goo

さむっ

今朝は今期一番の冷え込みだったかな。
最低気温マイナス4℃だったとか・・・

でも夜は女子新年会^^ 昨年の夏に再会した元同僚2名。

職場が西の方なので、新宿に19時というのはかなりギリ。でもまあ、なんとか。
お店の場所もちょっと自信なかったけど、奇跡的にたどり着いた。

しゃべり倒して3時間超。
帰り道も寒い・・・。

この寒いのにバイクに乗る人は少なくて、毎朝のように見かける人には少し親近感を覚える。
勝手に呼び名をつけたりも^^
一番よく見るのは「ひじ張りの兄貴(笑)」。オフロードでハンドルが高いせいか、肘を張っているようなポーズで乗っているから。
兄貴と言ってもたぶん向こうの方が若いだろうけど・・・。兄貴はすごくアグレッシブな走りなので、すぐに見えなくなってしまう。
ハンドルに「それはもしやお弁当?」という袋をぶら下げていたり、レインウェアを着るでもなく、袖を結んで首に掛け、身ごろは背中ではためかせて走っていたりと、なかなか斬新。

途中まで一緒だった、「リュックのおねーさん」(おねーさんといっても多分むこうの方が若い)は最近見かけない。
寒いからやめたかな?いつも足首がストッキング一枚で寒そうだったもんなー。

そういえばリハビリのいたいさんもバイク通勤だとか。以前、途中でクラッチワイヤーが切れて、4キロくらい押して歩いた(すっごい体力!!私にゃできない!)あげく遅刻したと言っていたな~。


写真は今朝のスクーターのシート。
全体がうっすら白く凍っていることはあったけど、こんなに雪の結晶みたいになってるのは初めてだー!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウィーンの海賊

マリインスキーのくるみ割り人形の後に、ウィーン国立歌劇場のバレエ「海賊」もあって(昨年末にTVで放映された件)
ようやく見たのだった。

一番の感想は・・・長っ

ストーリーが分からず見ているからか、なんだかとても長い気がして。最後の方、まだ踊るの?メドーラさん、倒れない?なんて心配が^^;
ラストの大どんでん返し?で、すっきりするようなしないような・・・ほっとするやら(やっと終幕だわ、という安心もあったに違いない)。

やっぱり全体的にダンサーはみなさん長身なんでしょうね。手足も長いったら・・・
手先の表現が派手?


男性ダンサーではビルバントの人が一番上手に思えたのは気のせい?
コンラッドの人はリフトとかサポートは上手だけど、ソロが・・・特に足先が雑で(・・)me ga ten・・・

全体的におおらかな印象だった。
アリが居なくてもこの場合のストーリーはなんとかなるものなのね、とも思った。それにウィーン版のコンラッドとメドーラは海賊家業からすっぱり足を洗いそうだ、とは感じた。

面白くはあったけど、やっぱりK版が好きだにゃー^^
ちょっと切ないけど。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

お正月やり直し?

この三連休の二日目の夜におトンが気胸じゃなかった、帰京(笑)

ので、今朝はお雑煮を作り、かろうじての黒豆と田づくり(年が明けると店先からおせち関係はさ~っと消えるけど、売れ残ったりしてないんでしょうか?)、酢ばすの代わりの、はすとセロリとにんじんのピクルス・・・
ジルベスターコンサートのカウントダウン部分と、年越し「孤独のグルメ」とニューイヤーコンサートの録画を見返す。

昼頃にはまだ天気がもっていたので、ちょっとやるかーと、バラの手入れ・・・をしていたら、にわかに天気が崩れてきたので、慌てて店じまい。
半分も終わらなかったな~。

初バレエは無事昨日に済ませ、これで三連休も終わり。

これから年度末に向かっては忙しくなる一方かにゃ~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シネマ クレオパトラ

浦和の舞台挨拶の回に行ってきた。 登壇者は祥子さん、遅沢さん、宮尾さん。山本さんはインフルのためお休みだとか。本格的に流行ってきましたものね・・・。
お遊び?的な要素はなく、至極まともな作品紹介。制作段階での秘話も^^

挨拶された方々が話していた通り、ダンサーの表情がよく見えたのが舞台とは違う点か?あとはシーンごとに解説が入るところも。

・・・しかしやっぱりポンペイウスとクレオパトラの関係が謎だわ。ガイドはクレオパトラの従者だったのね。なんかもっと異次元的な存在かとも思っていたけど。
あと、あらためて聞いても音楽が難しい。カエサルとの出会いのシーンはメロディが2つ?あって、どっちで踊ってるんだろ???状態。
で、デュエット部分はどうしても私はアントニウスとよりカエサルとの方が印象的。
つくづくオクタヴィアヌスは美味しい役だな~とも思う。

初見の友人の感想は、一幕目がえろ過ぎ、だって^^;
あと踊り以外の演劇的な部分が・・・と言っていたけど、私は演技の部分はなくて、最初から最後まで踊りだったと思っていたのが面白かった。
シネマだと表情が良く見えるから、そう感じたのかな?

それにしてもあの作品を休憩なしで、一気に観るのは疲れるわ~

挨拶で遅沢さんが、ブルータスの処刑のときの、オクタヴィアヌスの表情が見どころです、みたいなことを話していたけど・・・
見事にピントが外されてたじゃん!(わかってて言いましたっ?笑)

最初とラストの階段シーンは・・・舞台の方が何倍も素敵。
特に最初の方はシネマだと単なるカメラワークかと思われちゃいそう。

最後になっちゃったけど、くまさん♪>毎日芸術賞特別賞受賞おめでとうございます。

なのでした。


そうそうそう、美味しいお菓子やさんがあった、と同行の友人に連れられて、駅の反対側のお店「菓匠 花見」に行った。
ら、
隣のカバン屋さんの名前に憶えが・・・そういえば浦和だった(今日まですっかり忘れてましたわ)。
店主、学校の後輩だった。卒業してからほとんど会ってないのでこそっと覗いたら、居た!昔の面影ばっちり^^元気そうで良かった。
でもそのままこっそり帰ってしまいましたー


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

週末

昨日仕事が始まって、初日から結構ハード^^;心なしかまた肩が痛くなっちゃった・・・
でも2日で休みに入れるのは気が楽。もうちょっと間を開けてもいいんだけどな(成人の日はやっぱり15日にしましょーよ)。

明日はシネマのクレオパトラ~♪
また頭の中があの音楽でぐるぐるになるのかな^^;;;

年末はくま友合唱から、なつかしのKバレエ第九映像(復活のくまさん♪舞台!)を引っ張り出し、31日にもNHKのを聴いたのと、何年ぶりかでお店で買ったCDのを聴いて第九がぐるぐるだったのと、マリインスキーのくるみ割りでちゃいさんの音楽が混ざり、ウィーンのニューイヤーコンサートでウィンナワルツも加わって、いい具合に色々な曲が混ざっているのだが。


そして踊り初めは明後日かなぁ・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »