てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

弾丸京都日帰り旅

2023-12-18 09:38:24 | 旅行
来週は全国的に寒波来襲と言う予報なので、いましかないと思い立ち、
少しばかり早起きをして在来線を使っての京都日帰り旅行をしてきた。
ゆっくり、のんびり旅行と思いきや、日曜日ということも相まって、結構タイトなスケジュールで“弾丸旅行”となった。

若かりし頃、南禅寺門前の茶屋料理で食した湯豆腐の味忘れがたく、真っ先に南禅寺と、隣接する永観堂禅林寺へ。
幾度となく訪れている南禅寺だが、石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と名台詞を発した三門上層の楼「五鳳楼」に上がれることを、今回初めて知った。御多分に漏れず「水路閣」も見落とせない。

今回のメインイベントは湯豆腐を食す。
南禅寺山門界隈にある、総本家ゆどうふ奥丹、順正、八千代、五右衛門茶屋とひとわたりあたったが、メニューをみてびっくり。そして何処も順番待ちの行列に辟易させられた。
現役時代は何とも思わなかったが、年金暮らしにはちょっと敷居が高く、おいそれと手が出せないので、結局スルー。

気を取り直して、一気に洛東から洛西・嵐山へ。
お馴染みの南方から望む渡月橋を、趣向を変えて裏側から拝見した。
遅めの昼食は「京都嵯峨料理、奥の庭・良彌」にて湯豆腐鍋を頂き湯豆腐リベンジを果たした。
食後は天龍寺拝観や竹林の小径を散策つもりでいたが、外国人観光客でごった返しており、家内が尻込みしたため断念した。
今夏にはインバウンド需要がコロナ禍前を上回り、観光業界としてはホクホクだろうが、一般観光客にとっては大きな迷惑。

もう一か所金閣寺拝観を予定に入れていたが、帰りの電車時刻が気になり、涙を飲んで断念した。
迷うことなく「地下鉄・バス1日券」の活用は正解だが、出だし南禅寺へ地下鉄ならばどうってことないところ、バスを使ったばかりに渋滞にハマり1時間ほどタイムロスしたことが後まで尾を引いた。

京土産も買わず(買う間なく)、早めの帰途に就いた。
お陰で今日の出費は、在来線切符代・市内1日乗車券代・昼食代だけで済むという今までにない安上がり旅行。
これに反比例するように、歩数計は1万5千歩を超え、普段の1.5倍を示している。
帰宅早々ネクストチャンスを窺っており、正月には帰省予定というのに、やはり次男家族が住まう京阪神で締めくくろうかな。




















コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年わが家のUseful Item B... | トップ | 40数年ぶりのsingle8カメラ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はるすみ)
2023-12-18 14:35:24
お帰りなさい。
なんか慌ただしい一日でしたが、歩数はたっぷり余裕でしたね。
お土産を買う時間もなかったのは残念ですが、渡月橋を裏から~というのが面白そうです。
記事を拝見して思い出しましたが、実は私も宝塚歌に夢中になっていた頃は、兵庫県の宝塚大劇場に何度か行きました。
そのうち2回は日帰りだったことがありますが、行きは新幹線、帰りは飛行機でした。♪~あの頃き~みは~若かった~♪

金閣寺は次回の時にたっぷり拝観されてください。
私も金閣寺はもう一度じっくり傍で眺め、金閣jにまつわるエピソードを噛み締めたいと思うのですが、何せ年が年なものですから中々💦ね

omorinさん、お元気で何よりです\(^o^)/
返信する
Unknown (omorin)
2023-12-18 17:21:40
>はるすみさん
お陰様で事故なく行って参りました。
先ほど8,500歩のウオークを終えて帰ったところですが、昨日と違ってリュックを背負ってない分、何と足取りの軽いことかと絶好調を実感します。
まだまだ満更捨てたもんではないなと、我ながら意を強くしております。

そうでしたか!!
ハンドルネームは宝塚歌劇にお熱だったことに由来するとお聞きしていますが、飛行機を使ってまでとは!
さぞかしだったこととお察しします。

何故だが阿久悠の『青春時代』の歌詞をしみじみ思い出しています。
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事