ウメモドキ・梅擬(落霜紅)の実も色づきはじめました。
秋の終わりには全ての実が真っ赤になり、そして葉がすっかり落ち、真冬まで残った実は野鳥の餌になります。
「 梅もどき生けて畳にこぼれけり 」信女
「 残る葉ものこらすちれや梅もとき 」凡兆
秋の終わりには全ての実が真っ赤になり、そして葉がすっかり落ち、真冬まで残った実は野鳥の餌になります。
「 梅もどき生けて畳にこぼれけり 」信女
「 残る葉ものこらすちれや梅もとき 」凡兆
ワレモコウ・吾亦紅(吾木香)もきれいな紅紫というか、この色を表現するにはやはり吾亦紅色だ。
ワレモコウはバラ科だから木ということか。
「 赤きものつういと出でぬ吾亦紅 」高濱虚子
「 ゆれ止みて風ゆれ止みて吾亦紅 」稲畑汀子
「 神小さきものに宿れば吾亦紅 」岩岡中正
どの句も素敵だ。私も好きな吾亦紅を詠んでみたい。そのうちに・・
ワレモコウはバラ科だから木ということか。
「 赤きものつういと出でぬ吾亦紅 」高濱虚子
「 ゆれ止みて風ゆれ止みて吾亦紅 」稲畑汀子
「 神小さきものに宿れば吾亦紅 」岩岡中正
どの句も素敵だ。私も好きな吾亦紅を詠んでみたい。そのうちに・・
庭の草花も秋色になってきました。
このミズヒキソウ・水引草は夏に枝を増やし、9月になって雨が降るようになり花の赤がきれいになった。タデ科の花は生命力が強く、庭でもよく増える。
コスモス、ススキ、ワレモコウ,シュウメイギクなど、他の花の引き立て役で切花にして重宝している。
「 水引をしごいて通る野道かな 」赤星水竹居
水引の花をみると、子供のころはよく“しごいて”遊んだものだった。
このミズヒキソウ・水引草は夏に枝を増やし、9月になって雨が降るようになり花の赤がきれいになった。タデ科の花は生命力が強く、庭でもよく増える。
コスモス、ススキ、ワレモコウ,シュウメイギクなど、他の花の引き立て役で切花にして重宝している。
「 水引をしごいて通る野道かな 」赤星水竹居
水引の花をみると、子供のころはよく“しごいて”遊んだものだった。