
LANケーブルは利用環境に合ったものを!!
ルーター変更してもLANケーブルは古いままじゃない!?
LANケーブルって、優先でインターネットに接続するために必要なケーブルなのですが・・・「私は知らない!PCを使うだけやから…」と、ご存じなかった方もいらっしゃるんじゃないのでしょうか!?ルーターなどの機器とPCやゲーム機などを接続し、相互通信できるようにしているケーブルなんですよね。
そして、今はWi-Fiの速度もかなり速くなってきていますが、Wi-Fi接続と比べるとケーブル接続での通信ははるかに安定しているんですよ。
ただ、ルーターは新しくしたけど・・・LANケーブルは古いまま…という方も多いと思いますが・・・
LANケーブルは通信速度や周波数などの違いによって「カテゴリー」と呼ばれる規格に分類されていて、数字が大きくなるほど通信速度が速く、伝送帯域が広くなるように創られているんです。
伝送速度とは1秒間に送信できるデータの速度のことで、伝送帯域とは1秒間に送信できるデータ量のことなんです。
近年は固定回線で10Gbpsという速度のものが出てきていますが、現在は多くの固定回線の場合、1Gbpsが殆どじゃないかと思います。
じゃ、1Gbpsの場合、どのLANケーブルを使用すればいいのかということなのですが、カテゴリー5e/6/6Aが使用可能です。もし、10Gbpsの場合なら、カテゴリー6A以上のLANケーブルを使用するのが良いと思います。
1Gbpsの固定回線でルーターを新しくしたのにカテゴリー5のLANケーブルを使用していると折角の能力を引き出せていないということなんですよね。
LANケーブルのカテゴリーの確認方法は下のYouTubeを参考にしてみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます