奥の稜線は前穂高岳の頂上から下方へ8つの尖った峰を数える北尾根。右の瘤が屏風(岩)の頭。明日はその間の鞍部へ(この尾根の向こう側の)涸沢から登ってきて、槍穂高のパノラマを堪能する、そして奥又白経由新村橋へ下る計画。秋には道も踏み固まり安定しているはず。何回か通っているので、急がずじっくり登って下ればよいと思っていた。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- nemobaba/3月21日(金)快晴の庭 &木曽へ &春場所13日目
- bun bun/3月21日(金)快晴の庭 &木曽へ &春場所13日目
- nemobaba/3月20日(春分の日)快晴・街の眼鏡屋へ &春場所12日目
- inakun/3月20日(春分の日)快晴・街の眼鏡屋へ &春場所12日目
- nemobaba/3月16日(日)大雪に &BS再放送・カーネーション
- bun bun/3月16日(日)大雪に &BS再放送・カーネーション
- nemobaba/3月8日(土)浅間山・黒斑山の本番も残念だった・・
- bun bun/3月8日(土)浅間山・黒斑山の本番も残念だった・・
- nemobaba/3月2日(日)浅間山・黒斑山は雲に隠されて・・
- bun bun/3月2日(日)浅間山・黒斑山は雲に隠されて・・
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 日本アルプスの十字路・槍ケ岳
- 槍ケ岳小屋・槍沢ロッジ・南岳・岳沢小屋
- 馬医者修行日記
- ようこそ常念小屋へ
- goo
- 最初はgoo