作りこんで、
ユーザーに嫌がらせするのって。

どうか、マイクロソフトの技術者のうち、猫好きの
全員が猫アレルギーに掛かりますように。




コメント ( 0 )




昨日秋月で買ってきたブツをハンダづけ。

一つは、ブレッドボードで何か回路組んだときに、
アンプを通してスピーカーから音を出したいって
時に、簡単に配線できるアンプ回路。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05965/



TA7368アンプ搭載のミニアンプ回路。ブレッドボード
に組み合わせやすいように、電源と音声信号はヘッダ
にジャンパー線を挿せるように。スピーカはボックス
ヘッダ。

ハンダづけして、とりあえず音が出るところを確認。
以前、aitendoでD級アンプのミニ基板買ったのが
あるんだけど、i/f端子のアレンジを変えてみた。
特にスピーカに繋ぐボックスヘッダがミソ。


もう一つは、ものすごく高精度の可変電圧電源基板。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/



高精度電源が欲しかっただけでなく、可変電圧
電源が欲しかったので。

100mV単位で、1.4V~20.5Vまで、ものすごく高精度
に設定できて、リプル除去比が82db(1/10000以上)
と高性能。
ただ、シリーズレギュレータだから、発熱はナニ
だけど。

動作確認はまた今度。とりあえず、今やってる
オペアンプのクリッピング回路とかに使うと、
なかなか良さそうな気がする。

データシート上は、普通の7805とかよりも、
リプル除去比がいいんだよな。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm22497116
プチコンで、まさかのTennis for Two。かなりの
作りこみっぷり。DSのドットが荒いせいか、
微妙にブラウン管感はないものの。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm5973948
昔、PC88で作ったというゲームのプレイ解説。
すっかり見入ってしまった。この時代のテイスト
はタマラナイ。




コメント ( 0 )




秋月、八潮店に行ったら、なんと、「店頭限定」で
先行発売になってましたよ。Arduino Gagileo。

いくつか在庫がありましたねぇ。手持ちがなかった
ので、買わずに帰ってきたんだけど。

店の奥で、LEDチカチカのデモやってました。


ちなみに、箱開けると、多分バニーピープルの人形が
出てきて、その次に、開けた人がびっくりします。



http://www.switch-science.com/catalog/1574/
くろのすさんの、PSoCプログラマ/デバッガがスイッチ
サイエンスに出てるんだなぁ。PSoC4にも対応してると
うれしいんだけどなぁ。


http://www.aitendo.com/product/9577
米粒PIC用の変換基板、便利そうだなぁ。





コメント ( 0 )




昨日のスケッチに、DDSファンクションジェネレータ
で作った色々な周波数を入れて、ちゃんと動いてるか
確認をしてみた。




Arduino互換基板だらけ。3つも使って、DDSファンクション
ジェネレータとコントローラ、クロマチックチューナー
を連動。

波形を入力して、1Hz単位で動かしてみると、とりあえず
ラの音付近はcent値までそれなりに動く。

あと、音程はかなり正確にヒットしてる。

けど、cent値がちゃんと拾えてない周波数もあるなぁ。
何が悪いのやら…

定数テーブルか、計算ロジックか…


Arduinoは、ICEで中身を弄りながら動かすとかの
デバッグ環境がないから、そういうときに色々
不便なんだよな。

まぁ、仕方ない。ちょこっとずつ直していこう。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm22577752
なんか、スゴイ動きだな。MMDって、こんなヒラヒラ
の表現までできるのかな?
物理演算でこういう動きさせてるのかな?





コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »