「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



そういえば昨日、密閉容器を買っておいたんだった。

近所では結局いいもの見つからなかったので、ドンキ
に行って、ASVELのunix wareっていうやつの5.6リッター
のもの。型番は、F-30っていうやつだった。1080円。

これより小さいやつだと、2~3リッターくらいなので、
3Dプリンタのフィラメントのスプールは入らないくらい。
あと一まわり小さくてもいいかなと思っていたんだけど、
ちょうどのモノがなかったので、とりあえずそれを買って
きた。

まだ、材料がそろってないので、すぐには作れないん
だけど、密閉容器から直接フィラメントを吐き出して
使うフィラメント保存容器にしようと。
何と言っても、スプールを載せてベアリングでクルクルと
吐き出させるための

https://ja.aliexpress.com/item/1005001315256974.html

これが届いてくれないと、1歩も動けん…。

最近は、

https://ja.aliexpress.com/item/1005001462130739.html

こういうスプールホルダーも売ってるんだなぁ。色々と
進化してるんだなぁ。



で、今日スーパーでよく探してたら、岩崎工業の
smart locks ジャンボケースっていうシリーズで、
4.3リッターだったかな?webサイトで検索してみた
んだけど、メーカーが説明ページを用意してない
ので、詳細はwebで見れない。(残念)

http://www.lustroware.co.jp/product/foodcontainer

ここがメーカーのページなんだけど、数行の説明が
途中に出てくるだけで、細かいサイズとかが不明。
ちなみに店頭価格800円台。

でもこれがギリギリいいサイズなんじゃないかなぁ?
という気もする。(調べてないので要注意)

店頭でサイズ眺めてた範囲では、幅はスプールの幅に
足りてるし、スプールの直径方向もなんとか入りそう
だったんだよな。
ただ、オイラは1kgじゃなく500gをメインに使っている
ので、1kgのスプールだと、ホントに大丈夫なのかは
なんとも言えない。多分大丈夫そうなサイズなんだ
けど。



フィラメントで思い出したけど、こないだAliexで買った
3Dプリンタの造形物の表面を熱で溶かして滑らかにする
鏝。5V電源なわりに、結構な熱になっちゃうので、電力を
調整できるように、USBパワー制御シールドを完成させたい
ところなんだけど、あれも中途半端に止まってるんだよな。
技術的な問題があるわけじゃないから、あれも時間取って
とっとと基板の発注したいんだよな。





オイラが使うわけじゃないPCを物色中で、なんか、オイラ
が今メインで使っているNEC Mate Jと同じ世代のCore i3
(第4世代)で、PCIe×16は無いけど、メモリの拡張だけは
できそうなやつを物色してるとこ。

で、その一環で、なんか気になったやつを片っ端から
ブックマークしていたんだけど、

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p796250053

このCore i5っていうMate ME。MEだから、いわゆる
Mate Jの中ではハイエンド機なので、当然PCIeはついて
いる(はずの)もので、その点の拡張性は悪くないと
思う。けど、なんか気になって詳細を調べてみた。
最終価格2900円。ちょっと高いんじゃないかな?って
思って。

どうやら、初代のCore i5 650機なので、Core i5とは
言っても、第4世代のCore i3より処理速度も低いんじゃ
ないの?と。
passmark調べてみたら、やっぱりスコアがオイラの第4世代
Core i3の方が1.5倍ほど速い。かつ、TDPも2/3くらいで済む
ので、電力基準でコスパを考えると、倍くらい第4世代Core
i3機(MK34L/E)の方が優れてるっぽいんだよな。ただ、
なんだかんだでMK34L/Eはまだ安い出物はないみたい。
この世代のEが付くやつじゃなく、BかLが付くやつなら、
結構安いんだよな。


オイラがCore i3をわざわざ買ったのって、(処理速度が
必要な用途には別途Xeon機も持ってるからなんだけど)
第4世代はアイドル電力の省電力化が結構図られているから
っていうのがあって、あまり処理能力が必要じゃない用途
として、電力的にかなりお得だったから。(実際、オイラ
程度では、このマシンで不満が全然ない)


http://direct.pc-physics.com/column-cpu-corei-generation3to4.html

ここにそのあたりの、各世代の比較について説明されてた。
このページ読んでから、なんだかんだで第4世代Core i3、
i5あたりが気になったんだよな。

ってわけで、今探しているのも第4世代Core i3なんだけど、
ゲームとかに使うわけじゃないし、SSDとメモリを適当に
入れてしまえば、起動・シャットダウン速いし、ブラウザ
でブラウジングとかなら、そこらの最新ノートとかにも
パフォーマンスで全然負けない程度にはなるので、人に
使わせても文句は出ないんじゃないかなと。

あと、以前取り外して放置してあった、DDR3のメモリ2本
(計4GB)を追加してやることもできるように、DIMMスロット
4本あるやつを物色してるところ。
上記のMEシリーズ(Eがつく=ハイエンド)はPCIe×16が
ある代わりに、メモリスロットは2本しかないので、あえて
その下のBがつくシリーズ(中級クラス)かその下のLがつく
シリーズ(エントリーモデル)で物色中。それらはPCIe×16
はついてないモデルが多いんだけど、モデルによってはDIMM
スロット4本ついてるモデルが多い。

検索してみたら、第4世代CoreのMate Jはちょっと名前の
付け方が違ってるみたいだけど、

http://www.bizpc.nec.co.jp/pcseek/catalog/versapro/201310/mateversapro_201310.pdf

ここに出てくるようなモデルは結構よさげ。


ってわけで、Mate Jを探している人には、PCIe×16を
使わないなら(PCIe×1で済むなら)、廉価版のモデルを買う
のがお勧めかなと。PCIe×1でも、グラボは無理やりつければ
つかなくもないし、最大パフォーマンスは発揮できないけど、
そこそこグラフィック能力をアップさせることは可能。

その手のモデルで、もう一つ困ることといえば、何と言っても、
SATAコネクタがSSD/HDD用に1本、DVD用に1本の計2本しかない
(EがつくやつはSSD/HDD用にもう1本生えてる)ので、PCIe×1
にSATAコネクタ用の拡張ボードを挿して、SATAコネクタを
増やす必要があるかなと。SSD+HDDで運用したい場合なんかに。

https://ja.aliexpress.com/item/4000465602170.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000008050709.html

探すとあれこれ出てくるけど、Aliexなら1000円も
かからずに入手できそうだし、あとは電源分岐ケーブル
があれば、BやLがつく下位モデルでもSSD+HDDでの
運用ができるはず。
(SSD/HDDのマウンタは、多分3.5インチが1個しかない
から、その辺の置き場所を考える必要はあると思うん
だけど)

なんにしても、Mate Jの中古は安くて扱いやすいのが
多くて好きなんだけど、型番で検索しても、なかなか
ヒットしずらいっていうのが難点。
で、色々検索条件を調整しながらどうやったらヒット
するのかなぁ?と思って、あれこれ試してみたんだけど、
どうやら、型番の頭6文字で検索すると、シアワセに
なれそうな気がする。
例えば、上記のヤフオクのモデルなら「MK32ME」とか、
上記のPDFのモデルなら「MK34ME」「MK34LE」とか。
こういう6ケタで検索すると、NECのサイトでスペックが
確認できたりするみたい。
他のメーカーのPCと違って、そのあたりのググラビリティー
がいまいちなのが唯一の難点っていう気がする。Mate J。




https://twitter.com/an9229/status/1308284596065247232

だれうま。





https://www.cnn.co.jp/showbiz/35106685.html

フェラーリバブルははじけたっていう話を最近どこか
で読んだんだけど、40年ぶりに見つかったこのフェラーリ。
すっごいお値段だな。

それにしても、レストアしてから売った方がいいんじゃ
ないかなぁ?と思うんだけどな。

それにしても、オイラはフェラーリやランボルギーニ
みたいな、大きい仰々しいクルマはあまり食指が動かない
んだよな。(買えるほどお金もないけど)
「どんなクルマが好きなの?」ってよく聞かれるんだけど、
いつも答えるのは「ちっちゃくて平べったくて軽いクルマ」
って。

でも、よく考えたら、それ以前の大前提として、ペダルが
3つあるクルマっていうのがあった。ペダル2個のクルマは
ペダル少ない分、2/3の値段で売ればいいと思うよ。




https://twitter.com/ishikitokihiko/status/1307890173397495808
https://twitter.com/ishikitokihiko/status/1306782484168933377

GoToイート。これも金のにおいがプンプンするなぁ。
実際の飲食店は全然儲けにつながらなくて、実際に
儲けているのは、胴元の「ぐるなび」だけ。ほほう。
実に日本らしい。





そういえば、空気清浄機がこないだから調子悪いので
(と言っても、もう10年位は使ってるやつだけど)、
そろそろ買い換えないといけないんだよな。
シャープのやつが欲しいんだけど、型遅れのやつを
さがしても、そこそこのお値段するんだよな。でもやっぱ、
花粉モードとか色々ついてるやつとか、フィルター寿命が
長いやつとかって探すと、なかなか厳しいんだよな。




コメント ( 0 )




昨日に続き、Arduino Nano Everyのタイマ割込み関係
を調べてく。

https://github.com/Kees-van-der-Oord/Arduino-Nano-Every-Timer-Controller-B/tree/master/EveryTimerB

ここで公開されている、既存のUno用とかのTimerOne
ライブラリを、Nano Everyにマッチさせちゃうっていう
ライブラリ「EveryTimerB」。
こいつを実際に動かしみたいなと。

あまりコードの中身を読んだりせず、ざっくり読んでみて
ひな形コードっぽいものと、EveryTimerBライブラリの3つ
のファイルをArduinoIDEで開いて、コンパイル。

3つのファイルは、

https://github.com/Kees-van-der-Oord/Arduino-Nano-Every-Timer-Controller-B/tree/master/EveryTimerB

ここにある「EveryTimerB.cpp」「EveryTimerb.h」
「MegaAvr20Mhz.h」で、自分で書いてるソースと同じ
フォルダに放り込んでおけばok。(3つ目はもしかしたら
無くても動くかもしれない)

うん。サクッと通った。中身的には、1秒置きに変数を
反転させて、それをD13に出力するっていうだけのもの。
サクッと通ったので、サクッと動くだろうと思ったら、
なんか動かない。書き込めたけどうんともすんとも言わ
ない。


なんか色々調べるのも大変そうなので、まずは動きそうな
サンプルを開いて実行してみることに。

https://github.com/Kees-van-der-Oord/Arduino-Nano-Every-Timer-Controller-B/tree/master/EveryTimerB/examples/EveryTimerBExample

ここにある.inoファイルをダウンロードして、IDEで開いて、
上記と同じように3つのファイルを同じフォルダに入れて、
コンパイル。

通った。書き込んでみる…。動いた。
シリアルモニタにあれこれ情報を出力してから、1秒おきに
カウンタの値を表示するってものみたい。



サクッと動くことは判った。
で、なんでオイラが適当にでっち上げたスケッチが動かな
かったのかは、これから調べるところ。

それにしても、このライブラリファイル、ちょっと開いて
眺めてみたんだけど、cppファイルにはなんだかヘッダに
書くような内容が書かれてて、hファイルにはロジック本体
なんかが書かれているので、ちょっとムズムズするところが
ある。
そのあたりとか、あと、自作のメインコード上に、TimerOne
では要らなかったような、色んなプリプロセッサが登場して
いるあたりもちょっと面倒くささがあるんだよな。その辺が
解消されると、なかなか良さげなライブラリなんだけどな。





https://www.youtube.com/watch?v=0YSWMdgwCJE

ZEXぷらっくさんの、グラボをロジックICで作る動画の#3が
きてた。
既に、Arduinoからアクセスするだけで、カラー表示が
バッチリ出来ちゃってるの、すごいねぇ。




オイラのクルマのエアコン、コントロールボード上で多分
コンデンサが死んでるみたいなんだけども、前にも書いた
ように、パーツがもうメーカーに在庫なくて、ディーラー
経由でも探してもらえない状態。

で、ヤフオクで探しても、通常この手のボードって5~6千円
程度なのに、6~7万とかぼった食ってる業者ばかりなので、
自分でなんとか直そうと思っているところ。

分解の仕方あれこれは、なんとかするとしても、コンデンサ
がアレな時の修理って、色々大変っぽい話は聞くので、
コンデンサ修理周りについて色々調べてたところ。

https://ednjapan.com/edn/articles/2005/11/news013.html

https://ednjapan.com/edn/articles/2006/09/news021.html

この2話の話がとても面白かったんだけど、ここで出てきた
強アルカリ(4級アンモニウム塩)を使っている一時期の
コンデンサが、結構厳しいみたいだな。
正確に言うと、4級アンモニウム塩をきちんとシールド
出来ていない程度の品質のコンデンサを使っている当時の
モノだったりすると、ヤバそうということみたいだな。
単に、電解液が抜けて乾いただけならともかく、こいつ
が抜け出して基板に広がっちゃうと、腐食して直すのが
大変ってことみたい。

https://ameblo.jp/framgate/entry-12030363102.html

88VAなんかもその辺のコンデンサの餌食になっているみたい。

https://ednjapan.com/edn/articles/1208/01/news006.html

80年代末~の、ESRを低下させる目的で使われた電解コンは、
4級アンモニウム塩を使っているっぽい。

最近のコンデンサはどうなんだろうなぁ?東信の低ESRコン。
茶色のUTWRZ。あれ、オイラ大好きなんだけど、中身は
どうなってるんだろう?耐久性的に問題ないなら、これを
使って修理しようと思っているんだけどな。




https://twitter.com/haya2_jaxa/status/1306318253325611008

はやぶさ2。イオンエンジンは100点満点だったみたい。
故障もなく、精度もバッチリで、燃料も半分以上残って
いるらしい。次のミッションにもバッチリということか。





https://twitter.com/programmer_shun/status/1307140474268868610

>配列を使いこなすエンジニア





https://twitter.com/hijouguchi/status/1307193504603361282

電子ペーパー。1分おきに変更して、半年たつとこんな感じ
に劣化するみたい。

計算してみると、大体25万回くらい書き換えしてるんだな。
そのくらいの書き換え回数で劣化が目に見えてくるという
ことか。

Aliexで売ってるePaperのモジュール、買って実験してみたい
と思っていたんだけど、更新頻度によってはやっぱり向かない
みたいだなぁ。うーーーん。





https://twitter.com/UTiCd/status/1307244636956631040

こないだ見かけた、LLC共振コンバータ。どういうもの
なんだろう?




https://twitter.com/h_okumura/status/1307133926201331716

Thunderbird、OpenPGPに対応。





https://forbesjapan.com/articles/detail/37017

>Bluetoothを乗っ取られる脆弱性を専門家が発見、
>修正パッチ配布へ

Bluetooth、なんとなくやっぱりセキュリティー的に心配
な気がしていたんだけど、いろいろあるなぁ。

そういえば、スマホのBTもそうだけど、PCのBTの場合って、
どういう風にパッチが当てられるものなの?Windows Update
でパッチあたるの?
オイラの場合、USBコネクタにBTのどんぐりくっつけてる
PCもあるので、そういう場合はBTどんぐりのファームを
アップデートしないといけないのかな?





https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/126190

>「悪臭カメムシはミントが苦手」高校生が論文、
>大学から優秀賞

すごいな。これを応用して、布団とか洗濯ものにミント
のにおいを付けておけば、カメムシ害から回避できる
のかもしれん。
それにしても、自宅でカメムシ飼って実験してみる
っていう勇気がすごいって思ったのが正直。



コメント ( 0 )




Arduino Nano Everyは、こないだから調べているように、
GPIO周りの互換性は殆ど問題が無いんだけど、色々と使う
上で欲しいタイマー割込み関係のライブラリと、せっかく
アナログ入力周りの内部回路が変わって高速ADCが可能に
なっているのに、デフォルト設定ではUnoとかと同じ
ADCの速度にしか使えないというあたり。

ADC周りは目下、SFR関係を自分で弄るなりして、高速化する
必要がありそうだなって思ってるんだけど、タイマ関係は
きっと、全世界で誰かが何とかしようと思っているだろうと
他力本願で、ちょっと待ってたところ。


で、あらためてあれこれ情報を漁ってみた。

https://github.com/Kees-van-der-Oord/Arduino-Nano-Every-Timer-Controller-B

うん。なんか、TimerOneライブラリをゴニョゴニョする
ようなものを作ってくれている人がいるなぁ。これを
使えば、メイン処理自体はTimerOneそのままで、別途
プログラム冒頭にちょこっと付け足せば、動かせる
みたいなんだよな。

