昨年の夏に買ったオリンパスμ780。既に後継機種のμ830が登場して随分経ちますが、メモ用と割り切って買ったため、常に持って歩くようにしている割には撮影枚数が少なかったりします。夜景モードで使ったのも先日アップした物が初めてですし、夜間撮影時には素直にフラッシュを使用しておりました。それでも画像を見れば、こんなモンだろーな等で終わってしまい、あまり凄いと感じることは無かったのであります。
昨夜の撮影なんですが、ひょんな事から設定メニュー内に「高感度オート」なる項目を発見(←説明書を読んで使う機械と、そうでない物が極端な奴なのです)。早速セットして撮ってみると、これが結構凄いんですなぁ。真っ暗闇では駄目でしょうけど、AFも時間は掛かる物の合わせようと努力します。撮影された画像も、期待を上回る写りでした。こりゃぁ、コンデジが便利という人が多くても頷けるな。
写真の物は、換算180mmの手持ち撮影。手ぶれ軽減機能ONで感度1600相当、F5、1/10秒という設定になっているようです(Exif付きです)。
コンデジの場合、実際に画像を捉える素子の面積が小さい為にボケが得にくい構造なのですが、逆に解釈すると絞り開放でもシッカリ写るという事。素子が大きくなるに従ってピントの合う範囲が狭くなりますから、絞らないといけません。なので、コンデジの方が有利な条件も有るという事なんです。特に最近の機種は手ぶれ軽減機能が付いていますし、高感度撮影も出来ます。美しさを求めるなら駄目ですが、撮れればいいなら十分な性能を有しているのです。
んー、日本のカメラメーカーと、その要求に応える部品供給元メーカーって凄いね。この様な性能を持つカメラが、入手性の良い価格で買えるなんて、本当に日本は凄いですよ。
凄いことには凄いんですが、生きていくための費用がとっても高いのも日本の凄いところ。凄く悪いところです。食料品にまで均一に課税しているのですからね。
昨夜の撮影なんですが、ひょんな事から設定メニュー内に「高感度オート」なる項目を発見(←説明書を読んで使う機械と、そうでない物が極端な奴なのです)。早速セットして撮ってみると、これが結構凄いんですなぁ。真っ暗闇では駄目でしょうけど、AFも時間は掛かる物の合わせようと努力します。撮影された画像も、期待を上回る写りでした。こりゃぁ、コンデジが便利という人が多くても頷けるな。
写真の物は、換算180mmの手持ち撮影。手ぶれ軽減機能ONで感度1600相当、F5、1/10秒という設定になっているようです(Exif付きです)。
コンデジの場合、実際に画像を捉える素子の面積が小さい為にボケが得にくい構造なのですが、逆に解釈すると絞り開放でもシッカリ写るという事。素子が大きくなるに従ってピントの合う範囲が狭くなりますから、絞らないといけません。なので、コンデジの方が有利な条件も有るという事なんです。特に最近の機種は手ぶれ軽減機能が付いていますし、高感度撮影も出来ます。美しさを求めるなら駄目ですが、撮れればいいなら十分な性能を有しているのです。
んー、日本のカメラメーカーと、その要求に応える部品供給元メーカーって凄いね。この様な性能を持つカメラが、入手性の良い価格で買えるなんて、本当に日本は凄いですよ。
凄いことには凄いんですが、生きていくための費用がとっても高いのも日本の凄いところ。凄く悪いところです。食料品にまで均一に課税しているのですからね。