「風鳴子-酒造好適米」
造好適米早生品種「風鳴子」は4月中旬に移植を行う。施肥法は、基肥、穂肥施肥体系とし、10a当たり窒素施用量として基肥は6kg、穂肥は3kgとする。穂肥施用時期は、出穂約20日前とする。
高知県では酒造好適米需要量の95%(1999年)を他県に依存している。地酒志向が高まるなか、県独自の酒造好適米生産への要望が一段と強まり、早造り用としての酒造好適米早生品種が求められたことから‘風鳴子’を育成し、2001年度に県の奨励品種として採用した。現場での生産は2002年から始められたが、収量や玄米の千粒重およびタンパク質含有率などの酒造適性にばらつきが見られる。そこで、‘風鳴子’の玄米千粒重27g以上、タンパク質含有率7%以下で10a当たり500kg程度の収量を得るための栽培法を確立する。
*https://www.naro.affrc.go.jp/org/warc/research_results/h15/02_sakumotu/051.html より
*農研機構HP より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます