コロナ禍で広島市には近付けない(そりゃ行こうと思えば行けるけどさ)し、魚釣りに誘われても
腰の不安で断るしかなく… 家事を済ませてひと段落してから出かけるにしても、時間と距離の
制約もあり… 天気が良いので音戸の瀬戸でボケーッと船でも眺めてみようかと。
眺める=撮影する訳なんですけどね。

オリンパス VH515 デジタルズームで無理やり寄せたもの
先ずは「清盛塚」という、音戸の瀬戸の音戸(倉橋島)側に有る石塔が祀られている所から。
この突出した場所(写真では釣り人が居る)に立てば、瀬戸の南北両方が見られるという訳。

広島・呉~松山行きカーフェリー「シーパセオ」。瀬戸内海汽船が乗客にくつろいで貰うため、
従来のフェリーとは異なるフロアレイアウトで挑んだ船。色は黒に近い群青色と白のツートーン。

ブイを回って瀬戸を抜けていきます。写真奥の右手にある建物は、呉市音戸市民センター。
2008年、隈研吾建築都市設計事務所の設計。

松山発~呉・広島行きカーフェリー「翔洋丸」。石崎汽船の船で、昨年更新された新型船ですが、
カラーリングが先代と同じなので、古い色と言われがち…

写真手前が1961年(昭和36年)12月3日供用開始の「音戸大橋」。奥側が2013年(平成25年)
3月27日開通「第二音戸大橋」。「第二音戸大橋」には専用歩道が用意されており、地元の方が
良く散歩されています。但し、片側車線のみ島と本土を往来可能(後述あり)。

オリンパス VH515
音戸側から呉(警固屋)側、橋の手前にミニ道の駅があり、クルマが数台駐車可能となって
います。反対車線にも駐車場があって、実はこちらの方が数が置けるのですが売店やトイレが
ないという…

駐車場から歩道橋を使う事で、道路の反対側と往来が可能です。反対車線の人はコレを使って
下さいという訳。で、問題は車椅子を一応考慮したスロープ。絶対車椅子押したことない奴が
数字と可否のみで考えてるだろ!!!という。全くの無配慮で無いよりマシでしょ?というコト。

先述の歩道ありの件、こういうコトなんです。橋自体は4車線で設計されているのですが、
道路は2車線しか使ってない。つまり、半分だけ利用しているのです。ま、色んな事情が
あるのです。

で、上から見てると瀬戸を往来する船が良く見えるのであります。行き止まりという事情も
あって、意外に人が来ないw ただ、天気が良いと結構炙られる訳ですね。よー焼けたわ。
これだけノーンビリ橋の上に居るなんてのは、1年に1回やるかどうかという機会なので。
真夏は辛すぎるし、真冬は寒いし強風が恐ろしい。この時期で良かったとは思いました。
-----------------------
実はわたくし、どうやら結構な高所恐怖症になってしまっている模様。この橋の場合は
胸の高さまで手すりが有って歩道も十分に広く、使ってない車線側の歩道なので割と安心
出来るのですが、上半身を乗り出す姿勢は無理でしたw いや、参った。若い頃はこんな
事無かったんですけどね。小賢くなると色々想像して不安症となるケースがあるそうな。
治し方は… 徐々に馴らして「な、大丈夫だろ!」しかないらしいw ないらしいww
※説明の為、写真の撮影時刻は順不同です。あしからず。
※特に説明の無い写真は オリンパス E-M1mk2を使用。
腰の不安で断るしかなく… 家事を済ませてひと段落してから出かけるにしても、時間と距離の
制約もあり… 天気が良いので音戸の瀬戸でボケーッと船でも眺めてみようかと。
眺める=撮影する訳なんですけどね。

オリンパス VH515 デジタルズームで無理やり寄せたもの
先ずは「清盛塚」という、音戸の瀬戸の音戸(倉橋島)側に有る石塔が祀られている所から。
この突出した場所(写真では釣り人が居る)に立てば、瀬戸の南北両方が見られるという訳。

広島・呉~松山行きカーフェリー「シーパセオ」。瀬戸内海汽船が乗客にくつろいで貰うため、
従来のフェリーとは異なるフロアレイアウトで挑んだ船。色は黒に近い群青色と白のツートーン。

ブイを回って瀬戸を抜けていきます。写真奥の右手にある建物は、呉市音戸市民センター。
2008年、隈研吾建築都市設計事務所の設計。

松山発~呉・広島行きカーフェリー「翔洋丸」。石崎汽船の船で、昨年更新された新型船ですが、
カラーリングが先代と同じなので、古い色と言われがち…

写真手前が1961年(昭和36年)12月3日供用開始の「音戸大橋」。奥側が2013年(平成25年)
3月27日開通「第二音戸大橋」。「第二音戸大橋」には専用歩道が用意されており、地元の方が
良く散歩されています。但し、片側車線のみ島と本土を往来可能(後述あり)。


オリンパス VH515
音戸側から呉(警固屋)側、橋の手前にミニ道の駅があり、クルマが数台駐車可能となって
います。反対車線にも駐車場があって、実はこちらの方が数が置けるのですが売店やトイレが
ないという…

駐車場から歩道橋を使う事で、道路の反対側と往来が可能です。反対車線の人はコレを使って
下さいという訳。で、問題は車椅子を一応考慮したスロープ。絶対車椅子押したことない奴が
数字と可否のみで考えてるだろ!!!という。全くの無配慮で無いよりマシでしょ?というコト。

先述の歩道ありの件、こういうコトなんです。橋自体は4車線で設計されているのですが、
道路は2車線しか使ってない。つまり、半分だけ利用しているのです。ま、色んな事情が
あるのです。


で、上から見てると瀬戸を往来する船が良く見えるのであります。行き止まりという事情も
あって、意外に人が来ないw ただ、天気が良いと結構炙られる訳ですね。よー焼けたわ。
これだけノーンビリ橋の上に居るなんてのは、1年に1回やるかどうかという機会なので。
真夏は辛すぎるし、真冬は寒いし強風が恐ろしい。この時期で良かったとは思いました。
-----------------------
実はわたくし、どうやら結構な高所恐怖症になってしまっている模様。この橋の場合は
胸の高さまで手すりが有って歩道も十分に広く、使ってない車線側の歩道なので割と安心
出来るのですが、上半身を乗り出す姿勢は無理でしたw いや、参った。若い頃はこんな
事無かったんですけどね。小賢くなると色々想像して不安症となるケースがあるそうな。
治し方は… 徐々に馴らして「な、大丈夫だろ!」しかないらしいw ないらしいww
※説明の為、写真の撮影時刻は順不同です。あしからず。
※特に説明の無い写真は オリンパス E-M1mk2を使用。