これ、あとでちょっと動かして実験したいなぁ。これが
バッチリ動くとうれしいんだけどなぁ。




昨日の続きで、もうちょっと、配列の動的確保とファイル
分割周りについて、実験をしてた。

オイラの理解では、ファイル分割で変数を共有するって
いうと、

https://monozukuri-c.com/langc-funclist-extern/

こういう風にexternを使うことなんだけど、

https://qiita.com/nonbiri15/items/78f6ae4102beb03196c1

このページでは「externをヘッダファイルに書かない」
とかって記述を見かけちゃって、「え?そうなの?」
とか思って、あれこれ考えなおしてみたりしたんだけど、
まぁ、やっぱりライブラリ側に実体(実メモリを確保する
記述)を書いて、ヘッダファイルにexternを記述して
おくのが普通のスタイルだよな、と。多分、今の記述で
大丈夫っぽい。

ただ、あれこれ考えていたら、そもそもVRAMに割り当てて
いるメモリのエリアを、extern使って公開する必要なんて
あるの?と。
あれこれ要件を整理していたら、なんとなく、そもそも
VRAMのメモリをライブラリの外(メイン処理とか)にまで
公開する必要って、あるんだっけ?と。

あれこれ考えてたら、実はVRAMにアクセスする関数だけ
公開しておけば、VRAMのメモリ空間自体は公開する
必要は必ずしもないんじゃないかなぁ…と。
あと、よく考えたら、オイラのオレオレG-LCD・OLEDの
ライブラリって、描画する処理は一通り組み込んである
んだけど、VRAMを読み出す処理(大昔のBASICだと、
point関数みたいなもの…x・y座標を指定するとその場所
のドットの有無を読み出せる)とかが無かったなと気づく。

あったら便利なのかどうかは解らないんだけど、組み込む
こと自体は簡単なので、あってもいいかな…と。
そうすれば、そもそもVRAMのメモリ空間を他のファイル
に公開する必要もないんだろうと。そしたら、externが
そもそも要らない。

もうちょっとあれこれ考えてみて、ある程度まともな
ライブラリにカイゼンしておきたいなぁと、欲がでた
ところ。



コメント ( 0 )




昨日の流れで、Arduinoじゃなく、とりあえずgccが動く
Ubuntu Mate20.04環境上で、Cのプログラムを書いて、
あれこれ実験してみた。

結果、多分、動的にVRAM(メモリ)のサイズを好き勝手に
確保できるっていうめどは立ったんじゃないかなって気がする。

それにしても、Cのファイル分割、なかなか思い通りに
行かない感じで、なんかまどろっこしい気がするんだよな。
(ちゃんと理解できてないだけっていう気もする)
ちょっとおかしいコード書いてコンパイル…実行すると、
ちょくちょくSegmentation Faultが出ちゃって困ってた。

まぁ、この結果を利用して、Arduino Uno系、Nano Every系
それぞれで動くG-LCD・OLEDライブラリに改造していこう。




それにしても、最近あまり使ってなかったVirtualBoxで
Ubuntu Mateを使ってたんだけど、母艦のWindows10と
コピペができる設定にしてなかったので、これを機に
この仮想環境でもコピペができるように設定してみた。

んだけど、設定の操作自体はちゃんとできてたはずなのに、
なぜかコピペの連動ができないんだよなぁとしばらく悩ん
でた。

VirtualBoxのメインメニュー上で、コピペができるように
設定しておきつつ、ゲストOS(Ubuntu Mate)上でGuest
Additionsツールをインストールをインストール。再起動
したらコピペ使えるはずなのに、できない…。

あれこれしばらく試行錯誤してなやんでみたんだけど、
なかなかうまくいかなくて、結局、いくつかのことを試して
いたら、なんとかなった。
VirtualBoxのアップデートが来てたのをパスし続けてたのを、
ようやくアップデートしたのと、ゲストOS上でaptで最新
の状態にしておいたことで、カーネルヘッダファイル類に
齟齬が無い状態にしてみたあたりで、ちゃんと動くように
なったみたいだなぁ。(詳細はよくわかってない)

まぁ、とりあえずコピペが使えるようになったことで、
いつものように便利に使えるようにはなった。

ちなみに、いつもならLinux Mint好きなオイラはMintばかり
使ってるところなんだけど、ちょっとした気まぐれで、
ここのところUbuntu Mateを使ってたりするところ。
オリジナルのUbuntuのデスクトップ環境は、正直使い勝手
が好きじゃないのでいつもパスしているんだけど、Mateなら
どうかな?と思って。
可もなく不可もなくって感じなんだよな。素のUbuntuほど
違和感感じないんだけど、Linux Mint Mateとはまた違う
操作感。

もうちょっと使ってみるか。


そういえば、VirtualBoxとかで、Windows10の仮想環境を
使うライセンスって、どうなってるんだっけと思って、
ちょっと調べてたら、評価版っていうやつが無料で使える
みたいなんだよな。へぇ、無料で…。

ただ、もうちょっと詳しく調べてみたら、期限があって、
30日で切れるんだけど、延長することでさらに使える
みたい。

とはいえ、永遠に延長できるわけでもないんでしょう?と
思って調べてみたら、3回まで(合計90日まで)しか延長は
出来ないみたいだな。

https://www.tipsfound.com/windows10/01014

これって、一つの母艦上では、Windows10環境を1回使って
90日経過したら、その後は二度と使えなくなるの?それとも
その仮想環境上に置いたデータ類なんかを捨てちゃうなら、
何度でも仮想環境を作って捨てて…が可能なのかな?

前者じゃないかなと思ったんだけど、よく考えたら、母艦に
Linuxとか使うなら、いくらでも新しく仮想環境作れそうだし、
ってことは、後者なのかな。
ちょっとしたアプリを入れて実験してみたいけど、いつも
使ってるOS環境を汚したくないっていうような場合に、一時的
に使える(そして要らなくなったら即捨てる)Windows環境
っていうのが使えると、色々捗って便利なんだよな。

オイラ的には、90日とか延長できなくてもいいんだけど、
評価版というか一時的にOS環境が欲しいっていう用途の
ために、何度でも作っては捨てる、作っては捨てるっていう
無料のWindows10環境が欲しいところなんだよな。





周囲の人たちと、新しいZについて会話してたら、(中身の
詳細はともかく)見た目のデザイン的には、けっこう好意的
に受け取られてた。
オイラとしても嫌いじゃない感じではあるところ。ただ、
エンジンがちょっとおおきいんだよな…オイラには。

https://kuruma-news.jp/post/296664

予想では400万円台前半ってなってる。

絶対的なパワーとか速さとかは要らないんだけど、走って
楽しくて、軽くて、小気味よく曲がれるようなクルマが
好きなので、Zはちょっと大きいんだよな…





なんとなく、いつも気になってて、浮かんでは消え、
浮かんでは消え…しているホンダN-VAN。実際どのくらい
のスペックなんだろうなぁと思って、試乗リポート的な
動画を物色。

https://www.youtube.com/watch?v=OIBY63Qb7zM&t=150s

絶対的パワーは要らないんだけど、0~100km/hの計測
を見ると、21秒くらいとのこと。
何気に、そんなに悪くないんじゃないかな?と思って、
DC2の0~100km/h加速のデータを調べなおしてみたら、

http://blog.livedoor.jp/auto2014/archives/1070855536.html

6.5秒くらいって出てくる。3倍くらい遅いんじゃんねぇ。
オイラの記憶では、14~15秒くらいとかって思ってたんだ
けど、このタイムって、0~100km/hじゃなくて、0~400m
加速のタイムだったな。それと比べて21秒くらいなら全然
遅くないじゃん…って思ったら…。勘違いだった。



それにしても、最近のクルマって、なんでエンジン掛けた
時に、スピードメータとタコメータが、一旦フルでスイング
するんだろうなぁ。あれ、大嫌いなんだよな。
エンジンスタートしたときに、タコメータが実際のエンジン
回転数ではないところを指しているのって、とてもキモチ
悪いんだよな。






PS5、スペックのわりに安いよなぁ、Windows10入れて使ったり
したいよなぁ、って思ってたんだけど、その話を知人として
いたら、こんなページを紹介された。

https://fpsjp.net/archives/353689

ほほう。PCとして普通に組んだら、20万くらいするらしい。
まぁ、そうだよねぇ。相当なスペックだもんねぇ。



コメント ( 0 )




C言語(というかArduino)で、ファイル分割をしつつ、
VRAM用のメモリを動的にサイズを決められるようにしたい
っていう話から、あれこれ調べていたんだけど、見つかる
情報は、オイラの期待してた感じのものじゃなかった
んだよな。

だいたいことごとく、mallocで確保したメモリを
とりあえず一次配列にしおいてて、それにキャストを掛けて
二次配列として扱う、っていうような話ばかりだったんだ
よな。
それならとっくに知ってるんだけど、そうじゃなくて、
もっと扱いやすくて、見やすいコードにしたかったん
だよなぁ。

ライブラリ側でメモリ確保とメモリアクセスを完結
させつつ、できるだけ簡単でメンテもしやすいコードに
したいなぁと思ってるんだけどな。
まぁ、とりあえずその方向で一旦簡単なテスト用コード
を書いて実験してみようか…と思ってるところ。





https://gigazine.net/news/20200918-2020-ig-nobel-prize-winners/

イグノーベル賞、なんでワニにヘリウムを吸わせるなんて
話が出てきたのかと思ったら、想像以上に深い面白い話で
びっくりした。

人間(哺乳類)、ワニ(爬虫類)、鳥(鳥類=恐竜の生き残り)
の発声メカニズムが同じっていうところから、恐竜がどういう
風に発声していたのかを類推するっていうところに行くらしい。


あと、パキスタンのピンポンダッシュも好き。





https://twitter.com/Dwango_DMV/status/1305454743620206593

この、誰の声にでも変えられる声変換システム。すっごい
おもしろいなぁ。
これが自在に使えれば、ゆっくりボイス使わなくても、
Youtubeとかで解説音声を付けやすくなるんじゃないかな。





https://twitter.com/yuqlid/status/1306221424843960320

Fusion360、ちょっとずつ使いにくくなっていってるみたい。





https://twitter.com/t_okada/status/1306853294342512640

Microchip、RISC-V命令セットを搭載したSoC FPGA開発キット。





転売問題が問題になっているけど、

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/18/news085.html

これ買って、PCの中身を入れてやれば、雰囲気だけでも
味わえたりするんでは?
(なんとなく、PC自作系のYoutuberの人たちがやりそうな
気がしてる)





https://twitter.com/livedoornews/status/1306229445133385729

パナソニック、星空を邪魔しない照明。これいいな。
普及するといいな。日本中に。





そうそう、こないだ見つけてチェックしてた、DR-320
(PC6802)。2200円だったか。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d472090034





https://twitter.com/103yen/status/1306947196663676935

所得倍増計画。





http://www.topnews.jp/2020/09/18/news/192214.html
http://www.topnews.jp/2020/06/10/news/188999.html

シューマッハ。回復は難しそうとの話。
残念だ。
オイラは、プロストファン、シューマッハファンなので、
ぜひともいい方向に…って思っていたんだけどな。





最近見た、安房峠の動画で興味がわいてしまったんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=sViPRizZQfo

一度ぜひ、あの道路を走ってみたいなぁと思ってる昨今。
松本から、奈川渡ダムを左に曲がって、野麦峠の方に釣りに
行ってたので、あの辺の土地勘はあるんだけど、あっちには
右に曲がっていったことは無いんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=O37aFTJ2LLE

同じ人の、この動画もなかなか面白い。あのあたりの開発の
歴史が凝縮されていて、わかりやすい。釜トンネルあたりの
話も面白い。

で、それらの動画関係でサジェストされていたのが、安房峠
の旧道を走る動画。

https://www.youtube.com/watch?v=F2O1YXw5k4c

これ、2倍速なんだけど、全部見ちゃった。今だから、バイパス
があって、2倍速で14分台(普通に走って30分以内)だけど、
バイパスできる前は、5時間とか10時間とか掛かってたっぽい
もんな。
で、この2倍速の動画。やけにエンジン音が気持ちいいな!!
って思って、もしかして、ホンダのVTECの音なんじゃね?
とか思ったんだけど、窓ガラスの傾斜角を考えると、全然
違うクルマだよなと。

で、何のクルマなんだろうと思って調べたら、どうやら
ダイハツアトレーだった。意外だった。2倍速にしたら
いい音カマシてるな。バイクみたいな音がする。
10年位昔の動画なので、峠のところに、今はない(らしい)
建物が、まだ建っていたりするんだな。





https://twitter.com/Narodovlastiye/status/1306440362379026432

ふーーーん。「検察庁法改悪案」。廃案にせず、また再提出
するらしい。
で、こういうことに反対する官僚を、

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091300259&g=pol

「異動」という名の「左遷」させるわけだな。

https://twitter.com/wanpakuten/status/1304716057324601344

パワハラ、私物化だなぁ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »