今年の冬は比較的暖かい日が多い。昨年は降雪こそ少なかった(県北部や山陰は災害レベルの大雪でした)が
妙に気温が低い日が続き、梅の開花は2月下旬という有様でした。そう、随分と遅かったのです。
で、今年。縮景園の梅が咲き始めていると聞いたので様子を見に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/3e/eb5aee2fdadb6d1682c8e967abed48aa_s.jpg)
森ノ関。早咲き品種ですが既に5分咲き。場所は入り口から右に折れた牡丹園の更に奥。もっといい場所に有れば
良いのですが、ここに植えられて随分と経っていることから安易に植え替え出来ないのだそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/67/6d74ac61846456e4ed2ad2b29d4e22fe_s.jpg)
蝋梅も良く咲いていました。比較的日持ちのする花ですが、ほのかに漂う香りは開花期ならではのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/61/7e9db90910cd87639a858f82578809e1_s.jpg)
品種不明。白加賀に似てはいますが… 花芽が大きくはらんでいますので、あっという間に5分咲き程度まで
行ってしまいそうな気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/91/be66c54d30b75f6854c8a70fec59dadb_s.jpg)
八重寒紅梅。例年、縮景園の梅林で早くから咲き揃うのですが3分咲きというところまで進んでおりました。
この品種、次週末には満開か?!
19/1/26~から暫くの間は、この冬一番の寒気が入って来るとの予報。梅の咲き方にも影響するでしょう。
ここら辺で微調整して咲いてくれれば、少し早い事に変わりはないものの2月上旬頃に見ごろを迎えるのでは
ないかと。
妙に気温が低い日が続き、梅の開花は2月下旬という有様でした。そう、随分と遅かったのです。
で、今年。縮景園の梅が咲き始めていると聞いたので様子を見に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/3e/eb5aee2fdadb6d1682c8e967abed48aa_s.jpg)
森ノ関。早咲き品種ですが既に5分咲き。場所は入り口から右に折れた牡丹園の更に奥。もっといい場所に有れば
良いのですが、ここに植えられて随分と経っていることから安易に植え替え出来ないのだそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/67/6d74ac61846456e4ed2ad2b29d4e22fe_s.jpg)
蝋梅も良く咲いていました。比較的日持ちのする花ですが、ほのかに漂う香りは開花期ならではのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/61/7e9db90910cd87639a858f82578809e1_s.jpg)
品種不明。白加賀に似てはいますが… 花芽が大きくはらんでいますので、あっという間に5分咲き程度まで
行ってしまいそうな気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/6d/0a23b5c1bf16483c448e90a9258525ea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/91/be66c54d30b75f6854c8a70fec59dadb_s.jpg)
八重寒紅梅。例年、縮景園の梅林で早くから咲き揃うのですが3分咲きというところまで進んでおりました。
この品種、次週末には満開か?!
19/1/26~から暫くの間は、この冬一番の寒気が入って来るとの予報。梅の咲き方にも影響するでしょう。
ここら辺で微調整して咲いてくれれば、少し早い事に変わりはないものの2月上旬頃に見ごろを迎えるのでは
ないかと。