ユリ科チシマゼキショウ属
この写真の花は花序が紅い。イワショウブが花の終わりにはこんな色になるのだろうか?
本には、花序に葯や雌しべの先が紅色を帯びるものは「チシマゼキショウ」という記載がある。同じ場所にイワショウブとチシマゼキショウが咲いているだろうか?
白馬連峰の雪倉・朝日岳には両方見かけたような・・。
この写真の花は花序が紅い。イワショウブが花の終わりにはこんな色になるのだろうか?
本には、花序に葯や雌しべの先が紅色を帯びるものは「チシマゼキショウ」という記載がある。同じ場所にイワショウブとチシマゼキショウが咲いているだろうか?
白馬連峰の雪倉・朝日岳には両方見かけたような・・。
ユリ科チシマゼキショウ属でした。ユリの仲間だった・・・。
現場で仲間たちに“アヤメの仲間だとおもうよ”と説明したのは間違いでした。失礼しました。
イワショウブの足元に咲いている小さな白い花は「ヒメウメバチソウ」
これより少し大きい花、ウメバチソウも沢山、たくさん咲いてました。
現場で仲間たちに“アヤメの仲間だとおもうよ”と説明したのは間違いでした。失礼しました。
イワショウブの足元に咲いている小さな白い花は「ヒメウメバチソウ」
これより少し大きい花、ウメバチソウも沢山、たくさん咲いてました。
登り始めておよそ3時間、標高およそ2100mにある今夜の山小屋、高谷池ヒュッテが見えて来た。この後方に焼山~火打山が見えるはずが、今日は霧で霞んでいる。
私たちは小屋へ入り、昼飯をすまし、湿原散策と火打山山頂へと出発した。
私たちは小屋へ入り、昼飯をすまし、湿原散策と火打山山頂へと出発した。
8月27日 参加者6名。車2台で上田市丸子を5:30に出発、新潟県妙高市燕温泉に車1台を置き、妙高山麓を1時間かけて半周して笹ヶ峰の火打山・妙高山登山口へ。
2日間の行程表
第1日;登山口8:30~高谷池11:30~12:30~火打山14:00~高谷池(ヒュッテ泊)
第2日;高谷池6;40~黒沢湿原~妙高山10:30~11:20~天狗平~燕温泉へ下山・入湯15:00~16:00~笹ヶ峰17:00~上田市丸子19:30
写真は登山口で登山計画書を提出するところ
2日間の行程表
第1日;登山口8:30~高谷池11:30~12:30~火打山14:00~高谷池(ヒュッテ泊)
第2日;高谷池6;40~黒沢湿原~妙高山10:30~11:20~天狗平~燕温泉へ下山・入湯15:00~16:00~笹ヶ峰17:00~上田市丸子19:30
写真は登山口で登山計画書を提出するところ