今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
面白いので、ここで掲載します。
ZEROの法則 第1章 3続き
<物質>をどこまで
分解していっても
<宇宙>のしくみの
謎には行き着きません。
なぜなら宇宙は
実験によって決して
再現できない空間だからです。
これがわたしの宇宙のとらえ方です。
宇宙のとらえ方は
人によってさまざまでしょう。
しかし
<人間は何のために存在し
どこから来てどこへ行くのか>
という問いかけに
明確な回答を示すことにこそ
深い意味と意義があるのです。
1998年発刊 川又審一郎著
ママ友達は、もうそろそろ還暦が近い
還暦後の過ごし方の模索の一つとして
昨年から、読書会なるものを[OPEN]した
第2回目は、3月に催される予定である
前回は、斉藤 孝氏著の「声に出して読みたい日本語」
読んだことのない本だったので、楽しく読みました。
今回は、吉沢久子氏 「自分のままで暮らす」2016年1月21日初版
1918年1月21日生まれ 今年で丁度100才になられているみたい
パラパラと「めくり」読み、グッとくるものそこかしこ、「楽しみな読書会」
今は、二人で頑張っています
面白いので、ここで掲載します。
ZEROの法則 第1章 3続き
<物質>をどこまで
分解していっても
<宇宙>のしくみの
謎には行き着きません。
なぜなら宇宙は
実験によって決して
再現できない空間だからです。
これがわたしの宇宙のとらえ方です。
宇宙のとらえ方は
人によってさまざまでしょう。
しかし
<人間は何のために存在し
どこから来てどこへ行くのか>
という問いかけに
明確な回答を示すことにこそ
深い意味と意義があるのです。
1998年発刊 川又審一郎著
ママ友達は、もうそろそろ還暦が近い
還暦後の過ごし方の模索の一つとして
昨年から、読書会なるものを[OPEN]した
第2回目は、3月に催される予定である
前回は、斉藤 孝氏著の「声に出して読みたい日本語」
読んだことのない本だったので、楽しく読みました。
今回は、吉沢久子氏 「自分のままで暮らす」2016年1月21日初版
1918年1月21日生まれ 今年で丁度100才になられているみたい
パラパラと「めくり」読み、グッとくるものそこかしこ、「楽しみな読書会」
今は、二人で頑張っています