入谷
向島
梅田
浅草とキメて
そろそろ
オレ萬の季節
一度ヤってみたかったのよね
とりあえず
プロトタイプだから
つゆとかは
市販のやーつで簡易に済ませて
むしろ
入れる肉とか
ネギの作法とか
そっちの方に注力することにして
問題なのは
そば粉&小麦粉の配合
梅田でチラ見した
宮本のそば粉&緑金龍
手に入れるところから始めよう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b8/bd25e68cd351fdd157ea3f138f2af286.jpg)
いやいや
最初はその辺ので様子見よ
ブチブチっと切れるアンバイから
浅草のだけは
そば粉の配合
強めな印象だったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/32ab0336e88da1adc8a98d81203b5acd.jpg)
とりあえず
5:5でイキましょか
かなり昔に
まだ製麺機なんかに
触れたこともなかったころ
無謀にも十割蕎麦を打とうとして
見事に撃沈したあの日から
そば粉に触れることもしなかったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/a77bfc2ef030b476a286af7640833071.jpg)
加水率42%
5割蕎麦なら
ヨユーでまとまるんスね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/729d27cd11f3b39e0b0f9bbf6f2afcf1.jpg)
いやしかし
複合圧延繰り返しても
縦方向の麺スジは見えてくることなく
そば粉が存在することで
いわゆるグルテンの形成を阻害
みたいな解釈でよろしいか
とりあえず
手切りにして
乱雑なエントロピーを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/449c67f86186ff1177c46e4520470def.jpg)
って
ちょいと平打ちになりスギたかしらね
インペリアのメモリ3だと
このアンバイの薄さってことは
圧延重ねたら
そのままメモリ0ぐらいで
終わっちゃってイイかも
まあもう戻れないので
今回は「田舎そば風オレ萬」
ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/33e21b21e155930a9a11cff8846aa27e.jpg)
お店によって
肉の種類や
肉の厚さや
つゆに浮かんだ脂やら
いろいろフレがあるけれど
今回は
しょうが焼き的厚さの
脂身の多いロースと
やはりちょいと厚めのバラを
MIXしてイクことに
ある程度肉を煮込んだら
食感を感じるネギが欲しいので
火を止めて予熱調理
まあフツー
本郷以外では
冷や肉シバリになるワケなので
家でしか出来ないお楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/ed414d1c20ab5be29a8f9ff03458b00e.jpg)
きつねさんも仕込んでみたりして
ということで
麺さえあれば
30分かからず出来てしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/82e93ae49b80be8c4b846115467a7ca9.jpg)
オレ萬
冷や肉
きつねトッピング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/2cff622eec2c2754d028e9286882316b.jpg)
味変ネギも添えまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/e428697b790f3dce98761c000e67d083.jpg)
かなりにシェイプが違うけど
蕎麦の香るワシワシ麺
十割や二八同様
熱湯にブチ込んだら
じっと静観で混ぜちゃダメね
結構にブチブチしちゃったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/9f5a50205685bb9468401a074b370533.jpg)
5:5の42%でこんな感じなら
実際のお店のやーつは
おそらくおよそ8:2で小麦粉優位
次回への指針が立ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/7bc34b3c284dd0eb4fdddb0a0b388915.jpg)
豚肉イイ感じ
お揚げのトッピも
実際にあったら売れるはず
そばつゆ
なんでもイイとは思わないけど
カツオのと昆布の
テキトーに混ぜたやつで
豚肉煮込むことで
ほとんど遜色ないレヴェルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/f4b8498183421206cb16ae5dc61bd574.jpg)
あんまり冷やしちゃうと
当然ラードが浮くので
軽く水冷するぐらい
シメた蕎麦のひゃっこさと合わせて
ちょい冷ちょいヌルのアンバイが
お店っぽくてよろしいかしら
そんなこんなで
ガキンチョの食いつきも
なかなかに良かったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/f2064f0f4c495abc0fc5ce61b53cc3f6.jpg)
夕飯に
もう一発ヤってみることに
ワケギとか入れると
色的にもバエるかもしれないわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/e02eecd14cc1e62115a72be14c388114.jpg)
ドン!!と300g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/8680617381d0776721c8cec36d580544.jpg)
ドー (゚д゚lll) ーン!!と
ジロリアンとカドマニストのハイブリッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/b98cf73a217248d84cea6b8b166e6868.jpg)
イカれたラヲタの夢って
きっとこういうことだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/bf8fc762ad405cbde1b31a6b44e28f1c.jpg)
きつねのトッピ
我ながらイイアイデアよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/91919000e30b252a7ab62d84d24546c5.jpg)
「冷やし肉南大 きつね合盛り」
こんなんお店にあったら
1400円ぐらいでイケちゃうんじゃなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1b/497760e1577dd4c112445080df9de4de.jpg)
20年ぶりぐらいに
そば粉とも仲直り出来たことだし
もっとグッと
麺のカタチを近付けた
プロトタイプを超えての
次回のオレ萬
いまから楽しみで
仕方なかったりするの
向島
梅田
浅草とキメて
そろそろ
オレ萬の季節
一度ヤってみたかったのよね
とりあえず
プロトタイプだから
つゆとかは
市販のやーつで簡易に済ませて
むしろ
入れる肉とか
ネギの作法とか
そっちの方に注力することにして
問題なのは
そば粉&小麦粉の配合
梅田でチラ見した
宮本のそば粉&緑金龍
手に入れるところから始めよう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b8/bd25e68cd351fdd157ea3f138f2af286.jpg)
いやいや
最初はその辺ので様子見よ
ブチブチっと切れるアンバイから
浅草のだけは
そば粉の配合
強めな印象だったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/32ab0336e88da1adc8a98d81203b5acd.jpg)
とりあえず
5:5でイキましょか
かなり昔に
まだ製麺機なんかに
触れたこともなかったころ
無謀にも十割蕎麦を打とうとして
見事に撃沈したあの日から
そば粉に触れることもしなかったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/a77bfc2ef030b476a286af7640833071.jpg)
加水率42%
5割蕎麦なら
ヨユーでまとまるんスね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/729d27cd11f3b39e0b0f9bbf6f2afcf1.jpg)
いやしかし
複合圧延繰り返しても
縦方向の麺スジは見えてくることなく
そば粉が存在することで
いわゆるグルテンの形成を阻害
みたいな解釈でよろしいか
とりあえず
手切りにして
乱雑なエントロピーを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/449c67f86186ff1177c46e4520470def.jpg)
って
ちょいと平打ちになりスギたかしらね
インペリアのメモリ3だと
このアンバイの薄さってことは
圧延重ねたら
そのままメモリ0ぐらいで
終わっちゃってイイかも
まあもう戻れないので
今回は「田舎そば風オレ萬」
ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/33e21b21e155930a9a11cff8846aa27e.jpg)
お店によって
肉の種類や
肉の厚さや
つゆに浮かんだ脂やら
いろいろフレがあるけれど
今回は
しょうが焼き的厚さの
脂身の多いロースと
やはりちょいと厚めのバラを
MIXしてイクことに
ある程度肉を煮込んだら
食感を感じるネギが欲しいので
火を止めて予熱調理
まあフツー
本郷以外では
冷や肉シバリになるワケなので
家でしか出来ないお楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/ed414d1c20ab5be29a8f9ff03458b00e.jpg)
きつねさんも仕込んでみたりして
ということで
麺さえあれば
30分かからず出来てしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/82e93ae49b80be8c4b846115467a7ca9.jpg)
オレ萬
冷や肉
きつねトッピング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/2cff622eec2c2754d028e9286882316b.jpg)
味変ネギも添えまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/e428697b790f3dce98761c000e67d083.jpg)
かなりにシェイプが違うけど
蕎麦の香るワシワシ麺
十割や二八同様
熱湯にブチ込んだら
じっと静観で混ぜちゃダメね
結構にブチブチしちゃったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/9f5a50205685bb9468401a074b370533.jpg)
5:5の42%でこんな感じなら
実際のお店のやーつは
おそらくおよそ8:2で小麦粉優位
次回への指針が立ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/7bc34b3c284dd0eb4fdddb0a0b388915.jpg)
豚肉イイ感じ
お揚げのトッピも
実際にあったら売れるはず
そばつゆ
なんでもイイとは思わないけど
カツオのと昆布の
テキトーに混ぜたやつで
豚肉煮込むことで
ほとんど遜色ないレヴェルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/f4b8498183421206cb16ae5dc61bd574.jpg)
あんまり冷やしちゃうと
当然ラードが浮くので
軽く水冷するぐらい
シメた蕎麦のひゃっこさと合わせて
ちょい冷ちょいヌルのアンバイが
お店っぽくてよろしいかしら
そんなこんなで
ガキンチョの食いつきも
なかなかに良かったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/f2064f0f4c495abc0fc5ce61b53cc3f6.jpg)
夕飯に
もう一発ヤってみることに
ワケギとか入れると
色的にもバエるかもしれないわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/e02eecd14cc1e62115a72be14c388114.jpg)
ドン!!と300g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/8680617381d0776721c8cec36d580544.jpg)
ドー (゚д゚lll) ーン!!と
ジロリアンとカドマニストのハイブリッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/b98cf73a217248d84cea6b8b166e6868.jpg)
イカれたラヲタの夢って
きっとこういうことだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/bf8fc762ad405cbde1b31a6b44e28f1c.jpg)
きつねのトッピ
我ながらイイアイデアよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/91919000e30b252a7ab62d84d24546c5.jpg)
「冷やし肉南大 きつね合盛り」
こんなんお店にあったら
1400円ぐらいでイケちゃうんじゃなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1b/497760e1577dd4c112445080df9de4de.jpg)
20年ぶりぐらいに
そば粉とも仲直り出来たことだし
もっとグッと
麺のカタチを近付けた
プロトタイプを超えての
次回のオレ萬
いまから楽しみで
仕方なかったりするの