「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



雪だったなぁ。積もるかなぁと心配したけど、
植え込みとか以外では積もってるところは無かった。

この間雪降ったとき、それに備えて靴のスリップ止め
買ってあるんだけど、結局まだ使ってないな。このまま
使わないですめばいいけど。



http://hackaday.com/2014/02/03/laser-based-pcb-printer/
この、BluRayディスク用青色レーザー使った、PCBの
基板をCNCで作るっていう動画。
http://www.youtube.com/watch?v=ZHjqAbnmEvw

眺めていて出てきた「Photoresist Dry-Film」って、
なんじゃ?と思って調べてみた。
デュポンとかから出てるみたい。そんなに安くは
ないんだな。でも、クイックポジ以外にも、
色々選択肢はあるって事みたい。


んで、光を使ってプリント基板のレジストを描く
っていう方法だけじゃなくて、こんなの発見。
http://www.youtube.com/watch?v=rLQajSRnELc

うーーーーん。イイ。

このX-Yテーブル。ステッピングモータで
グリグリしてるのは、どう見てもテグスだよなぁ。

モータの軸でダイレクトにテグスを巻き取るって
方法でも、こんなに綺麗に描けるもんだなぁ。

しかも描いてるのは普通の黒マジックペンっぽい
なぁ。(仕上がりは4:15くらいから)

エッチングが終わったら、ハンダのレジストを
さらに描き加えたらいいんじゃね?と思ったり。

それにしても、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2142.html
この間妄想していた「マジックペン」作戦が、まさか
既に出来上がっていたとは。

配線をマジックで描くだけだと、やっぱり百裂拳は
手でやらないといけないから、そこがちょっと
面倒だな。それも一緒にできれば申し分なし
なんだけどな。

http://www.youtube.com/watch?v=QPSfblHRvac
続きのムービーあった。制御基板は、Arduino Mega
なんだな。



http://ydot.ifdef.jp/electronics/ime_disp/index.html
この、IME状態表示デバイス、面白い。デバイス
はPIC18F14K50なんだなぁ。

IMEのお話は、タスクバーを自動で隠す設定に
しているオイラとしては、積年の悩みだったん
だけど、よく考えたら、OSがマウスカーソルとか
キャレットとかの色を変えてくれるだけで済むん
じゃね?とか思ったり。

そのくらい、たいした難易度とも思えないんだけど、
なんで、そういう使い勝手に気を聞かせてくれない
んだろうなぁ。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140130-00010001-byokans
こんな誰でもすぐに解けるような難易度の問題
しかできないんじゃ…


http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/94.html
ワンパンマン、数ページ増えてた。


http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MA045
このデバイスは、なんだ?
ペンから出た超音波をペンから受け取る?????

面のどこかで超音波を受け取ったら、赤外線で
位置を検知してるのかな?

ペン先が「毛」なのが面白いな。



コメント ( 0 )




この間ゲットしたワコムの中古ペンタブレット。
ちょっと使い慣れるために、gimpでちょっと
弄ってみる。

4xxシリーズじゃなくて、6xxシリーズなので、結構
広く使えて、悪くは無い感じなんだけど、やっぱ
タブレット独特の使いにくさは消えないんだよな。

液晶ペンタブだったら、そこらへんはずいぶん違う
んだろうけど、そこまで金かける気もないので。

それにしても、綺麗な曲線が描き難いな。どうしても
ギザギザに。



でも、手で動かしたとおりに絵が描けるのは、
マウスと違って良い感触。あとは慣れだな。



MIDI関係についてちょっと調べ物してて、なんか
スゴイのみつけた!
http://kimurashuuichi.com/desktopmusiccreation/midi.html

テキスト文字で書いた曲のデータを、MIDIファイル
に変換してくれるみたい。cgiなので、テキスト
ファイルをアップロードして、MIDIファイルを
ダウンロードするカタチみたい。

サンプルとして、ページの下のほうに「キラキラ星」
の曲があるんだけど、シーケンサとか使わず、
ここまで出来るのがスゴイ。

長いことシーケンサ触ってないから、アレコレと
弄ってMIDIファイル作るのはちょっとな、と思って
いたんだけど、このサイトは凄く解りやすいツール
になってて、便利だな。アリガタイ。



XPマシンで、ふと動画を再生してみようと思ったら、
コーデックが無くて見れない…とか出てきちゃった
ので、色々調べていると、こんな情報が。
http://old.viva-ubuntu.com/?p=4801

WebMって、なんだ?



http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140203-00000511-biz_san-nb
ダンクって名前も、バイクになっちゃったんだな。
それにしても、今の原チャは燃費良いな。カタログ値
では、だけど。

オイラが原チャ乗り回してたころの2ストエンジンは、
リッター20km行くか行かないかって感じだったな。

この原チャ、実燃費どのくらいなんだろう?



コメント ( 0 )




今日から花粉用メガネを投入。新たに買ったわけ
じゃなく、ここ2~3年使ってるやつ。

自転車で長時間走っても、目が楽なのはいいん
だけど、やっぱ、左右の視野が狭くなるのが難点。

クルマとか自転車とか乗るときがちょっと怖い。
これが解消されつつ、デザインも普通のメガネ
っぽい感じになってれば良いんだけどな。

それにしても、薬を飲んでる期間は、薬の影響
が出るせいか、花粉自体のせいか、なんとも
体調が重いんだよな。毎年。多分気分だけじゃ
ないよな。

http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/topics/21.html
舌下なんぞやっていう治療法、試してみたく
なるよなぁ。



http://gigazine.net/news/20140202-glyph-mobile-theater/
なんか、すごいの来た。網膜に直接って、ナニ?



http://jp.techcrunch.com/2014/02/01/20140131miggo-camera-strap-protects-your-gear-too-so-you-dont-need-a-bulky-camera-bag/
カメラストラップ。微妙に残念…

着眼点は悪くないと思うんだけど、一眼レフって、
レンズ付けたまま1セットで持ち歩くってこと、あまり
無いからな。あと、首からストラップでカメラさげた
まま撮ることもないな。

そういうことより、既存の一眼レフ用ストラップって、
そもそもあまり機能的に出来てないんだよな。
ちょっとしたアイデアはあるんだけど、自分で作る
っていう技術が無いんだよな。

こういうときに利用できるファブって、あるのかな?


http://www.youtube.com/watch?v=hytQ3EeazIY
1分19秒で確かに吹いた。(ちなみに一昨年の)

人柄は悪くないと思うんだけど、さすがにな…


http://www.youtube.com/watch?v=pIG3G7Ow3rU
Window1.0って、こんなのだったんだなぁ。
Windowsっていうより、単なるWindowシステムだな。
っていうか、GUIっぽいファイラーだ。

…よく考えたら、今のWindows7のエクスプローラ
とかいうウ○コよりも、ずっと直感的で良いのかも。


https://twitter.com/tokoya/status/429869923544752128
tokoyaさんのツイッターから。中野サンプラザって、
建て替えるのか…。

昨日中野に行ったとき、あの近くに大きな駐輪場が
あるってことを調べて行って、チャリ停めたんだけど、
広くていいなぁと思っていたんだよな。無くなっちゃう
のかな?



http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140131_633273.html
格安NUC。気になるんだけど、TDPが7.5Wって言っても、
HDDとか含めたらもっとでかいだろうし、いろんな
パーツを含めたら、結構な金額になっちゃうん
だろうなぁ。



コメント ( 0 )




久々に中野。フジヤカメラで物色。

一つは、K-7用の付属ストラップの代替品を、もう一つは
アンブレラ用に使えそうな中古の安い三脚。


ストラップは、ちゃんと「ぺ」のロゴが入ったやつが手に
入ったんだけど、デザインが古いな。MZ-Sとか、MZ-5に
付いてたやつと同じっぽい。300円也。

あと、やっぱりストラップの裏地が、ベルベットっぽい
柔らかい感じのが縫い付けてある。この部分が劣化
してくると、粉になってボロボロと手とか服とかに
ついちゃうんだよな。良いストラップ、ないかな。
革のヤツ、いいんだけど、高いんだよな。


三脚の方。以前使ってた安物三脚、あれを人にあげて
しまわなければ、あれで十二分だったんだけど、
もう手元にないから、代わりに安ーーーーーいのを
探してみた。

…小さいやつを片っ端から眺めてみるも、安いので
6000円とか。そんな高いの要らない。モッタイナイ。
ジャンク箱にたまたま見つけ中に、2個ほど候補が。

1個は、ビデオカメラ用っぽい脚のつくりのヤツ。
100円なんだけど、頭の部分が特殊形状で、W1/4ネジ
がついてないので駄目。

もう1個は、モロにコンパクトカメラ用って言う感じ
で、前にあげちゃったヤツよりもさらに数段華奢な、
テレスコピックタイプの脚。しかも雲台無し。300円。

どうせ、アンブレラホルダーを直接繋いで使うので、
雲台は不要。三脚部分だけでokなので、よさげ。
脚を伸ばしてみると、ちょっとぎすぎすした感じは
あるのもの、1mくらいになるので、(強度的に耐えれば)
これで事足りるはず。

んで、買ってみた。

帰って来てから、アンブレラホルダーを繋いでみた。



右側2/3くらいが買ってきた三脚部分、左1/3くらいが
以前買ってあったアンブレラホルダー。とりあえずは
大丈夫そう。

アンブレラとストロボをセットしてみた。



セットしてみた感じでは、バランスも、強度も、特に
問題なさそう。まぁ、ストロボはともかく、アンブレラ
は小型軽量だからかな。

操作性も、安定性も、そんなに悪くなさそう。

見た目が華奢な割りに軽くないのは、この三脚、
ことごとく金属パーツでできてるからかな。強度的
にはメリットになってる感。

それにしても、これで300円なら、まぁ良い買い物かも。
合計600円。 …いいお客さんじゃないな。


そのほか、Q-7とか、交換レンズとか、S100とか、色々
眺めてきたんだけど、まぁ、今すぐ欲しいってモノは
ないかな。Q-7かS100は欲しいんだけど、当面はGX-100
で我慢なのだ。

帰り道、長めのストロボ用シンクロコードを買って
おけば良かったなぁと思い出す。失敗した…。
オイラのストロボAF500FTZは、最近のP-TTL規格に対応
してないから、デジカメ化された今の一眼だと、
リモートシンクロできないんだよな。まぁ、次の機会に。

そういえば、ストロボだけじゃなくて、
http://elm-chan.org/works/led5/report_j.html
ChaNさんの輝度や色温度が操作できるライトっぽく
するのもやってみたいんだよな。



http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/atmoney/20140201-OYT1T00603.htm?from=ylist

学校現場に3Dプリンタ導入するのか。良い試みかも。

ちなみに、大体こういうことやる時って、悪ふざけが
つきものな訳だけど、今だったら、どんなもの作るん
だろう?

オイラの頃は当然こんなの無かったから、陶芸を
チョイスしたんだよな。あの頃から、何かゼロから
モノを造り出すのが好きだったんだな。



そうそう。
http://www.youtube.com/watch?v=T3Xzfam6DEk

こういう動画を見てて思ったんだけど、オイラの作った
赤道儀。よく考えたら、星空を追尾するだけじゃなくて、
微速度撮影でゆーーーーーーーーーっくりパンする
ようなモードを取り付けておいてもいいんだよな。

ただし、星を追うよりは数倍速い速度で回転する必要
があるだろうから、モータのトルクが足りるかが
問題だな。
操作系も、色々面倒だとナニだし、回転軸がきちんと
水平取れてないと失敗作になっちゃうし、あれやこれや
を取り入れると、結構面倒だな。



コメント ( 0 )




Raspberry Pi。WebIOPiの作者さんから、オイラの
指摘したバグの件について連絡きた。

configファイルで-sオプションでスクリプトを指定
するだけじゃなく、configファイル中で明示的に
[SCRIPTS]を指定しないと、マクロが見つからない
ってエラーになっちゃう件。

最新のリビジョンでモディファイされたらしい。
アリガタイ!
あとで試してみよう。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140130-00029531-toyo-bus_all
キャノンでも、デジタル一眼は芳しくないのか。
とすると、ほかも結構厳しいのかな。


http://jp.techcrunch.com/2014/01/31/20140129nintendo-retro/
任天堂は、どんなカタチがいいんだろうな。



http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b155728135?al=11
シンクレアZXスペクトラムのデザインのマグカップ
だって。虹色の斜め線がなければ、ZX81と似てる
んだなぁ。定価5900円?



http://hikumano15.blog.so-net.ne.jp/2011-02-28
LibreOfficeのCalcで「マクロの記録」機能を有効に
する設定を参考にして、やってみた。

…なんとも微妙なコードが生成されるんだよな。
んで、アレコレ弄ってると、なんだかうまく動かなく
なっちゃうし。

確かに「実験的(不安定)な機能」なのかもしれない。
ExcelのVBマクロは、このあたりが「売り」なのに。
VBでマクロ組むときに、アレコレ調べずに、バシバシ
コード書けるのは、やっぱ「マクロの記録」がポイント
だと思うんだよな。

是非、力を入れていって欲しいなと思う部分。



http://news.nicovideo.jp/watch/nw931752

「おおおおにぎりは、ああああなたなたの、
 ごごごごはごはんじゃ、なないんだな。」
は、どこら辺でもめてるのかなぁ。

ご飯は米粒焚いた物だからかなぁ。ごはんじゃ
なくて、おかずだろってことなのかな。

p.s.
https://twitter.com/darksouls1212/status/428915729455280128/photo/1
これが個人的に面白かった。



コメント ( 0 )



   次ページ »