紅茶にする?それともコーヒーにする?
新春の娘との会話です。
「今日は体を温める紅茶にしようか。」
ということで今日のティータイムは紅茶にしました。
モンサンミッシェルで買ってきたクッキーとともに。
紅茶とコーヒー、どちらも好きです。
というか、緑茶も炭酸飲料もビールも好きです。
食後や間食中、飲物がないと困る人なのです。
中医学の考え方では、同じ飲物でも、体を温める「温(紅茶)」と
体を冷やす「寒(コーヒー)」があるそうです。
どちらを飲む?どちらが今の自分の体に合う?
それは時季やその時の体調と相談ということでしょうか。
中医学では、
果物のみかん・さくらんぼは温・熱(体を温める)
ぶどう・いちご・あんず・桃は平(どちらでもない)
りんご・オレンジ・キューイ・柿は寒・冷(体を冷やす)に区分するとか。
例年になく寒風が吹く今年のお正月は
りんごもみかんも箱単位で購入し、たくさん食べました。
体は燃えたり冷えたりとびっくりの連続だったでしょうか。
「中医学」って面白いなー、と考えながら
ローズヒップとローズレッド入り紅茶をすすりました。
(※この中にりんごの皮も入れたら美味でした。)
新春の娘との会話です。
「今日は体を温める紅茶にしようか。」
ということで今日のティータイムは紅茶にしました。
モンサンミッシェルで買ってきたクッキーとともに。
紅茶とコーヒー、どちらも好きです。
というか、緑茶も炭酸飲料もビールも好きです。
食後や間食中、飲物がないと困る人なのです。
中医学の考え方では、同じ飲物でも、体を温める「温(紅茶)」と
体を冷やす「寒(コーヒー)」があるそうです。
どちらを飲む?どちらが今の自分の体に合う?
それは時季やその時の体調と相談ということでしょうか。
中医学では、
果物のみかん・さくらんぼは温・熱(体を温める)
ぶどう・いちご・あんず・桃は平(どちらでもない)
りんご・オレンジ・キューイ・柿は寒・冷(体を冷やす)に区分するとか。
例年になく寒風が吹く今年のお正月は
りんごもみかんも箱単位で購入し、たくさん食べました。
体は燃えたり冷えたりとびっくりの連続だったでしょうか。
「中医学」って面白いなー、と考えながら
ローズヒップとローズレッド入り紅茶をすすりました。
(※この中にりんごの皮も入れたら美味でした。)