いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 鹿児島 はやとうり -追記うり-

2024-06-21 09:10:50 | 伝統野菜

 「はやとうり」

 由来
 大正6年に日置郡永吉村の矢神氏がアメリカから持参し,試作したのが日本で最初の栽培とされ,大正9年頃から鹿児島県内に広く普及した。
 作物の特徴・特性
 白色種と緑色種がある。果実は,洋梨を思わせる果形であるが,果面に凹凸がある。果実の大きさは縦10~15cm,横7~10cm,重さ0.5~1kg程度である。
 段ボール箱に入れて寒さを防いでおくと翌春まで食べられる。
 味や料理法
 塩漬け,粕漬け,ぬか漬け,味噌漬けなどの利用が多い。
 生食用としては,炒め物,煮物,和え物に使われる。
  栽培カレンダー

*http://www.pref.kagoshima.jp/ag06/sangyo-rodo/nogyo/nosanbutu/dentou/hayatouri.html より

 

 「隼人瓜-はやとうり」

 【生産地】鹿児島全域

 【特徴】白色種と緑色種がある。果実は洋梨を思わせる果形であるが、果面に凹凸がある。果実の大きさは縦10~15cm,横7~10cm,重さ0.5~1kg程度。白色種の果実と葉は緑色種よりやや小さい。強健、豊産で加工用に向き、最近はこの緑色種の品種が多く栽培されている。段ボール箱に入れて寒さを防いでおくと翌春まで食べられる。

 【食味】白色種は果色が象牙色で、やや硬く感じる。緑色種は果皮・果肉とも淡緑色で、切るとやや青臭さがあるが、水分を多く含み、柔らかく感じる。

 【料理】塩漬け,粕漬け,ぬか漬け,味噌漬けなどの利用が多い。炒め物,煮物,和え物。

 【来歴】1917(大正6)年、日置郡永吉村(ながよしむら)の矢神隼氏がアメリカから鹿児島に持参し、試作したのが日本で最初の栽培。1920(大正9)年頃から鹿児島県内に広く普及した。「はやとうり」の命名は、当時の鹿児島高等農林学校長(現鹿児島大学農学部)であった玉利喜造氏が、薩摩の武士の美称である「薩摩隼人(さつまはやと)」にちなんで名付けられた。別名「千成(せんなり)」「インドメロン」がある。鹿児島県では瓜のことを「ウイ」と言うため「隼人ウイ(はやとうい)」と呼ぶ。

 【時期】10月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/46-kagoshima#index_DkwBzwZm より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« < 郷土料理 > 栃木 しも... | トップ | <四国八十八箇所> 第83番札... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事