日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

今、鮒っこたちは?

2018年01月13日 11時13分50秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ
■□ 撮影場所 □■

空堀川沿いにて

(H300113)


● 写真の上でクリックしてご覧ください ●



野塩橋 と 水溜まり


大沼田橋を望む (右岸にて)






今朝も厳しい寒さで始まったが、6時過ぎの外気温はマイナス3度、昨日よりかは1度高いが、それでもたっぷりと冬の寒さを感じた。

日本海側や西日本では大雪で、例年と比べたら記録破りの降り方のようだが、除雪作業だけでも大変な労力であろうとそのご苦労が偲ばれる。

それに比べて関東南部地方では連日、快晴の日が続いている。有り難いが湿度はめっきり低く、材木の乾燥度が高くなっているから火の元だけは要心しなければならない。

今日も9時過ぎ、妻と空堀川沿いを散歩したが、冬のこの時期、見る光景はあまり変化が無い。

野塩橋手前には川の流れが長期間止っても枯渇することのない池のような水溜まり (左画像) があるが、ここにはたくさんの鮒っこだの、どじょっこだの、そして大きな鯉っこだのがいるはずだ。

いくら水位が落ちてもその生き物たちは、静かに着底して冬眠状態になり、水が流れ、水が(ぬる)むことをじいっと待っているに違いない。

川の流れが止って久しいが、そうなるとどうして川底の石はこのように白くなるのだろうか? (右画像)

このように白く露呈した川底を見ていると、川の感覚が無くなって、砂利を敷き詰めた幹線道路のようだと錯覚することがある。

歩きながら360度見回しても青空には雲一つない。冬の青空を眺めていると、無限大の空間に引き込まれそうな気がする。

もうそろそろ一雨あって、空堀川にも水の流れを戻してやりたいが、冬の気象条件ではそれは叶いそうにもない。





皆さま、ちょこっとクリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




冬将軍参上

2018年01月12日 13時42分45秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

今日の富士山

空堀川沿いにて
(撮影: H300112)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今朝はこの辺りとしては珍しい厳しい寒さだった。

6時前、まだ真っ暗な中、新聞取りに表に出ると ”じ~ん” と肌にその寒さを感じた。庭の寒暖計を見るとマイナス4度を指していた。

昨日 「東京都心の明日の最低気温はマイナス一度」 との予想だったから、今は冬将軍も関東攻めに南下したのだろう。

都心でもマイナス温度だから、北側に当るこの辺りではそれよりも気温が低くなるのは例年並みのことだ。

7時過ぎ、また寒暖計を見ると同じマイナス4度のままだったが、9時過ぎにはやっと2度に上がった。でも表はまだ寒い雰囲気のままだった。

この寒さでは妻との日課の散歩は止めようと思っていたが、あまりにも快晴で穏やかそうだから、いつものように妻を誘って空堀川沿いを歩いてきた。

遊歩道の工事が終ったと思ったら、今日は道路の水道管工事の影響でまた一部遊歩道が通行止めになってしまった。

仕方無くコース変更で歩いたが、お日さまからの陽光のお陰で心配したほどの寒さは感じなかった。

日本海側や西日本の一部でも大雪のようだが、今年は関東地方でも大雪になるのかもしれない。春到来が待ち遠しくなった。

今日見た富士山上部は(まばゆ)いほどの白雪に覆われていた。

本日、東京の最低気温はマイナス1.6度だったと発表されましたが、寒波襲来、冬将軍の作戦通りでした。




皆さま、ちょこっとクリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  にほんブログ村


一生で一度なのに

2018年01月11日 15時28分38秒 | ちょっと一言

日暮らし通信



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

路肩で 水仙 咲く

空堀川沿いにて
(撮影: H300111)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★






毎日、必ず何らかの事件が起きている。

今のようなデジタルの時代では嫌でも自然にいろいろな情報が得られるから便利のようだが、昔のアナログの時代ではそんな余計な情報はフィルタリングされて整理されて私たちに知らされたのではないだろうか?

最近、そんな事件の中でも多くの人を巻き込んで起きたのが 「振り袖被害」 だった。予約したのに当日は突然の業務停止で多くの新成人が振り袖を着られなかった事件だ。

とにかく一生で一度しかない成人式、その時に供えて 「着物レンタル会社」 にお金を払って振り袖を準備したのに、それがドタキャンになるなんてあまりにも可哀想な話しだ。

一生の中でたくさんの祝い事があるだろうが、この成人式だけは別格の祝い事のはずだ。本人は元より、家族の皆がそれを祝福して普段はあまり着ない和服でお祝いする重要な一日のはずだった。

横浜市では振り袖を着られなかった人たちのために、成人式のやり直しを検討しているとの情報もあるが、実際にその成人たちはどのような思いで8日の日を過ごしたのであろうか?

この事件、他人事にしてもそのレンタル会社の対応には怒りをぶつける人が多いことだろう。会社トップの会見も無く、何処かに雲隠れ、謝罪の様子さえない。

このような事件を起きた背景には過度に事業を拡大した経営ミスのようだが、その道具にされた新成人たちにはこの不祥事に引き摺られること無く大人の世界に入ってこれからの日本の礎になるようにお願いするしかない。

しかし、あくどい商売をしたこの 「着物レンタル会社」 を警察などが徹底的に追求して真相を見極め、新成人たちに充分な謝罪をさせるべきだ。





皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村



「二式大艇」 の想い出

2018年01月09日 10時48分20秒 | ひこうき雲

日暮らし通信





今までに様々な飛行機を見てきたが、飛行艇 (地上展示) を見たのはたったの一回だった。

それはある機会で高齢の男性から戦争の話しを聞いたが、その方は旧日本海軍の元将校で 「通称・二式大艇 (正式名は二式飛行艇 (にしきひこうてい)」 に何回も乗ったことがあるとのことだった。

私もこの二式大艇のことは雑誌などで読んだことがあったが、その話しを聞いて実際に見たいと思った。

まだネットなどで検索する時代ではなかったが、やっと東京臨海副都心地区にある 「船の科学館」 で地上展示してあるとの情報を得た。

そうなると私は即対応するタイプなので、妻を連れ出して 「船の科学館」 を訪れたのは平成12年8月12日のことだった。

やっと二式大艇を見ることができたが大きな素晴らしい機体だった。垂直尾翼の 「T41」 は 「詫間基地所属41号機」 を意味するらしい。

大型高速で日本の軍用機としては珍しく充分な防御火器を装備した二式大艇は連合国パイロットから 「フォーミダブル (恐るべき)」 な機体と呼ばれて恐れられたほどだった。

日本の軍用飛行機では零戦や一式陸上攻撃機などは有名だが、この二式大艇についてはあまり知られていないようだ。戦後この 「T41」 号機がアメリカに引き取られて性能確認試験が実施されたが、圧倒的な高性能を発揮してアメリカ側を驚かせたほどの飛行艇だった。

私はやっと二式大艇を見てご満悦だったが、この機会を利用して羽田空港へ行き飛行機を撮った。妻は私の趣味に良く付合ってくれて有り難かった。

それから数年後、また 「船の科学館」 を訪れたが二式大艇の姿は無かった。事務所で確かめると平成16年4月末からは鹿児島県鹿屋市にある 「海上自衛隊鹿屋航空基地史料館」 に保管 (野外展示) されているとのこと、残念でした。でもどのようにしてあの機体を鹿屋基地まで運んだのでしょうか?




船の科学館 (東京臨海副都心地区)





地上展示中の二式大艇





二式大艇・諸元





B777-281 (ANA JA8969)





B747-446 (JAL JA8903)





B747 (JAL) & A300 (JAS)





B747 Take-Off





B747 (ANA)




    写真説明: 二式大艇 と ジェット旅客機     撮影場所: 船の科学館 ・ 羽田空港    撮影日: H120812




皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村



浴室暖房機のトラブル

2018年01月08日 11時01分37秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ
■□ 撮影場所 □■

自宅浴室にて

(H300107)


● 写真の上でクリックしてご覧ください ●



浴室暖房機
(カーボンランプヒーター二本使用時)


浴室暖房機用リモコン






冬の時期は特に妻の入浴時の暖房に注意している。

15分前からは 「浴室暖房機」 のスイッチを入れて浴室を暖め、同時に更衣する洗面所には 「石油ファンヒーター」 でこれまた事前から暖めている。

妻が退院がした時は冬に向かう頃だったから一番に思案したのが浴室の暖房だった。永年付き合いのある 「街の電器屋さん」 に相談して取り付けたのがこの 「浴室暖房機」 だった。

このような製品は一般家電と違って買う人も少ないから単価も高いが、まずは浴室を暖めることを優先した。

転居する時もその電器屋さんに頼んで取り外し、新居の浴室に取り付けてもらった。

入浴介護に来るヘルパーさんに聞くと、このような暖房器具を取り付けているのは我が家が始めてとのことだった。

この暖房機には二本の 「カーボンランプヒーター」 があって暖房しているが、新年早々には一本しか作動しなくなってしまった。今年始めての 「困った事」 が起きてしまった。

リモコンの 「暖房」 ボタンで一本 (600W) と二本 (1200W) の切り替えが可能だが、何回操作しても一本しか作動しなくなってしまった。

使い出してから12年目だから寿命が来てもおかしくないが、何とか復旧しないだろうか? と、取説を見ると一つのヒントは 「リセット」 することだった。

確か以前にも作動不良になった時にこのリセットで復旧したことを想い出した。早速リセットすると、何と正常に動き出した。これで暫くは様子を見るしかない。

いろいろな器具にはこの 「リセット」 装置が付いているが、私のデジカメもこのリセットで不具合が復旧したこともある。

どのような器具でも何か起きたらまずは取説をよく読んで必要なら 「リセットする」 ことはトラブルシュートに有効な方法だと私は思っている。





皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村



私たちもTDLへ

2018年01月07日 10時54分08秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ





遠くに住む知人からメールがあり、今年は春先に家族で 「東京ディズニーランド  (TDL) 」 へ行く予定だとのことで、奥さんも子供さんも楽しみにしているそうだ。

TDL? そう言えば私たちも何年も前に行ったことがあるのを想い出した。パソコンでその画像を探したがなかなか見つからない。

昨日、やっと妻とTDLへ行った時の画像が見つかった。ファイルタイトルを間違って入力したために見付けるのに苦労してしまった。

当時、私はあまりTDL行きなどには興味は無かったが、長女が 「お母さんと二人でどうぞ」 と、 二枚入場券を送ってくれた。私は気が進まなかったが、妻は大喜びだった。

会社の女性パートさんにその話をすると 「一回行ったら病みつきになるかも?」 と後押しされてしまった。

TDLへ行くにはJR武蔵野線・新秋津駅から舞浜駅までは直通だから便利でもあった。

実際に行って見ると田舎者の私には驚くことばかり、妻はその雰囲気を満喫したようだから来た甲斐があった。

さらにびっくりしたのは夕方から始まるパレードのために道路際にはシートなどがびっしりと敷かれて 「ここは私の場所です」 と、言わんばかりに場所取りが激しかったことだった。

いろいろと感想はあるが、それは省くことにするが 「病みつき」 にはならなかったが、妻と良い一日を過ごして帰ってきました。

日記帳を見るとその日は休暇を取り、11時34分に電車に乗りTDLへ。夜のパレードを見てから、帰りは新木場経由で帰ったと書かれていた。

その数十枚の画像を見ているとと、あたかも昨日の出来事のように懐かしくなりました。

その日は平成14年 (2002) 1月18日 (金曜日) のことでした。



























16年前の画像ですが、今はもっと豪華なパレードがあるのではないでしょうか


    写真説明: その日見た光景です     撮影場所: 東京ディズニーランドにて      撮影日: H140118




皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村




少しタイムスリップしました

2018年01月06日 09時55分34秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ





年が明けて今日はもう六日目、今年は異常な自然災害が無い年になるように願っています。

まだいずれの神社仏閣でも新年を祝い、願い事を祈願する人たちが多かったであろうが、私は喪中の身だから初参りは控えることにした。

この時期は散歩しても川沿いや街中でも咲いている花が少なくなってしまったが、春到来を待つしかない。

なるべく私自身が出歩いてタイムリーな画像を撮ることにするつもりだが、ブログに貼る画像が不足するので以前から溜め込んでいた画像を使うことを考えている。

パソコンにはもう何年も前からの画像がたっぷりとファイルされているので、それを年末に少し整理しておいたので、年が明けてからはそれを時々使うことにした。

以前は妻が元気だったので園芸農家で働いていたが、そこで撮った画像もファイルされている。

それと旧宅では庭に小さな温室を造って、好きな洋ランを育てていたのでそこで咲く花などの画像もたくさんある。

庭には樹木もあったので、小鳥たちもよく飛んできた。餌台に置いた果実は小鳥たちの大好物、撮り甲斐のある庭の光景だった。

その頃は私も元気そのものだったので、どの画像を見ても懐かしさが込み上げてくる。



















これらの画像は15年前に撮ったものです
当時、持っていたデジカメはちょっとズーム性能が不足気味でした


    写真説明: 餌台に来る鳥たち     撮影場所: 旧宅の二階ベランダにて    撮影日: H150125




皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村



正福寺地蔵堂

2018年01月05日 10時40分13秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ





昨日、多摩湖へ行った帰り 「正福寺(しょうふくじ)地蔵堂」 を訪れてお参りした。

 「正福寺地蔵堂」 についてはネット検索の説明をお借りしよう。

 『北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。
これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年 (1278年) この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。
しかし、昭和9年改修の際発見された墨書銘により、室町時代の応永14年 (1407年) の建立とわかりました。
鎌倉の円覚寺舎利殿とともに禅宗様建築の代表的遺構で、国宝建造物として名高いものです。
 なお、国の指定名称は正福寺地蔵堂ですが、堂内に奉納された小地蔵にちなみ、地元では正福寺千体地蔵堂と呼ばれています』

現在、この 「正福寺地蔵堂」 は都内唯一の国宝木造建造物だから当市にとって重要な建造物です。

私が子供の頃はこの辺りが地元だったから、この地蔵堂前の空き地は格好の遊び場で、野球などをして楽しんだものです。

ただその当時はまだ整備されなくて自由気儘に遊んでいましたが、その後国宝指定で防災設備なども整備されたようです。

このブログにアクセスされた方、もし興味があったらぜひ 「正福寺地蔵堂」 を訪れてください。この地蔵堂を見ていると鎌倉の円覚寺舎利殿を想い出すはずです。

私が子供の頃はこの地蔵堂前から昨日行った多摩湖の堤防が見えましたが、今はそんな事を想い出す人はもう誰もいないでしょう。間違い無く都市化の波にいい風景が消されてしまいました。




寺門を過ぎると正面に地蔵堂が見えます





鎌倉の円覚寺舎利殿とそっくりです





この額は新しいようで、ちょっと違和感を感じます





地蔵堂の説明碑




ここに来ると子供の頃のことが想い出されて懐かしいひとときを過ごしました


    写真説明: 正福寺地蔵堂     撮影場所: 金剛山正福寺境内にて    撮影日: H300104




皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村




富士山を撮る

2018年01月04日 15時01分57秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ





年末年始の連休も終って今日から仕事始めの会社が多いのだろうか?

市役所も今日から業務開始だから、私も9時過ぎ自転車で家を出て 「高齢介護課」 へ。目的は 「要介護高齢者紙おむつ購入費助成金交付申請書」 といささ長い名前の書類を提出することだった。

毎年、年明け早々にこの書類を提出するが、要介護3以上だと年間24,000円の助成金を受け取ることができる。実際にはもっと 「紙おむつ代」 は掛るがそれでもこれだけのお金を貰えれば多いに助かる。

窓口に行ったら職員が三人も応対してパソコンでその資格を確認していたが、今年からは十数枚の領収証の金額を電卓で加算して申請書に記載している金額と間違い無いかを確認したこと。いままではそのような確認をすることが無かった。

申請書は受理されたが、三月頃には妻の口座に入金されるだろう。

さて、その後は富士山を撮る目的で東京都の水がめである 「多摩湖 (正式名は村山上貯水池・下貯水池) 」 へ行くことにした。市役所からは自転車で約40分、いい運動になったが、途中で道を間違えて燐市の住宅街へ、進路修正してやっと堤防に着いた。

誠に良い眺めの絶景を見ることができた。ここには年に二、三回は来るがいつ来ても視界一杯に景色が広がって気持ちも大らかになる。お目当ての富士山も全景では無いが、空堀川沿いで見る姿よりはもっと雄大さを感じた。




第一取水塔 (右)、第二取水塔 (左)、白い屋根は西武球場





第一取水塔 (左)、第二取水塔 (右)





堤防上で西方を見るとお馴染みの山々が見える





東方を見ると多摩湖町が一望できる





やっと富士山が見えてきた





ズームアップした富士山
パソコンで拡大すると登山道も見える





少し違った所からまたズームアップ





また少し移動して撮る





堤防の東側です。数年前に改修を終えました





戦時中はこの堤防を米軍が爆破するのでは? と、警戒
貯水池周辺には何カ所も高射砲陣地があったとのことです




やっと富士山を撮りましたが、もっと裾野付きの富士山を撮りたいものです


    写真説明: 富士山を撮る     撮影場所: 多摩湖の堤防上にて    撮影日: H300104




皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村



妻はDSへ

2018年01月03日 13時58分50秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ポリアンサ

ある民家の庭にて
(撮影: H300103)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日、妻は今年始めてDS (ディサービス) へ行った。

DSでは31日から朔日までが営業を休んだが、2日からはもう通常営業が始まっていた。介護関係の人材が不足しているとのことだが、あまりにも世間一般の人たちとは違った世界のようでは離職する人も多いのだろう。

利用者側としては早くからの営業は歓迎だが、働いている人にすればもっと世間並みの休みも必要ではないだろうか。

元旦は月曜日なので入浴介護だったが、この日だけはヘルパーさんもお休みだから、入浴は私が介助した。

ヘルパーさんがどのような順序で妻を入浴させるのかは全く判らないので、私の介助では妻も戸惑ったことだろうが、何とか入浴できたので安心した。

私はいつも思うのだが、人を介護すると言う職業は誰でも勤まるものではないだろう。その人たちは然るべき信念を持って就労しているのだろうが、最近、その介護する人が利用者に暴力を振るって逮捕される事件があったが、そんな話しを聞くと、私もいささか心配になっている。

自分の意のままにならないからそのような暴力を振るうのだろが、その感覚ではもう介護する仕事には向いていないのだろう。

我が家に来るヘルパーさんの話しを聞いてみると、移動するのに自転車を使っているが、結構時間もかかるから、電動自転車とかミニバイクを使えるようにしたら、もっと効率の良い仕事が出来るのではないだろうか?

でも総じて介護に携わる人たちは安い賃金で働いているように思うが、実際にはどうなのだろうか?

今年も妻はDSと入浴介護でヘルパーさんたちにはお世話になるが、もっと国の施策として介護する人たちを優遇するような方策を考えて欲しいものです。

年が明けてからもう三日目、今日は北風が強く、庭に停めていた長男夫婦の自転車二台が倒れるほどの風の勢いだった。この北風、たっぷりと寒さも運んできた。




皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村




私たちの 初歩き 

2018年01月02日 10時18分29秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ
■□ 撮影場所 □■

空堀川沿いにて

(H300101)


● 写真の上でクリックしてご覧ください ●



中央に富士山が小さく見えます


ズームアップした富士山






平成30年の元旦は穏やかな一日だった。今年はどのような年になるのだろうか? 願わくば無病息災で暮らせることを期待している。

その元旦の朝食は久しぶりにお雑煮を食べた。今までは 「お餅でのどを詰まらせる事故」 が怖くて妻にお餅を食べさせる勇気が湧いてこなかったが、今年は嫁さんに頼んで元日にお雑煮を食べるように頼んだ。

妻用には嫁さんが細かくお餅をカットしてくれたが、それでも私は心配だから食べる度に 「よく噛んでよ」 を連発したので妻も迷惑だったことだろう。

そのお雑煮は実に美味しかった。それと嫁さんの実家から送ってきた 「自家製のカブの漬け物」 がそのお雑煮とよくマッチして美味しくいただいた。

だが嫁さんには 「お雑煮はこれで終わりにしよう」 と、やはりその事故のことからから抜け出せない私だった。

昨日、ネットで 『元日、東京都内では、餅をのどに詰まらせた男女15人が病院に運ばれ、うち2人が死亡しました』 とのニュースを見たから余計に心配になった。これからも妻にはお餅は食べさせないようにするつもりだが、それも可哀想な気がする。嫁さんと相談してみよう。

元旦の9時過ぎ私たちの 「初歩き」 が始まった。今年も妻がDSに行く日以外は歩くことを続けたいと考えている。

空堀川沿いの遊歩道はまだ工事中だから、昨日は違ったコースを歩いたが、画像のように富士山が見える場所があった。この程度しか富士山が見えないのが何とも寂しい気がする。





皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村




今年もよろしくお願いします

2018年01月01日 06時08分47秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ



■□ 写真タイトル □■

昔、秋田犬  (錦太郎)  を飼っていました
その錦太郎にあまりにも似ていたので
この画像をお借りしました

(雑誌 「年賀状素材集 2018 年版」 より)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もブログの世界でよろしくお付き合いください。

皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

              赤とんぼ     平成30年   元旦




皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村