goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.nicovideo.jp/watch/sm24447425

うめごーるどさんの甲州街道その42が来てた。今回は
前回から短かったな。

なんとこの終わり方…。また次回が早く来ないかな。





http://www.aitendo.com/product/10228
aitendoで、OP07が50円!
これ、ホンモノか?ほんとにオフセット小さく収まる
のか?





https://twitter.com/RCkanki/status/509351684540092416
Oculus riftとLive for speed。面白そうだなこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=iSjjb1fbcyQ
ドリドリして遊べるのか。へぇ。


この手のソフトとギミックを、好きなように
組み合わせて繋げるような、抽象的な制御信号の
規格とかあったら、ヨサゲに思うんだけどな。

ピッチ、ヨー、ロールの角度や角速度、場合に
よっては前後左右の加速度を傾斜のGで表したり
とかすれば、安い椅子ならそれなりに、高い椅子
なら高いなりに、リアルな操縦感を味わえる
かもしれない。





http://www.cnn.co.jp/fringe/35053704.html?tag=top;mainStory
9/10の太陽のCME。けっこう大きかったみたい。

http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/mpeg/

LASCO C3映像で眺めると、確かにドッパーーーーンって
いってる。
ちなみに、9/13に差し掛かったところでも、結構大きい
のがドッパーーーーーンっていってる気がするんだけど。

とりあえず、連続写真のjpegをダウンロードしておいた。





いしかわきょーすけさんの日記で、Edisonの周辺基板
が色々プリオーダーになっていることを知る。

https://www.sparkfun.com/categories/272

どうやってアクセスするんだろうなぁ?無線LANで
一旦ログインしてから、アレコレセキュリティー
の設定するのかなぁ?とか思ってたんだけど、
どうやら、
https://www.sparkfun.com/products/13040
こういうの使うとシリアルコンソールからログイン
出来るようになってるんだな。へぇ。

簡単に入手出来るようになるといいんだけどな。
プリオーダー、どうしようかな?

yocto linuxだし、x86だし…って考えると、
EdisonもGalileoみたいにArduino互換のIDEが
用意されたりするのかな?




https://twitter.com/kuralaa/status/508191556818325504
ひげ!
https://twitter.com/Kiyohiro_Y/status/510282958037479426/photo/1
たべっ子どうぶつ!





Windows機にも、KiCad、入れないとなぁ。
http://kicad.jp/





久々にタックルベリー。いいリールは無かったな。
いや、高いリールはあったんだけど、触手を動かす
ようなリールは無かったな。

なぜか、スピニングはダブルハンドルが1個も無かった。
ベイトは、左ハンドルもあったんだけど、これって
いうようなほしいのが無かったな。


とりあえず、買おうと思ってた消耗品だけ買ってきた。

あれこれ、ほしくなるようなルアーもあったんだけど、
今日は我慢した。
ホントはな…中古ルアーは一期一会なんだけどな…



コメント ( 0 )




http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20140911-00037959-r25

ハリウッドが、実写版のヤマトを作るなんて…
多分、世界でオイラが一番心配してると思うな。
大味な宇宙戦艦モノになっちゃうのが、目に浮かぶ…





furocolaさんから、スイッチ付きのUSBコネクタは
シルク系の100円ショップで売ってるらしいという情報
を頂いたので、近所の100円ショップを回ってみる。
残念。近所には見つからなかった…。あとで改めて
シルクかmeetsに行ってみよう。

代わりに、seriaで単三2本からUSBの5V出力できる
バッテリーケースを発見。以前探して見つからなかった
ものが、seriaにあった。ちょっと遠いお店だから、
こっちまでは行ったこと無かったんだよな。



左は前にあきばおーで買ったやつ。100円じゃない分、
白色LEDとか、赤のパイロットランプのLEDとか、
電源スイッチとか付いてるやつ。

右は今日買ってきたやつ。スイッチもLEDも何にも無い。
出力はUSB端子だけと言うスパルタン仕様。けど、
これで機能的には充分。

問題は、この手の昇圧回路って、容量がちっちゃいから、
電流をそれなりに取り出すと、すぐに電圧が下がるん
だよな。これで携帯の充電とか、まぁ現実的じゃない。


とりあえず動作確認。テスター当てて、電圧を見ると、
5.12Vでてる。大体ok。

Arduinoに繋いでみる。5Vダイレクトで、Arduinoと
G-LCDと、そのバックライトを動かす。

…ok。ちゃんと動いた。一安心。


こういう、持ち歩ける5V電源は、1個2個あると
マイコン用電源として、便利だな。





http://www.aitendo.com/product/3196
aitendoに、555のこんなキットがあった。可変抵抗
で弄れるのか。面白いなこれ。

って思ったんだけど、よく考えたら、可変抵抗が
1個しかないってことは、デューティー比は弄れる
としても、周波数は自由にならないよな。
やっぱ、秋月で買った
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06436/
こっちの方が、ダイナミックレンジは広いよな。




http://www.switch-science.com/catalog/1901/
スイッチサイエンスに、IchigoJamのキットが出てた。

これスゴイよねぇ。BASICインタプリタが入って
いるんだもんなぁ。





そういえば、aitendoで売ってた、Raspberry Pi用の
ブレッドボード引き出し用コネクタ。
Adafruit製のと比べると、ピン数が全然少ないな。
26ピン揃ってなかった。
http://www.adafruit.com/products/1754

まぁ、主だったピンが使えるならそれで充分だと
思うんだけど、aitendoの写真がちっちゃくて、
どうだか判断できなかった…
実物見たいな。




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000070-jij-bus_all
107円か。ガソリンも値上がりするだろうな。




https://twitter.com/tokoya/status/509974441543995392
tokoyaさんのツイッターから
http://www.pica-pic.com/#
なつかしのLCDゲーム。見たことないのもいっぱい
あるなぁ。
ちなみに、オクトパスは、すっごく綺麗なのの実物
が手元にあるんだよな。

オイラ的には、ヒステリックママ、ネコドンドン、
クロスハイウェイあたりがあるとうれしいんだけどな。
しかし、マルチスクリーンのドンキーコングは
超久々だったな。遊び方も忘れてた。




NiVE2以外の、ビデオ編集ソフトを探してみた。
http://sourceforge.jp/projects/javie/
javieっていうのがあるらしい。

https://www.youtube.com/watch?v=K7z8ameUdVU
こんな感じの映像も作れるっぽい。へぇ。スゴイ。





mbedのUSB関係を、改めて漁る。

http://va009039.blogspot.jp/2012/12/mbedusb.html

USBホストライブラリを作っている人。
motion jpegを弄れるのか。すごいな。

Seeeduino Archでも、USBホスト/デバイスライブラリ
は、そのままで動くのかなぁ?



コメント ( 0 )




http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1409/10/news047.html

SDカードサイズのインテル「Edison」。日本でも
10月にお目見えっぽい。

こんなにちっちゃいマイコン基板は、やっぱり
食指が動くよな。

それにしても、Arduino互換って、どんんあ感じに
なっているんだろう?Arduino互換のピン配置と互換
のマザーボード的なものに差し込んで使ったり
するのかな?

そういえば、SDカードサイズって当初言ってたから、
これをRaspberry PiのSDカードスロットに入れたら
どんな風になっちゃうんだろう?とか思ってたけど、
多分、そういう使い方とか、そういうインターフェース
じゃぁないんだろうな。



開発環境は、Arduino互換を目指すのは悪くないと
思うんだけど、別にこだわる必要もないんじゃぁ
ないかなって気もするなぁ。

普通に、Linuxがほぼフルスペックで動くマシンと
して作って、しかも超消費電力で、ネットにも
繋がって、メモリ大容量でブルジョア開発が出来る
組み込み機器って感じで、いいんじゃね?
無線LAN載ってて便利っぽそうだし。

Linux以外のRTOSって、なんだろう?





http://www.aitendo.com/product/10188
aitendoに、Raspberry Pi用のGPIOエクステンション
基板が。値段がグー。

見た感じ、Adafruitのアレの同等品って感じかな。
ピンコネとかも同じなのかな?





昨日に続いて、osziFox関係の情報を漁ってみる。

http://garagelab.com/photo/kickstarter-project-launch-world-smallest-digital-storage

osziFoxを作った人の後続品がこれらしい。

ぶっといペン型。大画面。ナカナカ見やすそう。
60ドルって見えるんだけど、その値段なら、
なかなかヨサゲだなぁ。

osziFoxは、FFTがなかったりするのがナニなんだ
よなぁ。これはどうなんだろう?


というわけで、オイラの作っているオシロは、
FFTは載ってる。けど、サンプリング速度は凄く遅い。
音声信号レベルだけ。でもまぁ、ArduinoのPWMとかなら
まぁ問題なく読めそうだしな。なにより、アイソレート
出来るオシロは大事だ。

昔、osziFoxに100Vのレンジがあるからっていって、
AC100Vを計ろうと思って、コンセントに突っ込んだら、
PC側で短絡して、ブレーカーが一瞬で落ちたっていう
黒歴史があるからな。やばかったな。






http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=155&sbr=82&ic=365329&lf=0
このUSBコネクタスイッチ。Raspberry Piの
電源スイッチ的に使ったら、便利っぽいなぁ。




PCのUSBコネクタが不調になりがち。もう4年使って
いるしなぁ。それに、1個のコネクタばかり集中して
使ってるから、劣化しやすいんだろうなぁ。

で、調べてみた。
http://plaza.rakuten.co.jp/geekpc/diary/200906020000/
レシートを使うと、コネクタが復活するみたい。
ん?何でだろう?




NVIDIAの謎技術。解像度4倍、更新速度2倍。
どういう原理なんだろう?
http://japanese.engadget.com/2014/07/28/nvidia-4-2-cascaded-display-hmd/?ncid=rss_truncated

解説ムービー見ると、確かに解像度上がっている
っぽいんだけど、ナニがどうなって解像度が上がる
んだろう?




コメント ( 2 )




仕舞いこんだままになっているosziFox。

ふと、思い出し、最近のデスクトップ環境で動かす
方法を、ちょっと調べてみた。

http://www.takeoka.org/~take/pds/xofox.html

このxofoxっていうのが、freeBSDで動くソフトっぽい
んだけど、ダウンロード先がリンク切れになってる
みたい。



さらに探してみる。

http://www.linuxtoys.org/pscope/pscope.html

ここに、かなり詳しく書いてある。へぇ。
っていうか、helpファイルにアレコレ書かれている
らしい。そうだったのか。知らなかった。

今なら、容量大きいマイコンも、画面大きいLCDも
使いまくれるので、PC無くてもシリアルアクセスで
大画面表示、かつ、他の環境とアイソレートして
使うことも簡単に出来るんだなぁ。


サンプルで、CUIベースとGUIベースのプログラムが
載ってるんだけど、弄ってみるのはまた今度。
あとでubuntuで動かしてみよう。



そういえば、フォーマットをあわせてしまえば、
オイラが今作ってるArduinoのオシロも、PC用ソフト
を作らずに使えちゃうかも知れないな。
いや、通信速度とか、電圧レンジとかが合わないかな。

まぁ、最優先は、単体で、PCとかからアイソレート
して計測できることだからな。互換性とかはいいや。

そもそも、SRAMの残メモリがキビシイんだよな。




https://twitter.com/asahi_tenmon/status/508973153872125953
今日のスーパームーン。雲に隠れたり、現れたり…

http://homepage2.nifty.com/turupura/gessyoku/kako/20141008/g141008.html
来月の月食見れるといいなぁ。

機材の整備・調整をしておかないとな。





http://jp.techcrunch.com/2014/09/09/20140908twitter-commerce-buy-now/

twitterは、こんな風にマネタイズしようとおもって
いたのか…。ふぅーーん。




http://mainichi.jp/sports/news/20140909k0000e050187000c.html
残念、準優勝だったなぁ。
でも、歴史的快挙だよな。これからが楽しみ。




コメント ( 0 )




http://www.aitendo.com/product/10158

aitendoの、USBシリアル変換基板。ピンコネが
SparkFunのFTDI Basic Breakoutとおんなじに
なって、5Vと3.3V切り替え。なかなか。

これって、コネクタはソケットじゃなくてピン
ヘッダになってるの、何でだろう?付け替え
しないと、Arduino用に使いにくいよな。
買ったら付け替えだろうな。

3.3Vにしたときに、ちゃんと自動リセット働く
のかな?

近々、新しいaitendoに行ってこよう。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm24386367
レゴで、車体、エンジン、デフ、サス…もろもろ
ちゃんと働く自動車。スゴイねぇ…





http://qiita.com/ruiu/items/4d471216b71ab48d8b74
自前で、Cコンパイラをフルスクラッチしちゃうみたい。
すごいな。
昔から、コンパイラかインタプリタ、自分で作って
みたいと思ってるんだけど、未だに出来てないな。
ハードルが多すぎるよな。





http://www.dtmstation.com/archives/51908951.html
MIDI検定って、MIDIだけじゃないのか。DAW関係も
結構出題されるみたい。





http://space-opinion.info/?p=282
鳥人間のこの間の続きの記事みたい。
なんかねぇ…。商業主義っていうか、視聴率原理主義
の餌食っていうか、なんかアレだね。F-1がつまらなく
なっていった歴史の経緯と、なんとなく似ているような
似てないような…





http://skky17.hatenablog.com/entry/2014/09/06/235403
評価経済社会ねぇ…。
まぁ、SNSとかがもてはやされるっていうのは、
まさにそういう背景なんだろうなぁ。





http://www.sanspo.com/sports/news/20140907/ten14090700020001-n1.html
スゴイねぇ。錦織圭。日本人が、世界四大大会で、
決勝戦に出る日が来るなんて、思ってもみなかった。





来週は、茨城行きたいなぁ…。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »