「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日に続き、LEDドライバーの調光まわりを探る。


CL6807って言うこのICは、PWMでも電圧でも調光出来る
らしいので、データシートとか読み込んでみる。

データシートによると、
「アナログ電圧の場合は0.5V~2.5Vの間で制御できるよ、
 PWMだと、500Hz以下なら1%~100%で調光できるけど、
 10Khz以上だと25%~100%の範囲だよ。PWMの場合は
 オープンコレクタかオープンドレイン使ってね」
と読み取れる。


本当かどうかちょっと自信なかったので、もうちょっと
調べてみると、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06300/
このキットも同じIC使ってるようで、キット組み立て
説明書を読んでみると、やっぱり同じ内容で書かれてる。
あってるみたい。


で、使用目的は、ブツ撮りするときの光源なので、500Hz
くらいで瞬かれると困る。まぁ、ICのチョッパ動作自体は
500Hzでホントに瞬くのか、それともIC内部の発振回路の
周波数で瞬くのか、その辺がよく判らないので、実験
してみたくなる。

サクッと、GNDとAJD端子を引っ張り出してみた。
(この右下の緑の2本線)



ちなみに、1W出力ならこの程度の放熱板で、充分用が足りる
みたい。触ってみても、ほんのり、ちょっとだけ温かいかも
しれない…って程度に放熱できてる。
(放熱板つけてないと、それなりにあったかくなる)


arduino(5V)のPWM出力を、10kΩ+10kΩで分圧してピークを
2.5Vにして、それをさらに10kΩと0.1uFで160HzのLPFを組んで、
AJD端子に入れてみる。

その際、アナログ入力の値は0.5V~2.5Vで変化するように、
以下のようなスケッチで動かしてみた。

/* power led fading */

#define low_vol 0.5
#define high_vol 2.5
#define pwm_range 256.0
#define input_vol 5.0
#define divide_num 0.5

int ledPin = 9;    // LED connected to digital pin 9

float vol_unit;
int high_num;
int low_num;


void setup()  {
  vol_unit = input_vol / pwm_range;
  high_num = int( ceil(high_vol / vol_unit / divide_num) );
  low_num = int( (low_vol / vol_unit / divide_num) );
  
  high_num = min(high_num, 255);
} 


void loop()  {
  for(int i = low_num ; i analogWrite(ledPin, i);
    delay(20);
  }
  delay(2000);

  for(int i = high_num ; i > low_num; i--) {
    analogWrite(ledPin, i);
    delay(20);
  }
  delay(2000);
}


ちなみにdivide_numって定数は、抵抗で分圧した時の
分圧の割合の意味。


動かしてみると、確かに明るさは変化するし、最大輝度
側はちゃんと出てるみたいなんだけど、暗いほうは
消灯しないし、なんか明るい。

define文の一番上「low_vol」をもっと小さくしていって
みると、0.23とか0.22とかを指定すると、最小値に至った
時に消灯はできた。スレショルド値が少し幅があるみたい。
(ちなみにこのときのAJD端子の入力電圧は、テスターで
計って0.26V)


うーーーん。なんか釈然としないんだけど。もうちょっと
低い明るさにできないの?


というわけで、LPFを通さずに、PWM出力を半分に分圧した
ところを、オープンコレクタにせず、そのままAJDに繋いで
みる。


…うん。とりあえず動く。かなり暗いところまで表現できてる。


ただし、このLEDの光量、arduinoのアナログ出力の490Hz
でフリッカ出てないのかな?目で見ても490Hzはさすがに
判らんからな…。

テスターじゃなく、オシロを引っ張り出して、LEDの
両端電圧を測れば判るんだけどな。困ったな。もしかして
オープンコレクタにしてないからかなぁ?

まぁ、この辺はまた今度にしよう。



ちなみに、PWMだと、出力値を0にしても、ものすごく暗く
点ってしまうんだな。もしかして、arduinoのアナログ
出力で既知の問題になってる、一部の端子は出力を完全に
ゼロには絞れませんっていうアレかと思って調べてみた。

http://arduino.cc/en/Reference/analogWrite
どうやら5番と6番だけみたい。9番だから、ちゃんと
絞れるんだな。ってことは、PWMのせいじゃないな。



490Hzでフリッカ出ちゃってるとしたら、カメラ用照明として
使えるのは、せいぜい1/60とかかなぁ。1/125より速いと、
コマによって輝度ムラが目立ちそうな気がするな。

フリッカが出てなければ別にいいんだけどな。できれば、
数Khzで発振できればなぁ。1/125は使いたいし、1/250が
使えればなおよしなんだけどな。LEDドライバ内部の
降圧チョッパ自体は最大1MHzとかみたいなんだけどな。




それにしても、秋月は、0.1Ωのカーボン抵抗袋、売ってる
んだなぁ。知らなかった。これ買っておこうかな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-07949/




http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4286
I/O届いたので眺める。
Spineって、へぇ。こういうことできるのか。面白い。
今回の説明読んでわかった。
http://ja.esotericsoftware.com/

こういう風に、ストーリーにしたがって自分で2次元空間
に何か配置して、映像化していくようなソフトを、昔
作りたいと思ってたんだよな。で、Video For Windowsの
開発キット買って投げたという…。


CloudBitも載ってた。





コメント ( 2 )




http://askpc.panasonic.co.jp/info/140528.html

パナのノートPC、バッテリーでリコール出てるみたい。
2011年製のもの。オイラの中古ノートは、こんなに
新しくなかった。





http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/565123/091200003/
ラジオストアの跡地は、こんなことになっているらしい。
ロボットアイル。へぇ。





そういえば、この間ハンダづけした
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2360.html
1WのLEDドライバモジュール。コイツの出力をPWMか
なにかで調光できないのかなぁ?そのくらいの機能、
専用ドライバICなら、簡単に出来ないのかなぁ?と
思って、ちょこっと調べてみた。



http://blog.digit-parts.com/archives/51713694.html
http://kenkitami.tonosama.jp/leds/led_driver_kai.html

おーぅ。このCL6807っていうIC、AJD端子が付いてて、
アナログ電圧でもPWMでも、調光可能になってるのか。
じゃぁ、話は簡単ジャン。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06277/


1Wのを、サクッと調光するだけなら、arduinoでもすぐに
出来ちゃうレベルだな。後で実験してみよう。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140917-00050009-yom-sci

次世代原子炉。水を直接蒸発させてタービンを回すんじゃ
なくて、通常気圧のヘリウムを使って、熱を循環させる
みたいな感じになってるんだな。

まぁ、そうすれば少なくとも、冷却不能になった場合でも、
燃料棒を覆っているジルコニウムが、周囲の高温になった
水(超臨界水)によって腐食して、水素が発生するような
ことにはならないで済むんだろうなぁ。それでも、
いざとなれば炉心は溶け落ちるけど。

まぁ、溶け落ちた場合に、高圧でブシューーーーとか
ドッカーーーーンとかならないのは判った。でも、
全電源喪失した場合に、冷やす機能まで失ったら、
結局炉心は溶け落ちるには違いないんだよな。


というわけで、ちょこっと検索。ジルコニウム、
超臨界水…ゴニョゴニョと検索してみたら、

http://www.ted.com/talks/taylor_wilson_my_radical_plan_for_small_nuclear_fission_reactors/transcript?language=ja

TEDの日本語訳でこんなのがあった。

これ、高校生が考えたのか。すごいな。

30年、燃料を追加しないで動かし続けられて、いざ
電源を喪失しても暴走することは無くて、発電効率
が高くて…と、いいこと尽くめに見えるんだけど。

しかも、燃料にするのは、もてあましてるであろう
冷戦時代の核弾頭から取り出したウラン。



どちらでもいいんだけど、これらが実用化されたら、
そこそこ安心して原発が使えるようになるかもしれない。
廃棄物の処分の問題はまだ残ってるけど。

軌道エレベータが実用化されたら、そっちも解決する
と思うんだけどな。





http://www.cnn.co.jp/world/35053876.html
フィリピン、マヨン山で、また噴火の恐れ。
フィリピンに限らず、火山が活発な気がするな。
フィリピンは、台風の傷跡もまだ癒えていない
だろうし。





http://biz-journal.jp/2014/09/post_5990.html
フルーツ売り。これは、現代の蟹工船か?





https://twitter.com/YANPARARI_TSUN/status/457358294298816512
「反省しなさい」って言えば、まぁ普通は「原因を
突き止めて、再発を防止したりする」ってな話だと
思っちゃうんだけど…。

そうか。「ショボンとしてあちこちに謝って回る」
みたいなニュアンスでとる人たちが居るのか。
というか、その顔が目に浮かんだ。

だから、あの時オイラが
 「今回のプロジェクト、あちこち散々トラブった
  んだから、リーダー格を全員あつめて、キチンと
  たな卸しして、反省をしましょうよ。次に備えて。」
と、当たり前のことを言ったつもりなのに、
 「彼らでは反省は出来ないんだよ。だから今回は
  結果オーライでよしってことにしておくんだ。
  ゴメン」
といわれた理由は、後者の方だったんだな。そうか。

まぁ”彼ら”の顔を思い浮かべれば、まぁ確かにそう
なのかも知れないけど…

でも反省するかしないかは、当人たちの口で直接語らせ
れば良かったんじゃないのかな?

そうすれば、後々、何かあっても、彼ら自身の責任
じゃん…と。
「ケイケンとジッセキ」とか言うものに猛烈な自負心を
抱いて踏ん反り返りたい人たちなんだから、適当に
シナリオを描いてあげて、そのストーリーの中で最終結果
の責任まで負わせてあげればいいジャン。それも一つの
花道だよ。多分。



コメント ( 0 )




揺れたなぁ。かなりのゆれだった。

東京ガスサイトで、こんな手順が公開されてた。
http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/anzen/meter/reset/index.html




http://deagostini.jp/mtpmt/

デアゴスティーニ、「週間マイ3Dプリンター」だって。
へぇ。
45号まであるのか…毎週だと、1年近く掛かって、費用も
9万くらいか。高いってほどではないかもしれないけど、
1年後に完成する頃には、もうちょっと安いのが出回って
いるかもしれないなぁ…

このページを下まで見ていくと、「雪だるまで遊ぼう!」
のところで雪だるまをモデリングしてるソフトは、
123D Designだなぁ。

それにしても、ABSもPLAも使えて、1層0.1mmピッチ、
ノズル径0.4mmっていうのは、モロモロの家庭用3D
プリンタと同じくらいのスペックだな。
150x130x100mmっていうのは、若干小さめだけど、多分
大抵の用途ではこれで足りちゃうだろうな。


あ、エクストルーダーとヒートベッドの週だけ買ったり
して、RepRapおぉっと、誰かが呼んでいる…






http://www.lifehacker.jp/2014/09/140916batteries.html
電池の使用前後で、こんな違いがあるとは!





http://gigazine.net/news/20140625-pteromys/
飛べる紙飛行機を作れる「Pteromys」。すごいな。
こういうのが作れるって、いいよなぁ。以前、
ブルーバックスとかで紙飛行機の設計の本読んだり
したけど、結局、その後のさらに流体力学とかに
手を出そうと思った瞬間に、ジンマシンでわしゃ
たーまらんよ、になったな。





http://jp.techcrunch.com/2014/09/13/20140912seed-is-creating-a-truly-idiot-proof-internet-of-things/
ポーランド発のIoT用の簡単チップ。これは面白そう。





https://www.youtube.com/watch?v=gInm2kN1MyM
面白いストップモーション映像。
ものすごい凝り様。





ちょっとだけRaspberry Pi。

以前、千石で買っておいた、1.5cm角くらいのヒート
シンク。熱を伝える両面シートを使って取り付けして
みた。夏になる前にやっておけばよかったのに、
いまさら…。

取り付ける前の温度を計るの忘れちゃったんだけど、
計った後は、室温28度で、CPU温度が41~42度くらい。
確か、以前計ったときは、もうちょっと高かった気が
するけど、条件が一緒じゃないから、どうなのやら…


取り付けて、CPUをしばらくぶん回して、ヒートシンク
に触ってみると、ほんのり温かいので、まぁ、それなり
に効いているっぽい。

USB/LANチップの方は何もしてないので、できればこっち
も貼っつけておきたいな。あまり大きいヤツじゃなくても
よさそう。

ちなみに、温度を調べるのに、どこのファイルを参照
したらいいのか忘れてしまってたので、検索。

http://blog.minicube.net/2013/01/raspberry-picpu-python.html

ここの情報が纏まってる。

/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
だな。

で、pathを覚えて置けないなと思ったので、bash用
とPython用のスクリプトに書き残しておいた。
今後は、スクリプトを実行するだけでokだな。

強いて言えば、Python3用にちょっとだけアレンジして
おいた。可能なものは、極力Python3に引越ししておき
たいのだ。

そういえば、SDカードがそろそろいっぱいだから、
買っておいた大きいやつに引越ししないとな。
単に引っ越すだけじゃなく、OSのバージョンを
新しいやつに変えた方がいいかな。どうせだし。



コメント ( 0 )




昨日ハンダづけした基板のサンプルスケッチを
動かしてみた。

ことごとく敗退、敗退。


まずは、I2CのC-LCD。



I2C回り含め、スケッチ全体としては、simさん
などなどいろいろな人が公開してくれているもの
が使えるはずなんだけど、ハード側が問題。

バックライト含めた配線周りがナニなので、
配線周り、特に電源配線周りが、ちょっと確信
もてない。これでいいのやらと思いつつ、壊しても
なんなので、一応バックライトを避けた形で
配線してみた。

…うんともすんともいわない。うーーーーん。
アドレスも、下位2ビットは可変かもしれないから、
一応4通り試してみたんだけどな。

バックライトの配線を直したら、またあとで試そう。




次、SSD1306搭載のOLED基板。



SSD1306搭載基板は既にSPIで使ってるので、簡単に
動くだろうと思ったんだけど、甘かった。
SPI以外にも、I2Cやパラレルなどでも制御できる基板
構成になっているので、モロモロの設定があってるのか
どうなのか…

4線SPI(Chip Select、Reset)で繋ぐようにパラメタを
設定してみたんだけど、真っ暗なまま…。

表面実装のナニがナニだとナニなんだよな。ちょっと心配。
でも、多分原因は、チャージポンプ回路の配線をつけて
ないことだろうな。
下手につけて壊すとイヤだから、データシートをちゃんと
読み直してからだな。




つぎ。ST7565搭載の大画面白黒液晶。



これだけは、ノートラブルでオッケーかと思ったんだけど、
なんか動かんかった…。

正確に言うと、なんかモヤモヤとしたものが表示されて
いるんだよな。しかも以前adafruitのサンプルコードや
秋月のアンプルコードを使って動かしたときのあれこれ
が、なんとなくそれっぽく表示されている。

しかも、リセットするたびに同じ映像が出るところを
見ると、多分接触なんかじゃなく、初期化コードだろうな。

すぐにチョイッと直して動かせる感じでもなかった
ので、また今度に。




つぎ。ST7735B搭載のカラーTFT液晶シールド。



サンプルコードが、arduino0022だと動くんだけど、
1.05だと動かない。

しかも、0022で動かしても、全部が綺麗にちゃんと出る
って感じじゃなく、一部のデモコードが動くという程度。
文字表示とか、aitendoの店頭で見た「輪っか」のデモ
とか。そのほかは、真っ暗か、薄いグレーか、ザラザラ
ノイズか。なんかおかしい。

まぁ、このシールド基板については、明らかに制御コード
周りの問題だな。また今度。




そういえば、もう1個ハンダづけしてたのがあった。
1W LEDに、1W用電源とDCコネクタをくっ付けたやつ。



9Vや12Vの電源を繋ぐとサクッと光る。6500kは、ちょっと
青っぽいな。5000kにしておけばよかったかな。

実は、3WのLEDと電源回路も買い込んであって、これら
をあとでパラソル用の光源にしたいと思っていたところ。

放熱っていうか、廃熱関係の感覚を確かめたいので、
実験材料。

1Wで光らせてみると、廃熱はそれほどじゃないみたい。
まぁ、光らせてると、だんだん暖かくなってくるんだ
けど、急いで冷やさないと壊れちゃう…的なほどでは
ない。ほんのり。

放熱用の粘着シートと、アルミの放熱板を貼っつければ、
大丈夫っぽい。

3Wでも、大き目の放熱板程度で大丈夫じゃないかな。
そもそも、以前買った5W、3W、1W切り替えのLED電球は、
ファンとかで強制放熱してないもんな。さすがにこの
LED電球はけっこう熱もつけど。


やっぱ、パラソルで使うなら、10Wくらいないとキビシイ
かも知れないんだけど、いろいろ考えてみると、3Wを
3個にして、自然放熱に出来ればいいよなぁとか妄想。



あと、折角1Wのもハンダづけしたので、なんかしらの
照明に使いたいな。
123D Designで本体を作って、レンズ取り付け、
W1/4ネジ穴取り付け(もしくは、クリップオンストロボ
形状の取り付け部分)をあわせたものを造形してみるかな。


点光源そのままを使うわけには行かないんだけど…
でも、キャッチライトとして使う分には良さそう。



コメント ( 0 )




たまりにまたっていた、ハンダづけ要物件を消化。


まずは、これ。買い置いていた秋月のarduino互換基板
を使って、3.3V 8Mhz版の互換機を増産。パオー!



いつもの如く、シリアルI/Oは、SparkFunのFTDI Basic
Breakout基板用のコネクタ配線に改造。

レギュレータは、今回は500mAのヤツをチョイス。
クロックは、今回は内蔵RCの8Mhz。オシレータも
セラロックも付けない。その他モロモロ手を抜く。


んで、AVRISPmkIIでブートローダを書き込み。
早速サンプルスケッチを書き込んでみる。

…書き込みエラーになる。おかしい。

間違えたhex書き込んじゃったのか、fuseビットが
間違えているのか…
何度見直してもあってるみたい。

もしやと思って、この間作った、8Mhz単品IC版の
arduinoチップに差し替えてみる。それが上の写真。

動いた。

どうやら、今回使ったチップは、キャリブレーション
がちゃんと出来て無いみたい。んで、通信数バイトで
化けておかしくなるっぽい。

しばらく、このチップをつけておくことにしよう。
んで、あとで、他のクリスタル搭載基板で使ってる
AT-MEGA328とクルクルチャンスしよう。


それにしても、arduino互換基板はいくつも作ったけど、



今回、なぜか、arduinoだかシールドだか、良く
判らないような基板を作ってしまった。なんで
部品を仮配置するときに気付かなかったんだろう?

この一見要らない脚、なんかの役に立ったりするの
かなぁ?要らなければ、やっぱ後でチョッキンする
かなぁ。仕舞うのにちょっとじゃまなんだよな。



次。aitendoのカラー液晶シールド。



これが3.3V動作だから、もう一つ3.3V版の互換基板
を作ろうかなぁとか思ったきっかけ。

LCD以外、何にもつけてない。つけてもいいんだけど、
なんか面倒。パーツ集めが。
そういえば、この基板は、逆にピンソケットを
生やしてないので、周辺器を色々つけるときに
不便かもしれん。

もしかしたら、さっきのarduino互換基板がちょっと
役に立つかも知れん。




次。aitendoの、SSD1306搭載のOLED基板。



とりあえずハンダづけしただけ。
表面実装部品だらけで、意外に苦戦。特にLED。
動くのかな?これ。



次。I2CのC-LCD。



これもまだハンダづけしただけ。simさんの作られた
arduinoライブラリがヨサゲらしいので、あとで
ありがたく借用して、うごかしてみよう。

このバックライトって、3.3Vで動くのかな?
別電源でもっと高い電圧必要?

改めて調べてみる。
http://www.aitendo.com/product/9957
ゲゲ! BL+って端子が別にあるっぽい。マジ?

良く見ないで作っちゃったな。どうしようかな?
配線後で確かめてみて、単に線を延長すればいい
だけなら、それで済ますかな。もう、丁度の長さ
でぶった切っちゃったし。

http://cl.hatenablog.com/entry/aitendo-i2c-lcd
ここに色々情報が。




次。ST7565搭載の、結構大きいLCD。



値段に釣られて買ってきたやつ。大画面なので、
以前買ったST7565搭載液晶よりも、大きい画面表示
が欲しいときに便利かと。



最後。この間作って、あまり電流取れなかった3.3V基板。



多分、大電流が必要な入力側が、ブレッドボード用の
細い線の点接点では駄目だったんだろうと思い、
ターミナルブロックを無理やりくっ付けた。

他の部品は他の部品で、それなりにキャパを上げてある
ので、出力側は100mAくらいは普通にいけるんじゃない
かなぁと…

まだテストしてないんだけど、波動カートリッジ弾
ほどに電流が取れると良いな。





http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/freezer_b_5812194.html?utm_hp_ref=japan

なんか、凄そうな発明。磁気の力で絶対零度に近い
ところまで、あっという間に持っていけるみたい。

こういうのって、コンプレッサーを使わないエアコン
とかに応用できないのかな?





https://twitter.com/makoushi/status/510667239561760768

日本って、なんかこう…コンテンツを売る能力に
とっても欠けてるような気がするよねぇ…

とりあえず、お金いっぱい掛けました、すっごい
箱物が出来ました、盛大なパレードでお金掛けて
アピールしました。いやぁ、みんな頑張ったねぇ。
だって、こんなにお金掛かったんだもん。すごい
よねぇ…

ってあたりで、もうお腹いっぱいになってて、その結果
の評価は全然なされてないよねぇ。馬鹿馬鹿しいねぇ。

だからといって、ヤマトをハリウッドに持っていく
のは勘弁だなぁ。大和だけに飽き足らず、ヤマトまで
撃沈するつもりかね?




http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140912_666582.html

シャープの、スゴイ面白いRGB表示装置。時分割で
バックライトの色をRGBに切り替えて、それごとに
ドットの表示/非表示を短い時間で切り替える
のかな?

これ、液晶の反応速度で間に合うレベルなのかなぁ?
出来るんだったら、単純計算で、液晶の解像度を3倍
に上げられるってことだよなぁ。

ん?液晶シャッターとは別の何かがあるのか。へぇ。
MEMS?メカニカルにシャッターを制御するの?
凄く電気食いそうじゃね?逆に。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »