「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2015年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
Onion Omega
Arduino
/
2015年05月23日
https://fabcross.jp/news/2015/04/20150403_onion_omega.html?fm=uarea
へぇ。「Onion Omega」。こんな32ビット版Arduino
互換基板もあるのか。
Linux入ってるし、機能的にはインテルEdisonと
似た感じのスペックだな。これいいな。すっごくいい。
2500円もグー。
このLinux部分をつかって、超小型携帯Linux端末
作りたい。
GPUがない分、消費電力は小さいんだろうけど、
どのくらいなんだろう?
http://www.freescale.com/ja/webapp/sps/site/prod_summary.jsp?code=IMX23EVK
Freescaleの、I.MX23とか、この辺のチップも悪くは
ないんだよな。ちょっと型番古いかな。digikey
とかで見ると、1個単価1500円くらい。10個で1000円
くらいになるみたい。
http://blog.arduino.cc/2015/05/11/scratch-extension-for-arduino/
Scratchをブラウザで動かしつつ、Arduinoとも
繋いじまおうっていう、Arduino extension for
Scratch (ScratchX.org)
ちょこっといじってみようと思ったんだけど、
名前のとおりエクステンションをインストール
しないといけないので、手間を考えて、ちょっと
後回し。
http://s4a.cat/
S4A(Scratch for Arduino)は、どうやらファームウェア
1.6でLeonardoも対応したらしい。
Leonardoに書き込んで、S4Aからポートをオン/オフして
見る。
うん。動く。ほう。普通に動く。
でも、Scratchも楽チンなんだけど、ロジックを
GUI化したいっていうより、やっぱ操作画面を
GUI化したいって感じだよな。
http://www-im.dwc.doshisha.ac.jp/~ariga/ProcessingWeb/Trail10UseClass.html
この、Processingのスクロールバー、コピペして
動かしてみた。コピペしただけでぐりぐり動いて、
すごい便利。このクラスいいな。
https://twitter.com/sirotyansho_/status/581824111057350656
スバラシイ。
https://twitter.com/sivaprod/status/601438108333117440
野良猫をここまでめろめろにする、やばいもの
入っていそうなこれ、ぜひ入手しておきたい。
http://www.inaba-petfood.co.jp/product/name/cat/CIAO+%E3%81%A1%E3%82%85%EF%BD%9E%E3%82%8B
いなばのちゅーる。これか。ナニ味がいいんだろう?
マグロ?
コメント (
0
)
Neutrino
Arduino
/
2015年05月22日
昨日の雷、すごかったな。
https://twitter.com/tetsu_skytree/status/601117116981358592
こんなだったらしい。波状攻撃だったな。
あんなに荒れたのは、どうやら、
https://twitter.com/Y_Suzuki/status/601171496854126592
強い寒気が入ったからなんだろうな。箱根は雪
だったらしい。
Arduino Pro互換の、32ビットボード、Neutrino。
https://fabcross.jp/news/2015/05/20150507_neutrino.html?fm=uarea
うーーーん。いいねぇ。これ、600milサイズだよね。
このサイズで32ビット、おっきいメモリはいいねぇ。
値段も安い。
この手の互換機は、今後いろいろ出てきそうな気が
するけど、早いところ1個欲しいなぁ。
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/18/280/
64ビット版、フルアセンブラOS、MenuetOS。
面白そう。
アセンブラでGUIプログラムが組みやすいって、
なんか面白いな。
https://twitter.com/t_itau/status/601317615198281728
CGで作ったチャーハンが「ごはん」って認識されたみたい。
https://twitter.com/hashtag/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E7%A5%90%E4%B8%89%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89?src=hash
「#あなたの古代祐三はどこから」
おもしろいな。これ。
オイラの場合、コシロンはまずYSで、そのあとで、
YK-2がコシロンと同一人物だった、って知ったな。
最近、金星がずいぶん遅くまで高いなぁって思っては
いたんだけど、少し前に東方最大離隔になっちゃって、
いまは離れ気味なんだろ?と思ってたら、6/7が
最大離隔らしい。へぇ。まだ高くなるのか。
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2015/new1506_02.html
今日は、空気もきれいだったし、月、金星、木星が
輝いてたな。
https://twitter.com/aryn_ra/status/601317842181435393
へぇ。そういう闇があるのか。短足おじさんって
やつだな。
コメント (
0
)
Blenderのビデオ編集機能
ノンジャンル
/
2015年05月21日
しらんかった。Blenderって、3Dモデリングのソフト
って思い込んでた。
ビデオ編集機能が付いてるのか。
https://www.youtube.com/watch?v=xPYW8vCF7VM
Niveとか、After Effectsとかでやるような作業、
これでもできちゃうのかな?
タイムラインに映像とか音声とか静止画とかおいて、
ぐりぐりできちゃうところはわかったんだけど、
字幕とか、映像のフィルタリングとか、そういうの、
一通り付いてたりするのかな?
このyoutubeの映像自体が、あれこれ字幕つけたりして
編集してるわけだから、結構いろいろできそうな気が
するんだけど。
あとで、ちっと調べてみよう。
雨雲接近中。雨だけでなく、ちょこっと雷様がにぎやかに
なりつつあるみたい。
というわけで、秋月の雷センサーを久々に立ち上げてみた。
…遠いせいか、ぜんぜん拾ってくれないな。埼玉の中部から
北部あたりだからな。
40kmくらいまでセンサーの範囲ってなってるんだけど、
40kmは拾えないかんじかな。もうちょっと近くなら
拾うんだけど…
http://www.infoq.com/jp/news/2015/05/nodejs-iojs
お。node.jsとio.js、統合するかも。
http://wirelesswire.jp/2015/05/30505/
ディープラーニングのお話。なかなか面白かった。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1038074336212344
へぇ、チョイモビって、自動車専用道走れないのか。
三京とか京葉とかか。高速はともかく、自動車専用道
は走れたほうがよくない?普通、60kmなんだし。
三京は80kmなのか。
この手のコミューターって、何kmまで出していいん
だろう?
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130925-02-j.html
最高時速=80kmだって。いいんじゃね?走っても。
http://togetter.com/li/821451
お。あの亀がまた産卵してるみたい。
コメント (
0
)
ごはんだな!
ノンジャンル
/
2015年05月19日
これ面白いなぁ。
http://usagee.co.jp/computer-vision/
画像をCVで処理して、ごはんかごはんじゃないか
判断するの。
どんな処理すれば、判断できるんだろうねぇ。
面白いねぇ。
このページの画像、いくつか試してみて、ちゃんと
判断できてるっぽいなぁと関心関心。
ライオンさんにこういわれると、
「すみません!いまお食事をお持ちします!」
ってなるな。
さて、いろいろな画像を試す。やっぱり合羽橋界隈。
http://www.ganso-sample.com/shop/kappabashi/
この辺の画像とかからやらせてみる。
うん。まぁ、サンプルだから、ごはんじゃないで
正解なんだけど、むしろごはんと認識して欲しい
ところ。
ケーキは、人間でも判断しにくいかもねぇ。
ざんねん。これはぱっと見て食品サンプルだな。
これは、食品サンプルでヒットした画像なんだけど、
人間にもどっちだか判断つきかねる画像だな。
さて、こいつを投入してみる。
http://i.ytimg.com/vi/dYfqYPuoxos/0.jpg
うん。だいたい合ってる。
あれ?
こういうのって、単なる画像処理だけじゃなくて、
データベース化しておいて検索するとかってあたり
が大事なのかな。
https://fabcross.jp/news/2014/05/20140507_garage_sumida.html
を!これは!
去年の記事みたいだけど、おいらが15年位前に妄想
してたものがここにある!
まだ、マイコン初めたばっかりのころだったかな。
こういう工作機械云々でこまって、なかなか先に
進めなかったんだよな。15年前にこれがあれば…
http://jp.techcrunch.com/2015/05/19/20150518dotless-qr-codes/
アリババが、イスラエルのベンチャーのQRコードを
採用、と。へぇ。
こういうグラフィカルなQRもあるのか。へぇ。
http://dng65.com/blog-entry-2049.html
潤滑油のいらないベアリング。これすごいな。
言われてみれば、なるほどなんだけど、こういう
仕組みを作って、それがちゃんと機能するって
いうのがすごいよな。
グリスは確かに粘性高いから、エネルギーをスポイル
するんだろうけど、ミシン油くらいなら、つけても
良かったりしないのかな?
電車とかにも使ったりできる耐久性あるのかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150518_702390.html
なにこれ!ゴムで発電って。なんかすごい素材だな。
圧電素子とかって、パキンと割れたりしないか
心配で、あんまり衝撃が加わりそうなところでは
使えないんだろうと思ってたから、こういう
やわらかい素材だと、いろいろ用途が広がりそう
だよな。
コメント (
0
)
アケビの芽
ノンジャンル
/
2015年05月19日
ふと食べたくなって、あの山菜なんだっけ?と思って、
調べてみた。アケビの芽だった。
http://www.uonumanosato.jp/sansai.html
探してみたら、売り切れてた。残念。
この季節、新潟に遊びに行くと、行きつけの民宿で、
用意しててくれるんだよな。おいしいんだよな。
ごま油と醤油で。香ばしくて、ほろ苦くて、つい
いっぱい食べて…
消化が悪いんだか、アクが強いんだかで、いっぱい
食べるとおなかこわすよ、って言われつつ、つい
いっぱい食べて、結局おなかこわすという年中行事。
通販でも買えるんだなぁ。
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=8&no=65424
松本恵二氏、お亡くなりに。合掌。
ガンさんとか、もうだいぶご高齢だけど、まだまだ末永く
毒舌ふるってて欲しいよな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%BE%A4%E5%85%83%E6%B2%BB
75歳かな。
https://twitter.com/nekohachi1/status/599084670836342785
うほっ!スネークワールド!!!
すっげーーーやりたい。
プチコン3号かぁ。うーーーーん。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/197882663
お宝が出品されてる。JR-800。いいねぇ。この大きさ。
そういえば、単三4本なのか。ちゃんと動くやつって
いうのがすばらしい。
うわ、こんなページ見つけちゃった。
http://www.dentaku-museum.com/hc/computer/handheldtype/handheldtype.html
単三4本で70時間って、すごいな。ポケコンみたいだな。
そういえば、秋月の新商品に、何気に登場していた
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09230/
スイッチング電源IC。250V商用AC電源から、非絶縁だけど
直接スイッチングで5Vとか9Vとか作れちゃうIC。
すっごく面白そうなんだけど、使いこなせるのかどうか…
この降圧チョッパの動作、1箇所良くわかんないんだけど、
なんで、分圧抵抗があそこについてるの?
んで普通なら分圧抵抗組んで使いそうなところに、
整流用のダイオード(型番からすると高速スイッチング
ダイオードで、多分フライバックダイオード目的)が
付いてるの?
電圧のフィードバックの原理が良くわかんない…。
このIC使って、非絶縁の5Vから絶縁して5V出力するのって、
簡単な回路でできるもんかな?大掛かりなトランスを
使わないで。ダイオードだけでうまいこと絶縁できない
もんかなぁ?
http://www.cnn.co.jp/tech/35064653.html?tag=top;subStory
うわさの9ドルコンピュータ。資金調達5日で1.2億円と。
欲しいねぇ…。こけずに出てくるといいねぇ。
そういえば、マウスコンピュータのLinux搭載機は、
8GBストレージで1万弱ってとこなのか。これはこれで
気になるよな。もうちょっとストレージが大きければ、
普段、情報検索とかだけに限定した情報端末として
使うには十分な気がする。
それにしても、
http://tmaita77.blogspot.jp/2015/05/blog-post_14.html?spref=tw
日本のコンピュータリテラシーって…低いのねぇ…。
PCも使ってないし、スキルも低いのか。みんなスマホ
とかで、情報を消費するだけなんだな…
15歳のころって…一生懸命マシン語の勉強してた気が
するな。今の環境って、恵まれてるからプログラム書かない
のか、恵まれてないから書かないのか…
オイラの場合は、コンピュータの処理能力の低さゆえに
BASICじゃぁお話にならなかったっていう、やむをえない
理由があったからなぁ。
スマホといえば、オイラのi-mode。アメッシュを調べ
ようかと思ってネットに繋いだら、アメッシュが
i mode用のサービスやめちゃったみたいで、
http://more.tenki.jp/xrain/pref/1300/0/?lat1=36.103311&lng1=138.8939994&lat2=35.2962943&lng2=139.9700458
tenki.jpの、(国交省)XRAINのサービスに移ったって
言われた。開いてみたら、ちょっと様子が違うなぁ。
アメッシュのほうが見やすい気がする。
あと、XRAINって言われると、ENDLESSなの?とか
ふと連想しちゃう。Xバンドなんだろうけど。
え?バンドなの?とか、なんかとまらない。
http://withnews.jp/article/f0150518000qq000000000000000W01z0801qq000011993A
なまずの蒲焼。食ってみたいな。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』