節分のきょう、菩提寺安養寺の本堂に於いて、節分会が催された。
寺総代の一員として受付係を務めた後、厄年(喜寿)にあたる小生は該当者37名と共に、厄除・招福祈願をして頂いた。
併せて能登半島地震物故者供養、早期復興祈願も。
古来より還暦、古希、喜寿は厄年とされ、おめでたい事として祝うだけではなく、祝う事によってめでたくすると言う意味が込められている。
この後も傘寿、米寿、卒寿、白寿、上寿と先は長いが、さて心身ともに健康なままで何時まで迎えられることか。
無事この日を迎えられたことに感謝しつつ、
1月27日は義母、同30日義父、2月16日義弟と、夫々の祥月命日が続く。
特に義弟は7回忌とあって、親子3人の追善供養のために墓参した。
寺総代の一員として受付係を務めた後、厄年(喜寿)にあたる小生は該当者37名と共に、厄除・招福祈願をして頂いた。
併せて能登半島地震物故者供養、早期復興祈願も。
古来より還暦、古希、喜寿は厄年とされ、おめでたい事として祝うだけではなく、祝う事によってめでたくすると言う意味が込められている。
この後も傘寿、米寿、卒寿、白寿、上寿と先は長いが、さて心身ともに健康なままで何時まで迎えられることか。
無事この日を迎えられたことに感謝しつつ、
1月27日は義母、同30日義父、2月16日義弟と、夫々の祥月命日が続く。
特に義弟は7回忌とあって、親子3人の追善供養のために墓参した。