バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
まとめ書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/9473be0c8e3676bbdea76fa7f8bf3a37.jpg)
もう数週間経ったけれど、ついにぼーずが普通免許を取得。結局、試験には3回目で受かった(苦笑)。思えば受験勉強もしたことがなく、本気で勉強して受けるような試験は、これが初めてだったのではなかろーか。
実際に運転させてみると、そんなにド下手ではないよーだ。初めて乗ったときには、ちょっと感動した(^^
しかし任意保険の条件が変わったので、追加料金が痛かったな~~(泣)
さらに遡ること、約1ヶ月くらい前?
実家に長いこと放置(^^;していた、猫の中型バイクを処分した。猫母が邪魔そうにするので。家を出たとは言え、バイク1台も置いておけないのか~と、ちょっと寂しくもなり(猫弟なんて一家で転がりこんでるのに~)、猫母にちょっとゴネてみたら、こじれたorz
それでますます足が遠のいた気が。
先週はぼーずの入学式があったのだが・・・平日だったので行けなかった。
前の職場だったら何の問題もなかっただろうけど、新しい職場の4日目で、しかも電話がばしばし入ってくる時期。さすがに言い出せなかったにゃう。
ま~ぼーずも、「来なくていいよ」と言っていたし、なんだか私語が多くて酷い入学式で、おまけに学校に向かうバスがめちゃ混みだったというから、行かなくて良かったのかもしれないが。
入学式の代わりでもないけれど、土曜日にも学校があるというのと、車で一回行ってみたい、というぼーずの希望で、猫たちは半ば物見遊山で行ってみた。
・・・ら、学校はホントに山の中だった(^^; 猫とおトンは門の前までしか行かなかったけど、ま~野趣溢れるところでしたわ。
ぼーずを落とした後、近づく嵐と勝負しながら、多摩森林科学園というところに行ってみた。
ここにはいろいろな種類のサクラの木があるのだ。花の季節はとても混むそうにゃが、「嵐の前なら少なかろう」という目論みだった。そしてそれは的中。
ソメイヨシノは終わっていたけれど、ヤマザクラや八重はまだ少し早い位で、なかなか綺麗だし、こんなに種類があるんだ~!と実に面白かった。
元々研究用に植えてあるので、園内で酒盛りなどはできないことになっているのも猫には嬉しい(サクラは根が浅いから、根元を踏み荒らすのは木によくないし、枝を折ったり切ったりするのにも弱いから、飲んで暴れる?花見は嫌い~)。
青空バックで見られなかったのは残念だったけど、今年のサクラはずっとそんな感じだったな・・・
というわけで写真は「ミクルマガエシ(御車返し)」という桜。写真はちょっと白く色がとんじゃっているけど、実際はすごく可愛い薄ピンク。
昔の雅な方が通りすがりに見て、一重だったか?八重だったか?と車(牛車でしょうかね)をとって返して確認したのが所以だとか。
で・・・結局一重だよね?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
今頃になってのロメ&ジュリ
後日・・・と書いていた、「ロメオとジュリエッタ」3/27公演のこと。
この作品は猫は3回目にゃったけど、1階席で観るのは初めてだった。
前回と同じ、舞台の上にオケが載り、その奥が一段高くなっていてダンサーが踊るという構成。
席は13列目だったけど、ダンサーの足元は見切れていた。もっと前の列(えーと、この公演はオーチャードの1列目から客席になっていた・・・と思う)だと、もっと見切れていたのではなかろうか。
たしかチケット売り出しのときに、見切れ席と謳っているところもあったけれど、猫が買ったのはそれではなかったはず・・・(まあ、足元が見えないことはまま、あることなので見切れではないのだろうけど、ティボルトが死んだ後、ロメオとキャピュレット婦人が黒いマントをかけたり、はがしたり・・・の壮絶なシーンは見えなかった~)
それで少しストレスを感じながら観ていた。これはオーチャードの舞台の構造のせいなのだろうか・・・と、前回見た会場と思わず比較してしまったさ。
オーチャードホール・・・W16.4m H16.4m(シェルター)7.3~10m(プロセニアム) D17.3m(最大時らしい)
オリンパスホール八王子・・・W18m H? D13m(反射板使用時)or20m
すみだトリフォニー大ホール・・・W20m H14m D13.5m
オーチャードの奥行きは調節できるらしいので、よく分からないけど、前のところより奥行きが深かったのかにゃあ。もしくは客席のシート位置と舞台の高さの関係がよろしくなかった?
舞台の上の舞台(ダンサースペース)って、会場に合わせて調節していたのだろうか。していたにしては、ちょっと問題ありすぎだし、していなかったらもっと問題な気が。
元々バレエは二の次、三の次、という位置づけだったのかもしれない。、オケを舞台に載せるのはオケが主役という意味だろうから・・・
と、もうひとつ。
どうしても全幕バレエの「ロミオとジュリエット」を知っていると、ちょっと物足りなく感じてしまうのだった。主役二人のシーンは問題ないのだけど、一番気になるのはバレエでいうところの群舞のシーン。字幕があってもなかなか埋まらないなあ・・・と。
で、音楽自体にあまり集中できなかったということもあった。多分猫が観た(聴いた)中で一番凝っていて、鮮やかで、特長があったと思うのだけれど・・・。この音楽で普通のバレエをやったら・・・贅沢すぎ?(笑)もしくは普通のコンサートにした方が音に集中できる???
と、いろいろ雑念が湧いた公演にゃったのだ。
あ、でも今回もともさんが赤く染まるシーンは背筋がぞくっときたにゃあ・・・。(ある意味一番良く見える位置だしね)
それで思い出したけど、照明が凝っていたな~(前からそうだった?)あんなに早いテンポで点滅するのは、あまり見たことがなかったから新鮮にゃった気が。
全体を通してみると、プロモ映像DVD付き、プログラム付きと、サービスはなかなかだったのだけど・・・装置に問題アリだったかしらねえ・・・。(前も1階席からだと同じようだったのかな?)
会場では生たかた社長も拝見でき(笑) ロビーには着ぐるみのキャラクターも居て、いつもとちょっと違ったオーチャードの雰囲気だった。
データリンク
この作品は猫は3回目にゃったけど、1階席で観るのは初めてだった。
前回と同じ、舞台の上にオケが載り、その奥が一段高くなっていてダンサーが踊るという構成。
席は13列目だったけど、ダンサーの足元は見切れていた。もっと前の列(えーと、この公演はオーチャードの1列目から客席になっていた・・・と思う)だと、もっと見切れていたのではなかろうか。
たしかチケット売り出しのときに、見切れ席と謳っているところもあったけれど、猫が買ったのはそれではなかったはず・・・(まあ、足元が見えないことはまま、あることなので見切れではないのだろうけど、ティボルトが死んだ後、ロメオとキャピュレット婦人が黒いマントをかけたり、はがしたり・・・の壮絶なシーンは見えなかった~)
それで少しストレスを感じながら観ていた。これはオーチャードの舞台の構造のせいなのだろうか・・・と、前回見た会場と思わず比較してしまったさ。
オーチャードホール・・・W16.4m H16.4m(シェルター)7.3~10m(プロセニアム) D17.3m(最大時らしい)
オリンパスホール八王子・・・W18m H? D13m(反射板使用時)or20m
すみだトリフォニー大ホール・・・W20m H14m D13.5m
オーチャードの奥行きは調節できるらしいので、よく分からないけど、前のところより奥行きが深かったのかにゃあ。もしくは客席のシート位置と舞台の高さの関係がよろしくなかった?
舞台の上の舞台(ダンサースペース)って、会場に合わせて調節していたのだろうか。していたにしては、ちょっと問題ありすぎだし、していなかったらもっと問題な気が。
元々バレエは二の次、三の次、という位置づけだったのかもしれない。、オケを舞台に載せるのはオケが主役という意味だろうから・・・
と、もうひとつ。
どうしても全幕バレエの「ロミオとジュリエット」を知っていると、ちょっと物足りなく感じてしまうのだった。主役二人のシーンは問題ないのだけど、一番気になるのはバレエでいうところの群舞のシーン。字幕があってもなかなか埋まらないなあ・・・と。
で、音楽自体にあまり集中できなかったということもあった。多分猫が観た(聴いた)中で一番凝っていて、鮮やかで、特長があったと思うのだけれど・・・。この音楽で普通のバレエをやったら・・・贅沢すぎ?(笑)もしくは普通のコンサートにした方が音に集中できる???
と、いろいろ雑念が湧いた公演にゃったのだ。
あ、でも今回もともさんが赤く染まるシーンは背筋がぞくっときたにゃあ・・・。(ある意味一番良く見える位置だしね)
それで思い出したけど、照明が凝っていたな~(前からそうだった?)あんなに早いテンポで点滅するのは、あまり見たことがなかったから新鮮にゃった気が。
全体を通してみると、プロモ映像DVD付き、プログラム付きと、サービスはなかなかだったのだけど・・・装置に問題アリだったかしらねえ・・・。(前も1階席からだと同じようだったのかな?)
会場では生たかた社長も拝見でき(笑) ロビーには着ぐるみのキャラクターも居て、いつもとちょっと違ったオーチャードの雰囲気だった。
データリンク
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
4月
4月になって既に3日・・・。引継ぎで何日かは行ったので、まったく初めての職場というわけではないけれど・・・
やっぱり緊張はする orz
以前勤めていたときも似たようなことはあったけど、全く同じというわけでもなく、大半も忘れており・・・些細なことでも「これでいーのだろーか」と悩む。
昔からなぜか「猫が関わる人は忙しい人が多い」というジンクスのよーなものがあって(客先の担当者が過労で倒れたり、入院したりということもたびたび・・・)、今回もそれが炸裂したかも・・・。
問題はお隣の国の鳥とか豚とか・・・!?
一昨日は上司と長閑に話していたのに、だんだんとキナ臭くなり・・・昨日の午後から電話が増え始め・・・今日はもうあちこちから電話がひきっきりなし。そしてついに恐れていた、電話口から「Hello・・・」の声が!一度目はいきなり「上司と話したい」だったから、そのまま回したものの、やはり名前も聞かずに繋ぐのも悪いかと、2度目には名前を聞いた(つもりだった)のに、ぺらっぺらっと早口で話しまくられ(名前もどこの誰かも、用件までも言っていたと思うけど・・・)結局雑誌関係の人だとしか分からんかった・・・orz 3度目がきたから、もうそのときはすぐに回しちゃったけど。もう神経擦り減りまくり・・・。
という一連の流れは、ホントはない予定だったわけで、他にもやらないといけないことを隙間隙間に突っ込むという、なかなか集中力が要る状況。
中には上司の手書き原稿をタイプするというシゴトもあるのだけど・・・手書き文字が達筆過ぎて読めない!というベタな展開も。前任の方はほとんど読めていたらしいが・・・慣れかしらね。
上司は死ぬほど忙しいみたいだけど、そんな中でも鼻歌が出ている(真正のワーカホリック?)。倒れる心配はなさそうだけど、高齢ではあるので注意はしておきましょう・・・
猫自身は今の所、ほぼ定時で帰れるので、まだまだ安泰(^^
やっぱり緊張はする orz
以前勤めていたときも似たようなことはあったけど、全く同じというわけでもなく、大半も忘れており・・・些細なことでも「これでいーのだろーか」と悩む。
昔からなぜか「猫が関わる人は忙しい人が多い」というジンクスのよーなものがあって(客先の担当者が過労で倒れたり、入院したりということもたびたび・・・)、今回もそれが炸裂したかも・・・。
問題はお隣の国の鳥とか豚とか・・・!?
一昨日は上司と長閑に話していたのに、だんだんとキナ臭くなり・・・昨日の午後から電話が増え始め・・・今日はもうあちこちから電話がひきっきりなし。そしてついに恐れていた、電話口から「Hello・・・」の声が!一度目はいきなり「上司と話したい」だったから、そのまま回したものの、やはり名前も聞かずに繋ぐのも悪いかと、2度目には名前を聞いた(つもりだった)のに、ぺらっぺらっと早口で話しまくられ(名前もどこの誰かも、用件までも言っていたと思うけど・・・)結局雑誌関係の人だとしか分からんかった・・・orz 3度目がきたから、もうそのときはすぐに回しちゃったけど。もう神経擦り減りまくり・・・。
という一連の流れは、ホントはない予定だったわけで、他にもやらないといけないことを隙間隙間に突っ込むという、なかなか集中力が要る状況。
中には上司の手書き原稿をタイプするというシゴトもあるのだけど・・・手書き文字が達筆過ぎて読めない!というベタな展開も。前任の方はほとんど読めていたらしいが・・・慣れかしらね。
上司は死ぬほど忙しいみたいだけど、そんな中でも鼻歌が出ている(真正のワーカホリック?)。倒れる心配はなさそうだけど、高齢ではあるので注意はしておきましょう・・・
猫自身は今の所、ほぼ定時で帰れるので、まだまだ安泰(^^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |