バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
くるみ割り人形
12月7日(土)の昼公演を、初Kバレエの方3名ほか1名を引率して観に行った(^^
前後するけど、マリー姫の岩井さんがプリンシパルに昇格され、アナウンスもあった回。
岩井さんは生き生きと、あの難しい音取りの金平糖も余裕を持って踊っていた(ように見えた)ので、納得で、本当に良かったねと思ったし、あの場にいられたことが嬉しかった。クラッカーまで鳴るとも思っておらず・・・
観ている間は初回の方が一緒だと、どこまで分かるかなーが気になった。
ポリシーとして、あまり事前に説明しないので。
ただ、子どもの頃に戻ったような気持ちで見ているといいかもーとは言ったけど。
あらためて見ると、人形国とねずみ国がバトル中で、姫や王子はじめ多くの人形にねずみの呪いがかかっている、という設定も舞台だけ見ていてわかるかな、とか
ドロッセルマイヤーがコートを脱いだら誰?にならないかとか、そもそも彼は何?
王子なのか人形なのかどっちなんだい?とか
あれがマリー姫なのだろうか、とか
王子と姫が婚約中ってわかるかな?
どうして天使?とか
疑問が湧くような気がした。
ただでさえくるみ割りって、クララとマリー(金平糖)が同一とか別人とか、王子とくるみ割りが同一とか別人とか、いろいろなバージョンがあるから。
まーでも、そんな心配はよそに?皆さん大満足で安心したのだが。
で、冒頭の昇格アナウンスのサプライズまで目の当たりにして、泣きそうになったとも。
後日(やっぱちょっと消化不足だったか)Blu-rayで出ていないの?と聞かれた。
残念ながら・・・ない。
DVDはまだ販売されてもいて、くまさん♪王子だし、メイキング映像ディスクもあって(今でもあるよね?)、価値はあるけど、演出がだいぶ今と違うからどうかな・・・
そう思って久々に見返したら、思った以上に変わっていてプチびっくり!
総じて「人形国はねずみ国に押されていて、くるみを割らないことには戻らない」という部分が分かり易かったかと。
巨大くるみと、人形国の王と王妃の役割が多かったのかも。あとドロッセルマイヤーも。
プロローグにも出るとなると、着替えが大変なのかなあ・・・
当時のキャスティングにもしみじみ・・・
男性外人ダンサーさんが多かったなーとか、今ではすっかりベテランの先生になっている方がいらっしゃるなーとか、みゃーおさんが花ワル、浅川さんがスペイン踊ってるし・・・他にも懐かしい顔ぶれが沢山。
あと、昔は車椅子に乗っていたのはおじいちゃんだった。いつから居なくなっていたのだろう?
一番の違いは日本人男性ダンサーが増えたことか。全体の踊りのレベルも上がっている気が(当時の方を貶めているわけではありません、もっと良くなっているという意味で)。
美術も結構変わってた。
前はくるみ割り人形がジオラマ付きだったとか、ラストの窓の外の風景とか
DVDは二幕の背景が小さいのかな?な感じだったり。
舞台はやっぱり生ものなのね・・・
行く前は中の人でもないのに、なんか責任感じちゃって、舞台大丈夫かなーなんて緊張もしたけど(過去にはいろいろアクシデントが・・・)、複数で観に行くのも楽しいと思った。めでたし。
前後するけど、マリー姫の岩井さんがプリンシパルに昇格され、アナウンスもあった回。
岩井さんは生き生きと、あの難しい音取りの金平糖も余裕を持って踊っていた(ように見えた)ので、納得で、本当に良かったねと思ったし、あの場にいられたことが嬉しかった。クラッカーまで鳴るとも思っておらず・・・
観ている間は初回の方が一緒だと、どこまで分かるかなーが気になった。
ポリシーとして、あまり事前に説明しないので。
ただ、子どもの頃に戻ったような気持ちで見ているといいかもーとは言ったけど。
あらためて見ると、人形国とねずみ国がバトル中で、姫や王子はじめ多くの人形にねずみの呪いがかかっている、という設定も舞台だけ見ていてわかるかな、とか
ドロッセルマイヤーがコートを脱いだら誰?にならないかとか、そもそも彼は何?
王子なのか人形なのかどっちなんだい?とか
あれがマリー姫なのだろうか、とか
王子と姫が婚約中ってわかるかな?
どうして天使?とか
疑問が湧くような気がした。
ただでさえくるみ割りって、クララとマリー(金平糖)が同一とか別人とか、王子とくるみ割りが同一とか別人とか、いろいろなバージョンがあるから。
まーでも、そんな心配はよそに?皆さん大満足で安心したのだが。
で、冒頭の昇格アナウンスのサプライズまで目の当たりにして、泣きそうになったとも。
後日(やっぱちょっと消化不足だったか)Blu-rayで出ていないの?と聞かれた。
残念ながら・・・ない。
DVDはまだ販売されてもいて、くまさん♪王子だし、メイキング映像ディスクもあって(今でもあるよね?)、価値はあるけど、演出がだいぶ今と違うからどうかな・・・
そう思って久々に見返したら、思った以上に変わっていてプチびっくり!
総じて「人形国はねずみ国に押されていて、くるみを割らないことには戻らない」という部分が分かり易かったかと。
巨大くるみと、人形国の王と王妃の役割が多かったのかも。あとドロッセルマイヤーも。
プロローグにも出るとなると、着替えが大変なのかなあ・・・
当時のキャスティングにもしみじみ・・・
男性外人ダンサーさんが多かったなーとか、今ではすっかりベテランの先生になっている方がいらっしゃるなーとか、みゃーおさんが花ワル、浅川さんがスペイン踊ってるし・・・他にも懐かしい顔ぶれが沢山。
あと、昔は車椅子に乗っていたのはおじいちゃんだった。いつから居なくなっていたのだろう?
一番の違いは日本人男性ダンサーが増えたことか。全体の踊りのレベルも上がっている気が(当時の方を貶めているわけではありません、もっと良くなっているという意味で)。
美術も結構変わってた。
前はくるみ割り人形がジオラマ付きだったとか、ラストの窓の外の風景とか
DVDは二幕の背景が小さいのかな?な感じだったり。
舞台はやっぱり生ものなのね・・・
行く前は中の人でもないのに、なんか責任感じちゃって、舞台大丈夫かなーなんて緊張もしたけど(過去にはいろいろアクシデントが・・・)、複数で観に行くのも楽しいと思った。めでたし。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )