休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

その後の干し大根

2010-01-20 19:21:19 | クッキング
今日、干し大根を取り込みました。
2ヶ月あまり、軒下に干していた赤塚大根です。
干し過ぎのしわしわになっても長さが40cm強あります。

毎日、いつ取り込もうか、いつ食べようかと考えては
そのまま軒下に干して置きました。
今日、やっと取り込む気になりました。

調理法は?
まず、刻んでから十分炒めます。
味付けは醤油、砂糖、味醂です。生姜を入れてもいいですね。
最後に白胡麻を振りかければ出来上がり。
美味しいですよ。

以前は干し残しは利用できない、捨てる?もったいないなぁ、
と思っていました。それがどうしてりっぱな一品になるのです。

以前は初夏、食べ残りのたくあんを塩抜きして刻み、油で炒めて
食べるのが好きでした。
たくあん炒めが食べたくてわざと食べ残しを作ることもありました。
たくあんの残りだけでなく、干し大根の残りでも美味しいたくあん炒め
ならぬ大根炒めになるのですね。

今日の夕方、所要で出掛けました。
用から帰るとキッチンからいい匂いがします。
??干し野菜の美味しそうな匂い?

野菜類は干すとビタミンDが増化するといいます。
野菜本来の栄養プラス天然のビタミンD強化です。
しかも一度にたくさん野菜を摂る事ができます。
干し野菜料理はいいことだらけ?
今日は眺めるだけにしました。
調理は明日。急きょ予定変更です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポマンダーってなに?

2010-01-20 00:24:58 | 休耕田のハーブ
私は今、JHSテキストの「ポマンダー」を見直しています。
というのは、今日、カリス成城のお店で金柑や柚子のポマンダーを
見てきたのです。「ええっ、家にたくさんある柚子でできるんだ!」
驚いて帰ってきました。
でも、テキストを見直したらちゃーんと以下のように出ていました。

中世におけるヨーロッパは疫病が蔓延したため、
人々は病魔から身を守るためには空気を清浄にすることが大切と
考えました。
出歩く時に器に詰めた練り香を、魔除けのお守りとして持ち歩きました。

現在のポマンダーは柑橘系のオレンジやレモン、金柑、姫りんごなどを
使って作るフルーツポマンダーが主流となり、お守りよりは装飾用として
楽しむ傾向へと変わってきました。と。

私が2年前に、教材として作ったのはオレンジポマンダーでした。
今も、当時のままの色で飾ってありますが。
私にはとても印象的な体験でした。
それ以後、私の頭には、
ポマンダー=オレンジで作る。そして、リボンを十字に結ぶ。
の方程式がインプットされました。

今日見たポマンダーは土台が柚子や金柑でした。
リボンの代わりはドライハーブの飾りでした。
きれい!パッとその場所だけ輝いていました。
今日は、自分の頭の固さと応用力の乏しさを実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする