二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

ミラノの奇蹟

2010-09-15 | 洋画
ミラノの奇蹟 ☆☆
Miracolo a Milano
1951 イタリア、白黒、普通サイズ
監督・脚本:ヴィットリオ・デ・シーカ
脚本:チェザーレ・ザヴァッティーニ、
   スーゾ・チェッキ・ダミーコ、マリオ・キアーリ
出演:トト:フランチェスコ・ゴリザーノ
   エドウィジェ(娘役):ブルネラ・ボーヴォ

純情な娘役のブルネラ・ボーヴォ。
純朴なトト役のフランチェスコ・ゴリザーノ。
気のいい婆さんの幽霊、
幸せを運ぶ白い鳩、
のんきな群集、
とぼけた警官たち、
粗っぽい画面、
ゆっくりとした気持ち、
優しい気分。

フィルムが16mmだった故か、かなり粗い映像で戦前の映画かと思ってしまった。物語も映像も俳優もすべてが素朴。最後の、浮浪者の集団が空に飛んで行く場面はETの特殊効果を思わせて、この場面がこの映画の総てなのかも知れないと思った。

素朴だ。

10.09.04 シネマベーラ渋谷
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋の秘密

2010-09-14 | 洋画
東洋の秘密 
Geheimnisse Des Orients
1928 ドイツ、白黒、無声、普通サイズ
監督・脚本:アレクサンダー・ヴォルコフ
脚本:ノルベルト・ファンク、ロベルト・リープマン
出演:ニコライ・コリン、イヴァン・ペトロヴィッチ、
   マルチェラ・アルバニ、ディタ・パルロ

むかしのドタバタ喜劇。ドイツ版。とりあえず何も考えずにガハガハ笑っていれば良い映画。途中の宮殿での群舞がステンシルカラーと言う彩色で、当時の技術としては良く出来ていた。色が良く出ている。多分、当時の観客はびっくりしたんじゃないかと思う。この群舞は当時のミュージカルの群舞の様式で構成されていて、ダンサーを沢山並べて幾何学模様を描くような振り付けが楽しい。

パアノは強く明るく元気な感じで映画とは良いアンサンブルだった。

ピアノ:柳下美恵

10.08.29 NFC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い靴

2010-09-13 | 洋画
赤い靴 ☆☆
The Red Shoes
1948 イギリス、カラー、普通サイズ
監督・脚本:マイケル・パウエル
監督:エメリック・プレスバーガー
出演:ヴィキイ・ペイジ:モイラ・シアラー
   ボリス・レルモントフ:アントン・ウォルブルック
   ジュリアン・クラスター:マリウス・ゴーリング
   ボロンスカヤ(ダンサー):リュドミラ・チェリーナ
   リュボフ(ダンサー):レオニード・マシーン
   ボレスラウスキー(ダンサー):ロバート・ヘルプマン

濃いカラー、渋い色彩、
オーソドックスな演出、
全開のバレエ。
子供の童話が大人の寓話になって、
くるくる回る赤い足先。
濃い赤いトウシューズ。
鮮烈な赤は踊り子の強い意志。

約16分あったらしい劇中劇の赤い靴がこの映画の中核。映画よりもこの劇中劇の方が良い。バレエシーンが連続的に休み無く続く。演出は斬新でミュージカル的だけれども、あくまでもそれはバレエだ。演出は実際の舞台では実現できないようなダイナミックな構成のものだった。舞台を高精度で撮影できる現在では、こういうのは今はあまり無いので貴重だと思う。モイラ・シアラーの踊りはシャープで綺麗だった。

Wikiなどによると、モイラ・シアラーはスコットランド出身でロイヤル・バレエ団で活躍したバレエ・ダンサー。ロバート・ヘルプマンはオーストラリア出身で同じくロイヤル・バレエ団などで活躍した有名なバレエダンサー。靴屋を演じたレオニード・マシーンはロシア出身でこちらもロイヤル・バレエ団などで活躍したバレエダンサー。リュドミラ・チェリーナはロシア貴族のチェルケス人の父とフランス人の母を持つ女性でバレエ・ド・シャンゼリゼなどで活躍したバレエダンサー。

劇中劇の原作はアンデルセンの童話。劇中劇としては他に「白鳥の湖」「ジゼル」「コッペリア」「ラ・シルフィード」「風変わりな店」など有名なものが短時間だが挿入されている。

字幕なし。事前に配られたあらすじを読まずに見た。後で読んで、見終わったあとで細かい所を了解した。

10.08.29 NFC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不滅の白珠

2010-09-05 | 邦画
不壊の白珠 ☆☆
1929.10.17 松竹、白黒、無声、普通サイズ
監督:清水宏、脚本:村上徳三郎、原作:菊池寛
出演:姉:八雲恵美子、妹:及川道子、成田:高田稔
   沢田:小村新一郎

斬新でモダンな美術、セットが多くあった。
影が映る窓と地下1階、地上1階に分かれたフロアの喫茶店とか、
ダンスホールの上から垂れ下がる無数のキラキラした紐とか、
多分、当時の流行でもあり、
またおそらく最先端の美術だったのだろう。
美術は水谷浩。

カットも斬新なものが多いと感じた。構図もしっかりしていた。短い演技をカットカットカットと繋いで行くのが当時の松竹蒲田の伝統らしい。

出演者ではねっちっこい感じの小村新一郎の細長三角の顔が印象的だった。

主題歌の「不滅の白珠(ふえのはくじゅ)」は作詞が西条八十、作曲が中山晋平。

弁士:澤登翠、音楽:湯浅ジョウイチがギター、鈴木真紀子がフルート

不滅の白珠のメロディーを頻繁に使い、映画のリズムに良くあった演奏で良かった。

10.08.21 NFC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイト内検索の方法

2010-09-04 | Weblog
「中小企業診断士 竹内幸次 ブログ」というブログによると、2010年9月3日からブログ検索の方法が変わったらしい。サイト内検索としては、ほとんど使えなくなった。むりやり使う手段はあるらしく、記事があり、試していないけれど、後でやって見るために一応、転記しておく。

9月18日にチェックしたら元通りになっていた。(2010.9.18)

---以下、転記部分---
例)自分のgooブログから「経営革新」というキーワードが書かれた記事のみを並べたい場合

1.右上の検索ボックスで「経営革新」で「ウェブ検索」する(「このブログ内で」を選ぶ必要はありません)


2.検索結果ページのURL(アドレス)をコピーしてワードやメモ帳等に張る

http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%B7%D0%B1%C4%B3%D7%BF%B7&PT=goo_blog&from=goo_blog&IE=eucjp


3.検索キーワードである「経営革新」にあたる部分のみを残す。通常は「=」と「=」の間の部分です。

%B7%D0%B1%C4%B3%D7%BF%B7&PT


4.自分のブログのURLに「s/」を付けて検索する

この中小企業診断士ブログの場合、URLは

http://blog.goo.ne.jp/2300062/

これにs/をつけると、

http://blog.goo.ne.jp/2300062/s/

だから、3.の結果を付け加えると、

「http://blog.goo.ne.jp/2300062/」+「s/」+「%B7%D0%B1%C4%B3%D7%BF%B7&PT」

つまり、

http://blog.goo.ne.jp/2300062/s/%B7%D0%B1%C4%B3%D7%BF%B7&PT

これで完成です。この

http://blog.goo.ne.jp/2300062/s/%B7%D0%B1%C4%B3%D7%BF%B7&PT

が旧検索で「経営革新」というキーワードを「このブログ内で」検索した結果のURLと同じです。

---以上、転記部分---
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする