思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

なんだかなー、曇るんですよ 24/10/16

2024年10月20日 21時50分00秒 | 夜景・夕景

24/10/16撮影

このところニュース等でも少しだけやってた「紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3」。
広島県地方南部では、彗星が見られる時間帯と方角には空に雲があって見られない日が殆どでした。
日曜日である24/11/20は、当初の気象予測データだと絶好の観望チャンス!だったのですがぁ・・・
「曇った」。そう、なんだかなー、曇るんですよ。

16日にも雲があってダメかも知れないと思いきや、19時頃に雲が切れて撮影の機会を得ました。
既に月が昇っており(スーパームーン満月前夜)、空が青く写って尾が写り難い条件でしたが
長い尾を写すことが出来た。ちなみに、肉眼では「薄ぼんやり~」と見えた程度。もっと空が
暗けりゃぁなぁ。

今回の彗星、月の出が遅くなり今後は高度を上げて見えやすくなる代わりに、急速に光度が減衰
していくそうで。天体望遠鏡などの撮影装備を持っている人以外は、なかなか撮影が難しそう。
天気には勝てません。残念残念さようなら。

※ネット上には美しい当彗星の画像が多くアップされていますので、そちらをご覧ください。です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中暑くて日没後は寒い 24/10/12

2024年10月13日 10時33分27秒 | 風景・散歩・旅
やっと近所のヒガンバナが見ごろとなりました、が、カメラを向けるのは少々難のある条件ばかり。
撮りゃいいじゃん…なんですけど、背景処理とか写ると色々問題がある時代とか考えると、ねぇ。

 

ヒガンバナはまだ花芽もあるけど、概ね満開。この花は朝露を受けた後に太陽光を浴びると直ぐに
日焼けしてしまって、やがてシナシナとなってしまいますから、咲いたねー!という花を探す事に
なりますが、花撮る時って基本的に良い花を探すところから始まるので。

フジバカマは黄色みが乗って、今週までかな、と。近縁種であり、本来、広島市植物公園で
アサギマダラが吸蜜するのは「コバノフジバカマ」という、少し紫がかった花になるのですが、
この週末はまだ咲いていません。来週辺りに咲き揃いそうなのですが、いかんせん飛来数が
少ない。12日は2頭。例年のピークは13日頃で、今年は観察会を14日に企画していると聞き
ました。数が少ないのか、飛来が遅れているのかは、私には分かりません。

  

植物は着々と季節を進めて… と言われますが、この植物公園の辺りの紅葉は11月中旬以降。
ナラの木の葉は青い。メジロが実ついばんでいる木は、名板を撮っていなかったので分からずw
ミヤマガマズミは鮮烈な赤い実を付けていますが、やはり葉は青い訳です。



さて、音戸の瀬戸公園の高烏台展望所へやって来ました。今年の1月2月頃に雑木を借り払って
くれたお陰で、展望が復活しています。ここ2年程は雑木の成長が凄く、あまり撮りに行く気に
ならない場所だったのです。でも、ここの夕景が本当に良い時期は11月中旬頃。

なぜここに来たのかといいますと



C/2023A3 紫金山・アトラス彗星が見えるかも!と考えたからです。12日の彗星の見える
位置は太陽に近いので、日没後に見える高度も低い。太陽に近い=薄暮の影響を強く受け、
大気を通って来た光は分散されて赤く見える。ヒトの活動や天候による塵モヤもある。
先ずは、彗星が見えるくらいの丁度良い加減まで、普通に夕景を撮って待つ事に。
時刻は18:14。肉眼で彗星は見えず、一緒に撮ってた人のスマホアプリ上では
「存在」している事だけは確認出来ていました。

※帰宅後に拡大して確認したところ、薄っすらと痕跡が認められ、方角と高度双方に
 合致が認められたので、「写ってたw」のでした。赤丸で囲っている所です。


OM-1 + 40-150F2.8Pro iso1600 F2.8 1.6sec 焦点距離90mm(換算180mm相当)※三脚使用

時刻は18:39。レンズを望遠に変えて、スマホアプリを頼りに大よその位置を決めて撮影
してみたら写ってました。肉眼では、やっぱり見えませんw 偶々ご一緒した夫婦の方は
iPhoneで撮影したのですが、なんと撮れてました! スマホというかiPhone凄すぎ!

いやー、写るかもと思ってダメなら諦める。今回彗星の観望の好機だが、今後は日没時に
雲が出そうなデータ。週間予報は15日以降雨模様。要するに、ダメかも知んないと考えて
いただけに、まずまずの結果。
何よりも、偶然ご一緒したご夫婦のスマホアプリのお陰で、見えてる筈なのに見えないが
狙ってみようか!となり、「ハー帰ろーかー、みえねーw」というのを思い直した訳で、
こういうのって有難いよな、と。
尚、このご夫婦はそれぞれのiPhoneで撮れていないと納得出来なかったようで、結果的に
両方とも写っていて一安心。ありがとうありがとうでお別れしたのでした。
神戸からいらしたそうで、恐らく二度と会う事はあるまい。

------------------------------------

タイトルだけだと「なんのコッチャ?!」ですよね。単に、疲れてるのと、この時期に観たい物を
無理せず見ようとすると行動はパターン化される。その結果が日中暑くて日没後は寒いという。
しかも、クルマに上着を載せていると思い込んでおり、寒くなって来たから上着取って来ますわ!
で行ってみたら無かったよ。
「こんな事も有ろうかと100均で買ったアルミブランケットが役に立ったよ。さぁ地球へ向かって…」
なんて思いはしなかったけど、2024年10月12日の天候はこうであったとWebLogに残しておくため、
こんなタイトルにしました。投げ槍。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/10/06 広島市植物公園でヒガンバナを見た

2024年10月06日 21時31分19秒 | 花華・植物
少々心身が疲れ過ぎてしまって、なかなか行った事の無い少し遠くでも構わないからヒガンバナの
群生でも観に行きたい… と「行きたいw」思いだけがあるのですが、実際は行った事のある比較的
近くで確実にヒガンバナの観られるところへ、となってしまう今日この頃。

恐らく、探せば本当の近所に幾らでもある筈なんですよね。ヒガンバナの観られるところって。
そもそも大群生なんてのは、広島県内でも数カ所しかありゃしないんですし。
そんな訳で、小一時間で到着出来て勝手知ったる広島市植物公園へ行くのでありました。

  

ヒガンバナが咲いていました。まだまだ花芽が伸びて来ている所でして、彼岸を既に過ぎている
のに、ピークは来週末辺りかも知れないという。最低気温が下がらないと伸びない植物らしいので、
如何に暑いのかって事ですよね。恐ろしい…



写真を撮った場所にあるベンチの屋根を見ると、かつて広島東洋カープに所属していた外国人
選手の「エルドレッド」がw 懐かし過ぎるわぁ。日付を見ると10年と半年前の話だ。
活躍を記念して設置されたのだろうが、時は流れ、座面は傾き、色あせたパネルにはひび割れが。



リコリスが植えられていて、背景が日陰だったので、この様に撮ってみました。今年に入ってから
急激に老眼が進んでいる様で(元々近視乱視があるので、両眼視力は運転OKレベルではある)。
そもそも右目は、昨年の網膜剥離の影響で視野の一部に違和感が残るのだけど、検査的にはOKと
なっています。ホンマカイナ。



広島市植物公園では、例年10月頃になるとアサギマダラが飛来します。今日はフジバカマが良く
咲いていて、訪れた時には3頭を確認しました。でも、なんだか上手く撮れなかった。
もしかすると、肩や手腕に貼り付けた湿布薬の香りが拙かったのかも知れません。よく逃げられて
しまいました。来週も行くかも。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の塔をみた 24/09/14

2024年09月15日 12時34分00秒 | 風景・散歩・旅
ここ数か月、特に色々やりとりして進めたのが2ヶ月ほど。とある用事で大阪へクルマで行くことに
なっていました。最終的にたまたま、時期がシルバーウィークの9/14になったということ。
正午ごろに目的地へ到着して用事を済ませた。時刻は13時40分。そのまま帰るのもアレだしで、
一度本物を見てみたかった「太陽の塔」を見て帰ることにしたのでした。

 

遠くからでも見えるこのお顔!そして、午前~正午ごろまでは良いお天気だったのに、予報通りに
曇天に。気温は高く、湿度も高く。汗をかいても乾きゃしない。。。

 

うん、やはりデカかった。全高約71mとかききますので、それはそれは大きい訳です。しかしまぁ、
重ね重ね天気がねぇ。。。 仕方がねぇ・・・

 

内部の観覧当日券が販売されていたので、折角だから観てみました。尚、いわゆるカメラは1階フロアの
階段の手前まで使用可能。そこから先は、スマホカメラをビニールケース(レンタル料500円)に入れた
状態でのみ撮影可。誓約書に一筆書かなきゃいけません。よって、ブログに載せるのは、申し訳ないの
ですが1階フロアまで。商用使用でなければ使えるようなのですが、用心に越したことはない。

この1階フロアへの連絡通路に相当する場所に、かつて存在したが失われたとされる「地底の太陽」が
展示されています。これは当時の資料から再現したもので、復元原型を担当した海洋堂のHPにも掲載あり。

 

内部をみて、その凄さに圧倒されて外へ出て来てみたら、なんと青空がみえるではありませんか。



そして、本当に一時の間だけ太陽の光が差し込んで来たという。アリガタヤ。神々しくすらある。
少し分かりにくいけど、塔の基部に居る人と大きさを比べてみると、改めて大きさに驚く。

 

太陽の光が当たると印象も変わる。流石は「太陽の塔」だけはある。

 

午後2時40に万博記念公園に着き、内部観覧チケットが入手出来、あっという間に閉園時間の
午後5時を迎えたのでした。今度は最初から「太陽の塔」をジックリみられる条件の時に
泊まりで観に行きたいと思ったのでありました。

1970年大阪万博を前にして、「とにかくべらぼうなもの」を生み出した岡本太郎という芸術家の奇才さ。
実際の巨大構造物として、建設開始から1年2ヶ月で作り上げた技術者や作業者の方々。
万博後50年を記念して耐震補強工事及び、内部展示の復活に尽力された方々。
いずれも凄い仕事をしたものだと、只々驚嘆しただけなのでした。

------------------------------------

大阪に行く機会…というか、行かなきゃならないので行ったというか。観光なら日時含めて色々と事前に
調べるんですけど、そうじゃなかったので。
ところが、ここで何度かこぼした通り体調面で不安のある状態。正直、行くのが大変だと気の重い部分が
ありました。遊びに行くなら宿泊含めて考える事も出来ますが、用を済ませたら速やかに戻って来るつもり
だったので。

ちなみに、かの有名な「大阪・岸和田のだんじり祭り」の日だったりしたのですが、前夜(13日)のニュース
で知ったという具合でしてね。惜しい事をしたというか、元々予定にないから諦めたというか。
その代わりに、長年みてみたかった「太陽の塔」が見られたので良い大阪行きだったと思っています。

しかしまぁ、よー行けたわ。帰宅後にシャワー浴びて、疲れ果てて直ぐ寝てた。歳だw
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/08/29-31 サンサンと呼ばれた台風10号

2024年09月01日 08時19分26秒 | 風景・散歩・旅
台風10号「サンサン」は、遥か南の海上にある時から進路予測が刻々と変わり、九州の南に接近して
以降も進路が定まらず、暴風と大雨をもたらしながら九州へ上陸。私が暮らす中国地方(広島県)も
台風に備え、鉄道・バス・船舶の運休が早々と決定しておりました。


24/08/29

この日の14時頃に「30日は台風なので休業となります。31日も台風なので振替出勤はありません」
と告げられた。迷走台風で九州上陸以降の弱まり方を見る限り、そこまでせんでも…とは思ったけど、
帰宅してからバスまで運休となってしまっているのを知った。

呉湾は台風避けの泊地の1つ。私のWebLogに於いても過去記事で幾度か紹介しております。
ただ、今回集まっている船を見る限り、最大限の警戒という感じでもなく。現に、広島~松山間の
定期航路に用いるフェリー・高速船は沖で停泊ではなく、岸壁に係船していたようです。


24/08/30

休業となってしまった30日の朝、風の音もなく雨は早朝に降っただけ。停泊している
クレーン台船「駿河」が良い目印になっている。結果的に、30日は昼頃から夜半まで
断続的に雨が降ったものの、そこまで大雨という訳でもなく。

 
24/08/31

台風は東へ去った。九州に続いて四国でもジグザグと動き続け、雨の影響は東海以東や東北、
北海道の方が強かったようです。停泊していた船は去り、31日の朝から広島~松山間の定期航路は
通常運行されていました。


24/08/31夕刻

台風が去り、31日の昼過ぎまでは雲が厚い時間もあったけど、ギラッギラの太陽が戻って
参りました。こうして、2024年の8月は終わっていったのでした。

------------------------------------

2024年の台風10号「サンサン」。台風には愛称?!が与えられ、今回の「サンサン(Shanshan)」は
香港の少女の名前に由来するという。。。 台風の名前、実は140個まで決まっていて、1巡したら
最初に戻るそうで。調べるまでシランカッタよw 各国が順に提案した名前を振っている程度にしか
知りませんでした。ちなみに日本提案名は全て星座名から。

ちなみに、台風名(アメリカ)=女性名ってのは1979年の時点で改善され、男性名と交互に使用する
様になっていたんだって。更に2000年からは台風名を「アジア名」とするよう変更され、今に至る
のだそうです。知らない事ってホントに無限にあるわ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日 24/08/15

2024年08月15日 21時23分04秒 | 日常的電脳日記
今日は大東亜戦争が事実上、大日本帝国の敗戦で終わった日。なので「終戦の日」で間違いはない。
(本当に第二次世界大戦が終わったのは1945年9月2日)

日本の主要都市は空襲で焼かれ、農村漁村も機銃掃射などでインフラや船舶が破壊され、本当に多くの
人が亡くなってしまった。特に広島市は原子力爆弾が実戦で使用された。もちろん、軍港のあった呉は
7月の大空襲で街が無くなるまで焼かれた。そうして迎えた8月15日です。
11時55分に黙とうを捧げる様に防災無線で広報を行いますが、サイレンは鳴りません。NHKにチャンネル
を変え、12時の時報で黙とうを捧げる。ただ、それだけの事です。もう79年も昔の話となりました。

日中は暑すぎるので、夕方になってから広島を訪れてみたのです。

 

平和記念公園と原爆ドーム。背後では雄大積雲が発達中。外国人観光客の方々が大勢、本当に大勢
訪れているのですが、ここは単なるpeace parkではありません。原爆で焼かれるまでは、普通に街が
あって(中島町)、普通に人々が暮らしていた場所です。どうか、それだけは知っていて欲しい。
私を含め、歩いているこの場所で、一瞬のうちに命を奪われた人が本当に大勢いたことを。



露出アンダーで撮影してからアートフィルター(クロスプロセスII)を適用したもの。
解釈は個々人にお任せします。

------------------------------------

本年の広島県南部は暑すぎる…いや、日本全国が暑すぎるようで、さっそく来週月曜日からの
高温に関する早期天候情報が出てたり。去年も相当暑くて体へのダメージが蓄積されてしまって
秋の間はずーっと不調に悩まされた。今年も…正直「しんどい」。
例年なら打ち上げ花火を撮影するため、わりかしアチコチ(県内ですが)出かけていくのに、
今年は無理だわ。これだけ暑い状態で遅くとも午後3時までに場所取りを終え、花火の開始まで
待つというのは、今の私には難しい。。。難しい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花たち 24/08/04

2024年08月04日 21時52分21秒 | 花華・植物
夏の花(特に、サギソウ)を見に、広島市植物公園へ行ってみました。データを確認した
ところ、園を訪れたのは約50日ぶり。



ロックガーデンという、少し厳しい環境に育つ山野草のエリアを歩いていると、特に名板が
施される事も無く咲いていた「ユリ」を見かけたのでした。

少し調べてみると、ヤマユリとカノコユリの自然交配種(変異株)でヤマユリ亜州と
呼ばれている様です。職員やボランティアの方が、どこからか譲り受けた球根を植えて
みたのかも知れません。珍しかったので写しておきました。

尚、オニユリ(この園にはオウゴンオニユリもあります)は、既に花期を終えていました。
そりゃそうだろうな。



森のレストラン前の植え込みは、ヒマワリに変わっておりました。この場所、春は
ネモフィラ、秋はコスモスとなります。

  

さてこの花、オクラではありません。「ワタ」です。同じ「アオイ科」なので、
良く似た花を付ける訳です。白っぽいのが「茶ワタ」、赤っぽいのが「赤茶ワタ」。
紅葉の時期にココを訪れると、ご存知「綿」が出来ている訳です。なんだか不思議。
綿の中に種が包まれているという仕掛けです。



遠くで雷鳴が聴こえ少々強い雨が降り始めた頃、ベゴニア温室に入っておりました。
温室とはいえども、夏は涼しく冬は暖かいという温室でしてね、雨宿りしながら
涼を取りながら花も観れるという。但し、湿度が少々高いので足元が滑りやすい。
まるで牡丹を思わせる立派な花を付けるベゴニアをみると、品種改良でより見栄え
する品種を作り出すってのは、凄い事だなと改めて思う。



で、広島市植物公園のシンボルマークにもなっている「サギソウ」。これ目当てで
来たのに、どういう訳か発見できない… 入り口で貰った地図の矢印によると、
ロックガーデンの上段(水気が少ないのです)となっている。
そう、「サギソウ」ってのは湿地に育つ植物。ヘンなんですよね。周辺を含めて
3週ほどグルグル探して回っていたら、泳いだの?!というくらいに大汗かいちゃって。
発見できないし雷雨だから帰ろうかと出口に向かっていたところ、ボランティア
ガイドの方を見つけて尋ねてみると、見ましたよ!花数は少ないけど7月末頃から
咲いています!とのこと。

そう、地図が間違っていたのでしたw コウホネやミズバショウが植えられている
湿地に育つ植物コーナーに咲いていたのでした。次の雷雲が迫るまでの20分程度
色々撮ってはみたものの、なかなか難しいものですね。。。

------------------------------------

前回記事では梅雨の晴れ間がバカに暑いと書いたのに、その後、中国地方は7/21日ごろに
梅雨明けしたとみられる旨、発表があった。梅雨入りが6月22日ごろ(速報値)となって
いるため、約1ヶ月の梅雨時期となっていた。少し短いですね。

で、その後よ… 猛暑というものでは済まない強烈な暑さが連日続いております。
週末にカメラ片手に~という過ごし方も出来ませんでした。要するに疲れ果ててしまい、
そんな余裕が無いw 歳食ったわ。

今日になって、少しだけ植物公園に行って夏の花でも!とか思ったのは、天気予報では
昼前頃から雷雨の可能性とされていたため。そう、ガンガンに陽に当たらずに済むから
少しだけ楽かな?!と考えたため。ま、甘かったんですけどね。

日差しは普通にあるし、湿度が高くて凄く蒸し暑く、少し歩いただけで大汗をかく。
(着替えを持って行っておいたのは正解だった)
昼過ぎから確かに雨は降った。それでも暑いものは暑くって、日焼けが少しだけ
抑えられたに過ぎなかったのです。一応、ウォータープルーフ対応の日焼け止めは
しておいたけど、あれだけ汗をかいてタオルで拭いちゃったらねぇ。落ちるよ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中休みってのはホントかい? 24/07/06

2024年07月07日 16時12分24秒 | 風景・散歩・旅
中国地方は梅雨の中休み… といいつつも、雨空から晴れとなった7月3日以降、連日33℃付近の
日々が続く。南西の風なので目一杯、真夏の湿った太平洋高気圧の張り出しによる晴れという事。
具合悪くなるくらい暑いのです。



さて、なんだか週末の度に行ってる縮景園。広島駅から近く、京橋川沿いにある日本庭園は
意外と静か。これから真夏の頃は、花もひと段落して縮景園の来園者が減って来る季節。
紫陽花も終わりとなるのですが、今年も「花船」が展示されました。

 

終わりを迎えた紫陽花の花を、船に水を張って生けている形態の花船。この場所に気が付かない
人も結構居る様で残念ではあるけど、人イッパイだとゆっくり撮影出来ないので、良し悪しある。

 

で、今更気付いて驚いたのが、広島地方気象台のアジサイ開花標本木というのが、京橋川沿いに
設定されていたということ。縮景園のアジサイは美術館側がメイン。芝生広場周辺にも植えこんで
あるものの、この写真は件の京橋川沿い。ココなん?!という発見でありました。



被爆樹でもある大銀杏。実に青々とした状態。木の周りには細く伸びた株が目立つ。
そしてこのイチョウは雌木。そう、まだ青いけど銀杏が生っておりました。

 

暑い時は日陰に限る、とはいっても、縮景園の竹林はコンパクト。小道は本当に通路という
感じなので引きが取れません。良い感じに撮ろうと思うと、望遠レンズを使って遥か後方
から~と考えるのですが、手前が開けていないので無理です。で、足元ではドバトさんが
何かをついばんでおりました。ほじくり返しては何かパクパクやってるので、良く分からない
けど食えるものが埋まっているのだと思います。



キキョウ。ここのは白花でした。



ノカンゾウ(ヤブカンゾウ)は、京橋川沿いにアジサイと交互に、そして薬草園に植えられて
いました。黄赤の花は一日花。タイミングが合わないと見られない…



ここのオニユリは咲き始め。薬草園は、入り口から見て右上端(北東)なので人気も少ない。
むかごが沢山付いていて、夏だな!と感じさせてくれる。



この日、一番驚いたのがヤマユリが咲いていたということ。普段見ない茶畑や薬草園の
側から京橋川沿いを歩いていると、足元の垣根の向こうに植えられていました。
撮影出来てはいるけど、結構アングルは苦しかったんですよ。スマホを使う方が楽かも
知れないけど、ここに咲いている事に気付く人がどのくらい居たのだろうか。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園も、紫陽花の見頃が終わりつつ… 24/06/30

2024年06月30日 19時23分43秒 | 風景・散歩・旅
雨時々曇りという空模様だったけど、縮景園へ行ってみました。紫陽花の見頃も終わりという
案内がネットに出ていた為です。

  

なるほど、確かに色が変わったり飾り花が裏返しとなったものが殆ど。いくら花期の長い紫陽花
とはいえども6月末ですからね。

  

それでも中には結構面白いのが見られたりして、自分なりに楽しんで撮影しておりました。

 

気象庁の天気予報HPをみると雨雲の接近が予測されていましたので、雨宿りをしつつ。
結果的に、大して降る事はありませんでした。



桜の咲く頃に、小さいピンクの花を付けていた花梨にも実がなっています。まだ青くて小さい
けど、元々の花が小さい事もあって、良くまぁ大きな実をつけるものだと感心したり。



もうツワブキ咲いてるわ。夏じゃん。。。という印象を強くしてみたり。



マルバハギが咲き始めていたり。普通、7~8月頃じゃないのかな?!と思いつつも、
明日から7月なんだよね。

今年は結局、良いお天気の日に紫陽花を写しに行く機会が無いままシーズンを終えた感じ。
梅雨空の雨に濡れた紫陽花も味わいのあるものだけど、鮮やかな品種も多く存在するし、
花の時期が比較的長いのに撮れないというのも残念ではある。また来年。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方は梅雨入りしたとみられる日にアジサイを見た 24/06/22

2024年06月22日 23時21分58秒 | 花華・植物
梅雨入りが発表されていきなりのまとまった雨。気象データを見ると夕方に雨の止み間が
ありそうな感じ。雨が降っていても、いや、雨が降っているからこそ良い感じのアジサイを
見に行ったのでありました。

  

ガクアジサイも、場所によっては雨が降らずに水切れとなり、花(正確にはガク)が日焼け
してしまっていたり、ヤマアジサイは既に終わっていたり。既に終盤の感じでしたが、
思ったより花が残っていました。

  

アジサイは品種がとても多いので、私のスキルで自信を持って見分けられるのは極々僅か。
名板などの答えがないとサッパリ。

 

初夏から夏への移ろいを示す「キンシバイ」と、夏の始まりを告げる「ハンゲショウ」
見つけた。この場所にはキンシバイの株がある事を知ってはいたが既に終盤。
ハンゲショウは、今まで気が付かなかった又は新たに植え付けられたのだと思います。
植物の世界では、着実に夏が迫っている事を示しているようです。

 

今年は良い感じのアジサイを見るのが難しいかもな、と思っていたのですが、なんとか見て
写真に収める事が出来ました。惜しいと言えば、雨が降っていた(やはり雨は止まなかった
のです)ので三脚を組んで…などの段取りが出来ず、アングルも一定の制限があったりで。
結構狙って撮ってみた写真もあったのですが、帰宅してチェックしてみるとピントが来て
いないという。眼が悪くなって来ているのもあるけど、わりかしガッカリしたのでした。

------------------------------------

24/06/21に夏至を迎え、24/06/22に中国地方は梅雨入りしたとみられるとの発表があった。
24年という年は冬場から少し変で、偏西風大蛇行の影響がとても大きかったようだ。
これだけ暑い要素が揃っているのに太平洋高気圧が押し上げて来る蒸し暑さは、未だに体感
していない。その代わりに、6月だというのに晴れれば刺すような日差し。
遅れに遅れた梅雨入りに対し、梅雨明け予想は例年並みの7月中旬だという。人間の力で
なんとか出来る訳など無いので、只々心配になるだけのこと。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする