二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

椿姫/MET11-12舞台撮影

2012-06-01 | オペラ
椿姫/MET11-12舞台撮影

作曲:ヴェルディ、演出:ヴィリー・デッカー
指揮:ファビオ・ルイージ
出演:ヴィオレッタ:ナタリー・デセイ
アルフレード:マシュー・ポレンザーニ
ジェルモン:ディミトリ・ホヴォロストフスキー

クリムゾンレッドの
丈が短く活動的な
元気で軽快な袖なしドレス。
真っ赤な命を噴出す衣裳と
ヴィオレッタの赤い唇、
冴えない顔。

男も女も黒いスーツ、
白い壁、
壁に立てかけられた丸い巨大な時計。
nano second オーダーで激しく追いかけ廻す。
忙しい現代の人々と
情報機械、ビジネスモデル。
仮面舞踏会の無表情。

かすれたデセイの声、
哀しそうなデセイの歌、
つらそうなデセイの芝居。
それでも強くてエネルギッシュで、
パワフルで元気。
現代を強く生き抜く。
ぶっ倒れようと、よろけようと、何をしても、
それでも元気に生きていく。
デセイと、それと
あの真っ赤なクリムゾンレッドの袖なしドレス。

濃い赤の丈が短く活動的な袖なしドレスはヴィオレッタ。壁に立てかけられた丸い巨大な時計は現代の人々を忙しく追いかけ回す情報機械あるいはビジネスモデル。男も女も黒のスーツに身を包み、仮面舞踏会で無表情な面を被る人々は、そのビジネスシーンでもがく人々。ジョエルモンは厳しい上司、アルフレードはとまどう新入社員。ベテラン管理職のヴィオレッタは若づくりでアルフレードに恋をする。恋を取るべきか仕事と自由を取るべきか。ああ、どうしよう、「ああ、そはかの人か」の歌詞のように激しく動揺する。悩んだあげくにぶっ倒れてしまった。決してそのような意図で演出されたプロダクションではなかったが、そんな風に感じられて面白く印象に残った。読み替え版をさらに勝手に読み替えた。

赤のドレス、白の壁、黒のスーツ。鮮やかな色が印象的でグラフィックデザイン的な美術。演出はそれ程、読み替えているということは無いかも知れないが、あまりオリジナルのトラヴィアータの哀しい雰囲気は出ていないように思う。

NY TIMESのウェッブ上の劇評によると、デセイは病気で初日の4月6日を交代、4月10日に出演し、その時の出だしは不安定で荒れた声だったらしい。すぐに良くなったとあるが、撮影されたのは4月14日で、まだ声の調子はイマイチだったのかも知れない。「ああ、そはかの人か」のコロラトゥーラで最高音あたりが出なかったり、全般にややかすれる部分が所々あったりした。インタビューでも音をミスしたことをわびていた。若干の不調にもかかわらず良い演技と歌で集中力の途切れない舞台だった。声の不調はむしろヴィオレッタの本当の病気を感じさせて演技的にはかえって良かった。

ポレンザーニはとても綺麗な声で迫力もある良いアルフレードだった。ホヴォロストフスキーはかなり厳しい感じのジェルモンで、「プロヴァンスの海と陸」もやや厳しめで硬い印象のものになった。そのため、ジェルモンの優しいお父さんという感じより、むしろ厳しくスパルタな上司というような感じがしてしまった。

本来の椿姫を想定すると的外れなプロダクションだが、面白いプロダクションで印象深い。

12.05.13 東劇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする