先週の24号はどうなったのか?さかっちさんのトコでも見てね。
終日雨で家にこもっていたので、態々様子を見に外へ出る等という事はしませんでした。
で今週、舌の根の乾かぬ内に25号という風台風(広島県南部地方)の様子は見に行った、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/40/0d34731ea50d6dc04d334497ac3d2fb4_s.jpg)
18/10/05の夕暮れ時。雲が厚く雨予報が出ていた。台風が朝鮮半島を通る予測となって
おり、四国(写真のずーっと左側)から雨雲が接近している状態。
10/06。午前中に所用で出かけ、一旦帰宅してから気象データを再確認。雨の心配無しと判断。
午後から再度、出かけたのでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c5/e6371db13aeaedb9ec48e6f348a1d1d6_s.jpg)
バカと煙は高いところに登るという法則にしたがい、灰ヶ峰にやってまいりました。
呉湾は台風の際の風よけ場となっているので、湾内には船が多く停泊しております。
南風が吹き込んで気温が上がり、湿気も有るので凄くモヤッとしている。
普通、この時期に灰ヶ峰展望台にやって来ると少々肌寒く感じる事もあるというのに、
今日は本当に暑かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/cb/8ad82f3673d40fe898beafb85eea7a1f_s.jpg)
下に降りて来てから灰ヶ峰を振り返る。奥の山の左側の山頂に気象レーダーが見える。
低層・高層の雲が入り混じりつつ高速で移動しており、台風に伴う雲の端を思わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/ac/f31d4ab0dba1adc0ecc7cf462a5f7f1c_s.jpg)
場所を移動。これくらい海から離れていれば問題無し。近寄ったところで干潮だから、
余程の事をやらない限り波にさらわれないのだが、カメラやレンズに潮風を受けると
後が面倒なのです。ま、本当に海辺で撮りたい時には水被ってでも撮るので矛盾した
記述じゃありますが。
長く曳いたヒコーキ雲で、高層においても湿気十分という事が分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/ed/7c24046591fc08f41ec959759334b555_s.jpg)
写真正面は南西~西。北西より雨雲が迫り、どういう訳か再び風が強まり始めた。
俗にいう吹き返しと思われるが、良く分からない。とりあえず帰宅。
18:00~から暫くの間ザッと降ったりしていた。
終日雨で家にこもっていたので、態々様子を見に外へ出る等という事はしませんでした。
で今週、舌の根の乾かぬ内に25号という風台風(広島県南部地方)の様子は見に行った、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/40/0d34731ea50d6dc04d334497ac3d2fb4_s.jpg)
18/10/05の夕暮れ時。雲が厚く雨予報が出ていた。台風が朝鮮半島を通る予測となって
おり、四国(写真のずーっと左側)から雨雲が接近している状態。
10/06。午前中に所用で出かけ、一旦帰宅してから気象データを再確認。雨の心配無しと判断。
午後から再度、出かけたのでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/d7/1da084f17b38ac1d3267854f71388a1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c5/e6371db13aeaedb9ec48e6f348a1d1d6_s.jpg)
バカと煙は高いところに登るという法則にしたがい、灰ヶ峰にやってまいりました。
呉湾は台風の際の風よけ場となっているので、湾内には船が多く停泊しております。
南風が吹き込んで気温が上がり、湿気も有るので凄くモヤッとしている。
普通、この時期に灰ヶ峰展望台にやって来ると少々肌寒く感じる事もあるというのに、
今日は本当に暑かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/cb/8ad82f3673d40fe898beafb85eea7a1f_s.jpg)
下に降りて来てから灰ヶ峰を振り返る。奥の山の左側の山頂に気象レーダーが見える。
低層・高層の雲が入り混じりつつ高速で移動しており、台風に伴う雲の端を思わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/f3/173589127417610eaa9cdd8aa8a76ab3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/ac/f31d4ab0dba1adc0ecc7cf462a5f7f1c_s.jpg)
場所を移動。これくらい海から離れていれば問題無し。近寄ったところで干潮だから、
余程の事をやらない限り波にさらわれないのだが、カメラやレンズに潮風を受けると
後が面倒なのです。ま、本当に海辺で撮りたい時には水被ってでも撮るので矛盾した
記述じゃありますが。
長く曳いたヒコーキ雲で、高層においても湿気十分という事が分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/58/20a7c6c05b8e8c69d9ef988ffea243f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/ed/7c24046591fc08f41ec959759334b555_s.jpg)
写真正面は南西~西。北西より雨雲が迫り、どういう訳か再び風が強まり始めた。
俗にいう吹き返しと思われるが、良く分からない。とりあえず帰宅。
18:00~から暫くの間ザッと降ったりしていた。