村の茶摘みしてて思いついた紅茶づくり。(7回目のお茶摘み - 猫とおかちゃと月光仮面 のんびりふんわり自然農)
適期をかなり逸した感はあるけど、とにかく挑戦してみる。
うちの裏の石垣付近に数株植わってるお茶の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/2ebf5615ceacf6a977e69bcfe16ce211.jpg)
今年伸びた淡い緑の部分だけ摘んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/c1cbf0c66eec58b29ed73e69e3b786f0.jpg)
傷、汚れのある葉ぁは取り除く。(右の手箕の中が傷のある葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/c25cca5ab9fe3feb198f18d95c0d7ac0.jpg)
きれいな葉ぁ(左の四角いザルに入ったもの)を、一日日陰で干す。
一日たったら、揉みの作業に入る。
揉み始める前の葉ぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/cc960cb6fb5a77e53264e84e2e2d0efe.jpg)
30分後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/4d83f3a86c194da23e646501d980101f.jpg)
1時間後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/b527103b41da4ea91fbc11aeb303d184.jpg)
まだまだなんやろうけど、手首やら肘やら痛なるし、汗出てくるし。
これでごめんしてもらお。
ビニール袋に入れて、半日ほど置く。
これで葉ぁが発酵するんやて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/e9abdfcf4df7040e196a35579002549d.jpg)
半日たったら、オーブンで発酵止めする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/3dc2841a621140579fb5bef3b86ebe03.jpg)
オーブンは120℃で10分。
量がちょっとあったから、2回に分けた。
その後、レンジ500Wで2分~30秒くらいずつ、様子見ながら乾燥させていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8d/08a839981d5fdfb42cc5a38f5bf37117.jpg)
自家製紅茶、さっそく飲んでみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/16af7f447fbe7952a821a6ce45e6544b.jpg)
うーん、市販されてる紅茶に比べたら香り薄い。
けど、もみもみしてる時の葉っぱ、独特の甘い香りしてた。
暑いけど、しんどいけど、ふわ~んと漂うてたあの甘い香り。
村の婆ちゃん達、面倒やのなんやの言いながら毎年自分ちでお茶作ってるわけ、なんかわかった気ぃする。