「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/aoi_mokei/status/599396672435683328

なにこれ!

もはや、ガイペロン級ではなくなっている。
すんごい。

度肝を抜かれた。








http://thepage.jp/detail/20150516-00000006-wordleafv
http://www.huffingtonpost.jp/2015/05/16/redbull-air-race-chiba-qualify_n_7299286.html?utm_hp_ref=japan

決勝は、10G越えでノータイムになってしまったらしい。
残念。

しかし、この写真に出てくる集合住宅。まん前が会場
って、特等席だな。





だましだまし、長く使ったEIZOのLCD、映像の乱れが
結構だめな感じになってきたので、中古を物色したん
だけど、届いたので早速交換してみた。

今回は、いろいろ考えた挙句にiiyamaに戻ってみた。
19インチ。

これまで使ってたEIZOのLCDに比べて、消費電力が、
カタログ値では半分ほどに減るみたい。へぇ。
進歩してるなぁ。



で、一番気になるのは発色。

とりあえず、ノートリムでそこそこの映りなんだけど、
ちょっと使ってみるとなんか微妙な違和感。


その違和感の正体は、どうやらコントラストにあった
みたい。
Firefoxのブックマークのドロップダウンとか表示
させると、グレーだったはずの背景が、少し緑を帯びた
感じになっちゃう。


ナニが違うんだろう?何で色を帯びちゃうんだろう?
って考えて、いろいろ設定見直してみる。

結果、どうやら、標準設定だと、コントラストが強め
になるようで、それがグレー系の色の色彩成分を強く
押し出すみたい。

というわけで、コントラストをチョイ下げる。

うん。いい感じになった。これまでのEIZOと、かなり
近い発色になった。
レスポンスもまぁまぁ。



問題は、視野角まわりのスペックかな。

EIZOのは、結構広い範囲で同じ見え方してるんだけど、
iiyamaのは、上から見ると水色っぽい色になっちゃうし、
下から見上げると赤とかピンクとかになっちゃう。
スイートスポットが、ちょっと狭い。


まぁ、安かったから贅沢は言うまい。しばらくは、
このディスプレーと仲良くしていこう。



それにしても、

http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/

こういうページを読むと、やっぱりEIZOのディスプレー、
欲しくなるよな。
このディスプレーがだめになったら、次はやっぱり
EIZOかな。

本当は、やっぱりCRTのころの性能が良かったな。






http://www.sorae.jp/030603/5524.html

ロシア、打ち上げ失敗に続き、ISSのリブーストも
不調。続いてるなぁ。





https://twitter.com/hidemita/status/599351967643631616

うわ。すっごい小さいな。粉末だな。0201だって。
これって、手で半田付けできるのもなの?





http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/index.html

ゲームレジェンド22。あぁ、ちょっと見たかったな。



コメント ( 0 )




ふと足を伸ばす。東京湾、湾奥。

翼を授けられた飛行機が飛んでるらしいので、
ちょっと眺めに。



とりあえず、行徳の海岸沿いに行ってみる。
もちろん、釣竿を持っていったのは言うまで
もない。


で、着いてクルマを降りる早々、早速頭上を
  「Zoooooooooooooom!!!!」
と、爆音をとどろかせてなんか飛んでる。ビビる。


幕張付近でこじんまりと、なのかと思ってたら、
どうやら三番瀬、新浦安付近までが待機の範囲に
なってるようで、頭上付近でしばしば旋回してた。


なので、まずは釣竿を取り出す前に、200mmに1.4倍
テレコンに、APS-Cで、35mm換算420mmってところで
攻めてみる。
f2.8開放なんだけど、テレコン含めて合成F値4.0
ってところ。

このくらいになると、AF-Cはほとんどあてにならない
ので、MFで合わせて置きピンで狙い、ISO感度を400
にあげておいて、シャッター速度で稼ぐ方針。



さて、カメラを持って、海岸のほうを眺めると…

真っ白。

新浦安の墓地公園のあたり(差し渡しで2~3km)でも
霞んでいる状態。いつもなら目印にすぐ見つかる
QCVマリンフィールドは、もっと遠いので見えない。
幕張のビル群なんぞ、存在しないかのよう。ぜんぜん
見えん。なんと…。


条件さえ良ければ、超望遠で予選の様子を眺め
ちゃおうとか思ってたのに。



まぁ、付近まで旋回しにくる飛行機だけでも…と、
待ち構えて何機か撮ってきた。久々の連写モード。

でもやっぱ、オイラはヘリよりも飛行機が好き
なんだよな。子供のころから。速いからか??
なんでなんだろう。自分でもそこは良くわからん。




ふと、あることに気づく。墓地公園のあたりに、
飛行機が降りていく。なんだ?着水してるわけじゃ
ないよな。墓地の隣の、防波堤の外のスペースとかを
臨時の滑走路とかにしてるのかな?

あそこって、幅はせいぜい20mくらいじゃね?片側は
コンクリだし、反対側はテトラだし。あんなところに
着陸してんの?
ちなみに、このへん。

https://www.google.co.jp/maps/@35.639301,139.9360078,540m/data=!3m1!1e3?hl=ja




不思議になったので、急遽、眺めのいい、高浜海浜
公園に移動。

https://www.google.co.jp/maps/@35.632038,139.9216845,271m/data=!3m1!1e3?hl=ja

お。円墳ができてる!いつの間に!!!
(google mapにはまだ反映されてないから最近だな)

で、円墳に登ってみると、地元の人たちが見学してた。

どうやら、墓地公園の横のスペースは、滑走路とか、
競技のヘッドクォーターになってるみたい。ヘリポート
とかもできてたみたいだな。

高浜海浜公園のところから、海岸に出れるので、歩いて
海岸まで出て、近づいてってみようと思ったら、海岸の
出口出たところから、すぐにロープ張られてて、
立ち入り禁止になってた。まぁ、安全上はそうだよね。

近くまで旋回してくる飛行機にしても、ヘッドクォーター
の様子にしても、420mm換算ではちょっと厳しかった。

2倍テレコンも持ってってて、600m換算になるんだけど、
あれだと、合成F値が5.6になっちゃって、600mm5.6は
やっぱきびしいよな。


船橋か習志野あたりまでいけば、もうちょっといろいろと
見えたのかなぁ。

でもまぁ、オイラは舞台裏、縁の下の仕組みが好きで、
ある意味そっちが専門だから、ああいうヘッドクオーター
の動きを見るの、たまらんのよねぇ。



とりあえず、現像はまだやってないので、明日結果を
確認してみよう。ちゃんと撮れてるのかなぁ?






そういえば、パイロンみたいの、あれって、飛行機が
接触しちゃったら、飛行機やばいんじゃね?って思って
いたんだけど、

http://clicccar.com/2015/05/15/307270/

へぇ。スポポポポーーーンって取れるのか。まぁ、
ちょっとしたミスで大事故って、ありえないよな。



それにしても、釣れなかったな。生命反応がぜんぜn
なかった。いや、あることはあった。1回だけ、
シーバスっぽいライズはあったし、鯔の当歳魚
(3cmくらい)が群れてたし。

しいて言えば、ちっこいメバル用ワームに、その
1.5倍くらいしかないハゼがアタックしてきて、
プルプルしてた感触はあった。そんだけだったな。

今日は中潮で、明日から大潮で、下げ3分くらいを
狙ったはずなのにな。
そういえば、この季節にしては、えらく水が澄んでた。

行徳付近のコンビニ。なぜか、すごい量のレッドブル
が並んでたんだけど、なんかあったの?





おかめいんこ、2連発。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm620478
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4994009
おかめいんこは、知能高いよな。
あと、人間と遊んでくれてる感がたまらんな。




コメント ( 0 )




http://xavier.hateblo.jp/entry/2015/05/14/080713

すらすら英語が読めるためのスキルの身につけ方。
ほうほう。面白かった。

マイコン始めてから、なんとなく英語原文でデータ
シート読む機会が増えて、数こなしているうちに、
なんとなくここに書かれているようなことを
無意識的にやってたことがあったなぁと、思い出した。

わかんない単語すっ飛ばしたり、文章の構造から
推測したり、みたいな。

あと、やっぱ興味ある文章があれば、なんとか無理やり
読み進めるもんだよなぁ。

そういえば、中学時代に、ビートルズにかぶれていた
グループは、一生懸命英語の勉強してたな。





http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150512_2/

お、シロアリの研究、また一歩進んだみたい。これが
もっと進んで、セルロースを分解して糖分にして、
さらにアルコール発酵させられる工業的技術が
確立したら、別に太陽光や風力で電力作らなくても、
セルロース全般がエネルギー源として利用できるように
なるはずなんだよな。

それにしても、増えるわかめだけじゃないんだな。





http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150515_702160.html

ダイキンのエアコン、リコールがいっぱい出て
いるみたい。





http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/

おぉ。純正品のニコンで、Hα領域が撮れちゃう、
お星様専用カメラ。あぁ。こういうの欲しいよな。
さすがに、IRフィルタって、写したとにデジタル
処理で…ってわけにはいかないもんな。





http://blogs.yahoo.co.jp/i_love_raspberry_pi/39229232.html

なんか、熱心に勧められたんだけど…16コアだよ、
って。

Zynq-7010って、なんか微妙に気になってたんだけど、
ARM互換のCPUコア部分もFPGA上のロジックで動くの?
それとも、ARMコアはASICで、それにFPGAがくっついて
いるの?

全部FPGAで動かすとすると、消費電力がちょっと気に
なるよな。

あと、16コアって、ARM部分じゃなく、コプロの部分
っぽいな。

こういうコプロ機能(?)と、Raspberry PiのGUI機能
をGPGPUにしちゃうの、どっちが速いんだろう?





http://paiza.hatenablog.com/entry/2015/04/16/IT%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9%EF%BC%81%E7%AB%B6%E6%8A%80%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9

このyukicoder、ちょっとためしてみたいなぁ。





https://twitter.com/tokoya/status/599045370425966594

tokoyaさんのツイッターから、改めて気になって、
BT対応のブギーボード、いろいろ眺めてみた。

きっと、ジェット☆ダイスケさんのムービーとか
あるだろうと思ってみてみる。

https://www.youtube.com/watch?v=fh3rLusnGfQ

あるね、あるね。

このムービーを含めて、いろいろ整理してみる。

・USB、BT経由で、iPhoneやwindowsなどと繋いで
 リアルタイムでシンクロ表示したり、PC側で
 保存したりもできる。
・電源オフ時も、スタイラスその他で書くことは
 できる。けど、PCなどに取り込めるのは、電源
 を入れた状態で、専用スタイラス使って書いた
 文字や絵だけ。
・PC側に取り込まれたデータは、ラスターじゃなく
 ベクターデータ(pdf)

ってあたりか。

電源入れてないとPCに転送できないっていうのは、
以前妄想していた、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2275.html
USBタブレットの上に塩ビシート重ねて書く、って
いう、オイラのあの妄想と基本一緒なんだな。


ちなみにオイラは、これをメモ紙代わりとしても
便利だなって欲しいと思うんだけど、それに加えて、
手書きっぽく入力できるタブレットの代わりに
使えないかな、とか企んでいたり。


ラスターじゃなくて、ベクターだったりするのは、
そんなに悪い感じじゃない気はする。ただ、
pdfだと、編集できるソフトが限られたりするし、
ソフト用意しないとな。


http://tamkaism.com/2014/05/boogie-board-sync/

この、Procreateってソフトを使って、マーカー
で色付けたっていう図がなかなかいいテイストで、
これで十分じゃね?とか思えてくるな。いいなこれ。


でも、よく考えると、やっぱり行き当たるのは、
消しゴム機能がないってことなんだよな。


消しゴム機能って意味では、

http://www.pilot.co.jp/products/stationary/chalkless/superlight/

パイロットのジッキースーパーライトがとっても
気になってるんだよな。

これも、標準的には消しゴム機能はないんだけど、
原理的には、消したい部分だけ裏からペン先を
当てるなりなんなりすれば、部分消去できるん
だよな。

ブギーボードみたいな細い字はかけないけど、
書いたり消したりって点ではこれで十分ではある
よな。

問題はやっぱ、デジタイズだな
ジッキースーパーライトに、デジタイズ機能が
ついたら、それは欲しいものなのか?
…はちょっと微妙だよな。

デジカメでも、スマホのカメラでもいいけど、
きれいに撮れたり、もしくはちょっと斜めってても
簡単に補正したり枠を消したりして、2値化できれば、
便利な手書きツールとして、ジャッキースーパー
ライトがオイラのお勧め筆頭にあがりそうなんだ
けどな。
まぁ、それは簡単なアプリしだいか。作ろうと
おもえば作れそうだな。気にするのはせいぜい、
レンズの糸巻き/たる型収差くらいかなぁ。

後ちょっと気になる部分もあるけど、それは
今度また詰めよう。



コメント ( 0 )




久しぶりにふと、solive24を見に行ったら、
おねーさんが、実写じゃなくて、



こんなCGになってる。なんだろう?今後はCGに
変わっちゃうの?

ちなみに、声は「ゆっくり」とかじゃなくて、
普通に人間の声だった。





デアゴスティーニ。アイデア募集のあれ。

https://twitter.com/itog/status/598677359999352832

こんな条件じゃぁ、応募者いないんじゃね?とか
思ったりしたんだけど…

https://twitter.com/tokoya/status/598821632329715712

tokoyaさんのこれはいいかも、とか一瞬で心変わり。
こんなおっホイなの出たら欲しくなるよね。やっぱ。


1個1個はちっちゃくてもいいから、同じ80シリーズ
でもちゃんと3機種でてくるとか、P6とかも色違い
まで出てくるとか、ベーシックマスターjrみたいな
マイナー機種も扱うとか、どの機種も発色がリアルとか、
そいういうこだわりは欲しいところ。

8ビット機種だけでいいや。98シリーズとか、多すぎて、
あと16ビット機以降は思いいれもあんまりないし…

あと、周辺機も欲しい。PC-80S31とか、PC-6082 (DR320)
とか、PC-8801mkIItrの音声カプラとか。

JR-100、JR-200の消しゴムキーボードの質感も欲しい。

そういえば、この間、3Dプリンタでちっちゃい8ビットPC
のフィギュアとかいいかも、って思って所なんだよな。






https://twitter.com/saki_mori1/status/598695865633484800

おぉぉ。サンダーブレードの実機!!!やりたい!






http://marupeke296.com/TIPS_No17_Bit.html

ビット演算で、1が立ってるビットの数を数えるとか、
MSBがどこにあるか突き止めるとか。

MSBが何ビット目か知りたいなと思って調べてた
んだけど、これを直列にやると、期待してたより
処理時間長そうだな。もうちょっと短い時間で
処理できないかな。ブランチ命令でバイナリサーチ
したほうが、8ビット程度だと早く済みそうな
気がする。





http://marupeke296.com/TIPS_No17_Bit.html

「できない理由じゃなくてできる理由を…」の話。
面白い。





e+から、MFT2015の申し込み案内来た。8/1、8/2
なんだったっけ。微妙なタイミングだな。
見に行けないかもしれん…。



コメント ( 0 )




http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150513_701681.html

またFlashに致命的なセキュリティーホールらしい。
まぁ、オイラのFirefox、デフォルトでは、Flashを
実行しない設定にしてあるんだけど、一応急いで
更新しておいた。17.0.0.188になった。

仮想マシンのUbuntuもアップデートしようと思ったら、
そもそも入れてなかった。

ノートPCのUbuntuはひとつ古いやつだったみたい。
アップデート中。
…あ、Flashだけアップデート失敗した。なんだろ?




んで、ついでにあれこれ作業してたら、ふと、IMEが
オンの状態で、「caps lock」キー押すと、日本語モード
から英数字に戻っちゃっておやおや、って感じになって、
そういえば前にこの設定、直しておいたよなぁ、と。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2547.html

このときか。で、設定画面開いてみると…、やっぱり
このとおりの設定になってる。

なんでだ?と思ったら、どうやら、日本語を1文字以上
入力中は、この設定だとcaps lock押しても英数字には
切り替わらないけど、まったく入力してないときは
英数字と全角が切り替わる設定になっているみたい。

というわけで、面倒なので「caps lock」キーでは、
全角/英数の切り替え自体を行わない設定に変えた。
(この青いところをオフに)



うん。これでしっくりくるかんじ。

ソフトによっては、この日本語変換キーだけじゃなく、
「F11」キーで、なにやらサブメニューウィンドウを
開いちゃうやつとかも困るんだよな。

日本語入力中に英数字にしようと「F10」押したつもり
で、変な画面がちょいちょい開くのも困るんだけど、
あれもなんとかならんかな…



そういえば、EclipseでArduinoのデバッグ、あれから
放置しっぱなしだった。いじってみないと。






https://creator.mynavi-agent.jp/blog/article/interview-with-santa-yamatani?utm_source=Outbrain&utm_medium=cpc&utm_campaign=1

webデザイナーさんのお話。なかなか面白かった。
オイラ、デザインとか美的センスないからな。



http://withnews.jp/article/f0150512008qq000000000000000W00o0601qq000011968A

エリンギの丘。やっぱ、美術ができる人って、羨ましい
よなぁ。






http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150513_701459.html

へぇ。ゼンマイ式のタイムラプス用回転台。そんなの
あるのか。へぇ。





http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09346/

Raspberry Pi用の、0.96インチOLEDディスプレー
モジュール。コントローラは、SSD1306みたい。

コントローラは、比較的メジャーなので、サンプルは
そこらじゅうにありそうだけど、なんでまた、
よりによって2トーンカラーのキカイダーのOLED選んだ
んだろうなぁ。





http://shop.epson.jp/pc/stick/sy01/

Epsonの、スティックPC。ストレージが36GBなのは
ちょっとちっちゃいきがするけど、でも、ブラウジング
とか、エディタでコチョコチョ文字打つのとかなら、
これで十分だし、むしろこの省電力はいいかもしれん。





http://labaq.com/archives/51849485.html

こえーーーーー。生きた心地のしない救急車。
CG使ったカーレースゲームみたい。

対向車線とか交差点とか、よくこんな風に突っ込める
もんだなぁ。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »