てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

郷土料理

2009-05-10 06:15:00 | グルメと料理
 長男の嫁が惣菜(弁当)屋でアルバイトしていることも影響してか、三人の子供たちが見様見真似で料理をよく手伝う。昨日は次女と長男が我が家に泊まり、二人して夕食には「ほっぽら焼き」なるものを作って食べさせてくれた。
 お母さんが香川県出身なので、実家に伝承された味である。いわば元祖お好み焼きとでもいったところ。孫娘にいわせれば「おじいちゃんの作ったやつは絶品でバリウマ!」とべた褒め。

 香川県(特に中讃地区)の郷土料理で、小麦粉を水でといた生地を焼く、小さなクレープ、お好み焼きのような感じ。大きさ、生地の固さ、中に入れる具も家庭によってそれぞれ違うようだが、当家では煮干を入れるのでカルシウムがたっぷり。

 我が家では、先ずソースも醤油もつけずそのままで頂いた。続いて食感からインド料理定番のナンを思い出し、試しにカレールーをトッピングして頂いたが、こちらもグーであった。
 主食としては少し物足りないが、偶のおやつには打って付けかも。

 香川(讃岐)といえば「讃岐うどん」が断トツで有名だが、県外に住む我々でも思いつく特異なものとして、あんこもち雑煮、醤油豆、イリコ飯……と続く。
 郷土料理は祭りや習わしと一体になったひとつの文化である。いつまでも後世に伝承していってもらいたいものである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気をもらったGW

2009-05-09 16:43:00 | ファミリー
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=861590-1241865587-365-274"></script>







<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=861590-1241855253-365-274"></script>


<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=861590-1241855368-365-274"></script>


<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=861590-1241855476-365-274"></script>


 GW休暇を後半に先送りして10日まで延長した次男家族を伴って、開催中の「第26回全国都市緑化おかやまフェア」(緑化おかやまフェア)へ、昨日足を運んだ。正直な話準備期間中の下見段階では全く関心が湧かず、孫からせがまれ消去法でやっと決まったほど行き先だが、重い腰を上げて大正解だった。

 5月24日までの会期も残すところ2週間余となったが、GW明けとあって客足は一段落。入場したのが午後3時で、閉園まで2時間しかなかったが、随所での行列や待たされることもなく、絶好の見学日和であった。

 当初見込み予想を大幅に上回り、5月1日にはメイン会場の入場者20万人を達成、メイン会場のエントランス広場で記念のセレモニーを行った。リピーターが結構多かったと聞く。
 会場では奇遇にもキムとばったり出くわした。昨日お茶の誘いがあったが、折りしも出先だったため断ったばかり。
 一方、ギタークラブのメンバーが当会場で春の懇親会をやっているはずだが、当方は休部中で服喪の身なので出席を辞退していた。こちらはタイムラグの所為かすれ違いだった。

 次男家族は昨日の疲れも知らず、今日は元気に帰って行った。いつまでも母死去の感傷に浸っておれない。間もなく田植えの準備も始まるので、孫達からもらった元気をもとに、かみさんと二人で頑張ねばと誓った次第。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事のプラスα

2009-05-09 11:08:00 | 暮らしと生活
 「法事の食事会は、日頃疎遠になっている親族付き合いの絆を深める絶好のチャンスです。どうか皆さんも時間の許す限りごゆっくりなさってください。」

 母の葬儀・告別式の日に、仕上げ・初七日の法要を併せて営んだ。精進落としの膳を前の挨拶で、たまたま当日の山陽新聞に載っていた<おじさん図鑑「法事礼賛」>にわが意を得たりで一文を紹介させてもらった。何人かが新聞をご覧になっていたようで大きく頷いて聞いてくださった。

 あれから2週間後、この「法事礼賛」記事を巡って、今朝の山陽新聞ちまた欄で、「薄くなった親せき付き合い」と法事礼賛に同感の声が載った。投稿者の難波世津子さん、おじさん図鑑の筆者、そして小生もともに思いを同じうする団塊世代である。


2009年(平成21年)4月26日付山陽新聞おじさん図鑑「法事礼賛」より

2009年(平成21年)5月9日付山陽新聞「ちまた」より

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追善供養

2009-05-08 09:59:00 | ファミリー
 4月24日に亡くなった母の「初七日忌」に続き「二七日忌」を昨日7日、GWで帰省中の次男家族を含めごく身内だけで済ませた。さらに三七日忌、四七日忌、初月忌、五七日忌、六七日忌、七七日忌(四十九日)、百ヶ日、一周忌……と続く。

 この中で七七日忌(四十九日)は、初七日から七日ごとに受けた裁きにより来世の行き先が決まる最も重要な日で、「満中陰」と呼ばれている。故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように、家族や親族の他、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営むことになっている。

 母の場合、四十九日は正式には6月11日になるが、『四十九日は3ヶ月にまたがらないほうが良い』という慣わしに従い、三十五日を過ぎた5月30日に「四十九日繰上法要」を営む予定にしている。これは「始終苦が身につく(四十九が三に月)」という語呂合わせの迷信のようだが、我が家はごく身内でやりたいとの思惑もあり、集まりやすいこの日になった。
 それといつまでも母の死を嘆き悲しんでいても仕様がないし、仏のことを考えればふた月くらいで地に足をつけ、供養に、また自分の人生に勤しまなければという思いもある。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカーテン

2009-05-04 14:23:00 | 農事


 長かったGWも早後半入り、今日は「みどりの日」。これに因み4日付山陽新聞の社説では、社説子自らの経験談をもとに「ゴーヤで“緑のカーテン”を作り地球温暖化対策と冷房の利用抑制で節電」の一石二鳥を説いている。

 そういえばブログご近所suzieさんがいつか「OPERATION ASAGAO(朝顔大作戦)」と題して別嬪朝顔のことを書いておられたことを思い出した。いまそのページをめくってみると「緑のカーテンだけでも十分涼を呼び癒されるのに、加えて“べっぴんさん”とは…。錦上に花を敷くとはまさにこのことですね。清楚な純白が一段と引き立ちます」との小生の拙いコメントでコーナーを汚していた。

 母緑への供養の意味も込めて、ゴーヤの苗を3株植え、朝顔の種を蒔いた。目にも鮮やかなグリーンカーテンが、1階の窓際を覆い尽くす日を夢見て…。欲張ってゴーヤの苗のねきにはフルーツトマトの苗も2株添えた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする