てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

ER医療

2010-10-19 13:00:00 | 健康と医学






 目下秋の穫り入れシーズンたけなわ。我が家では23日を予定しているので忙中の閑を利用して、紅葉には若干早いことを承知で蒜山、大山へ向けて車を走らせていた。

 岡山自動車道の総社地内のトンネルを走行中、けたたましくサイレンを鳴らしてパトカーが追ってくる。スピード違反で捕まるほどの心当たりもないがとの心配を余所に見る間に追い越して行った。どうやら高速道路上で事故でも起きたようだ。

 暫く走ると片側2車線の1車線が舗装工事中の区間があり、その路面に大型バイクがドライバーもろとも横転しており、先程のパトカーが駆けつけている。
 続いてすぐ先の高梁SAの上空を旋回していたヘリコプターが同広場に着陸した。初めて見るドクターヘリである。消防レスキュー隊も待ち受けている。大勢の野次馬がヤキモキして見守る中へ、やっと先程の怪我人を乗せた救急車が到着した。ただ、そのリレープレーや処置たるや実に緩慢で、やたら時間だけが経過する。TVドラマ「ER(emergency room)緊急救命室」でてきぱきと行動する姿を見慣れている分には信じられない。

 秒分を争う救急医療のはずだが、事故現場に横たわる怪我人を見届け、ヘリに乗せかえて離陸するまでに約30分も経過した。救急車からヘリへ移す際にはブルーシートで覆っていたことから判断して、あるいは既に心肺停止だったのか知れない。

 それにつけても、13年前に次男が大型バイクで事故に遭った時のおぞましい記憶が蘇った。幸いにも九死に一生を得たが、後遺症も出ず今日に至っていることに感謝している。
 同時にまたぞろ三男にバイク願望が頭を擡げていると聞くので、何としてでも断念させなければならないと思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球こそ命

2010-10-13 13:37:00 | スポーツ
 早朝ウオークの序でに、日課のイチジク朝取りを終えて家へ向かう途中、小学5年の孫息子(三男の所の長男)が独りでジョギングをしている姿に出くわした。
 誰にいわれた訳でもなく自主的に始めたトレーニングのひとつで、登校前に寸暇を惜しんで黙々と取り組んでいる。

 町内こども会の中・新ソフトボールチームは隣町との混成チームで、1年生から6年生までの21 名が元気に活動している。現在、孫息子がピッチャーを務め、大役のキャプテンまで仰せつかっている。

 幼少の頃から身体を動かすスポーツが大好きで、片時もじっとしていない。既に1年生の時からソフトボール部に入部、明けても暮れても頭の中は野球のことしかないようだ。 
 欠かさず全試合に注目して観戦する高校野球を通じて、出場チーム名鑑をもとに社会科では日本全県を覚えたのは実益のひとつ。
 一方、2、3年前のことだが、「野球」が頭を占拠している算数の授業中、先生からの不意の質問に、何と答えていいか分からず、思わず「ダルビッシュ!」と贔屓のプロ野球選手の名が口を衝いて出たというエピソードもある。 

 何時とは無しにシャドースローするのがクセで、常に練習に余念がない。キャッチボールにしても、受け手がない時には壁を相手にする姿をよく見かける。
 直近では24日に試合が迫っているので、日頃の練習の成果をこの目で確かめるべく、初めて応援に行くつもりだ。(最近の戦績
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山土産

2010-10-11 11:40:00 | レジャー
 昨日はギター発表会開演前の時間を縫って津山城跡鶴山(かくざん)公園に登った。天守閣や付属建物は明治7年に取り壊され、残っている三層の石積が辛うじて往時の雄大な面影をとどめているのみ。
 同公園には花見で訪れたことはあるが、天守閣跡に登るのは初めてなので天守閣なき同城の唯一のシンボルともいえる備中櫓を拝観した。













 津山に来たからには素通りは出来ないので、敬意を表して家内の幼馴染達ちゃん宅を訪れた。前回以来ほぼ1年ぶりとなる。例によってご自慢の腕を振るって「蒜山おこわ」を用意しての歓待を受けた。
 いつものことながら、達ちゃんは居間に展示している数ある婦人服(商品)の中から、家内にお似合いの一品をさりげなくプレゼントしてくれた。その内他にもお気に入りも見つけ、そちらは格安で分けて貰った。

 そして今日はラッキーなことにサプライズに出くわした。丹精して育てている月下氷人の一輪の大きな蕾が、今晩9時頃には開花しそうだという。7月20日に次いで今年2度目の開花だそうで、旦那さんが前回の開花の様子をケータイ写真で示して熱っぽく語ってくれた。
 一夜限りで、怪しいまでに美しく咲くという月下美人。是非とも開花に立会いたかったが、9時まで待つわけにも行かず、沢山のお土産を持たせて頂いてお暇した。




今まさに開かんとする月下美人の大きな蕾

 津山といえば、ご当地の「津山ホルモンうどん」が、このほど開催された「B級グルメの祭典・第5回B-1グランプリ」で4位に入賞した。達ちゃんご推奨の近所に店に寄ってみると、案の定既に売切れて閉店、別のもう1店は長蛇の列。諦めて地元のスーパーで地産のホルモンと特製味噌タレを求めて帰途についた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター発表会

2010-10-10 08:39:00 | 舞台、ライブ
 夜来の雨も上がり、昨日と打って変わって天高き快晴となった。

 今日は津山新堀ギター音楽院「第10回発表会」がある。先の話だが、来年5月には「第28回岡山新堀ギター音楽院(岡山、倉敷、総社、西大寺)発表会」を控え、小生も初出場の予定なので、後学のために出かける手はずになっている。詳報は後刻。



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの縁

2010-10-09 13:08:00 | 暮らしと生活

Y中さんお手製のイチジクケーキ


 今夏の尋常ならざる猛暑が色んなところへ影を落としており、御多分に洩れず我が家のイチジクの樹も実の熟れ方が随分遅く、10月に入ってからやっと本格的となった。

 ただ、一旦生り始めるとあっという間で、毎朝とりに行ってもまに合わない。そして到底我が家で食べきれる量ではないので、例年のように方方へ配りまわって食べ助けをして頂き、このイチジクが取持つ縁で様々な波紋を呼んでいる。

 K田さんからいつも頂くばかりなのだが、従前にも増して何くれと無く気を遣わせてしまい恐縮している。梨を買出しに行ったから梨を、栗拾いに行ったからと栗をという具合に。

 K和田さんからは、御移りに見事なマスカットを頂戴したのがきっかけで、奥さんの実家がマスカット農家と知り、ご好意に甘えてマスカットの送りまでお願いすることになった。

 Y中さんからは毎年のことながら、見事なイチジクケーキに焼いて、足元の悪い中をわざわざ届けてくださった。「メタボには気をつけて」の一言を添えて。

 むしろ当方がお助けを頂いているにも拘らず、却って周りに気を遣わせてしまい恐縮至極。この先どうしたものか遅疑逡巡してしまう。
 ちなみにイチジクの花言葉を調べてみたら、「多産 飽和 実りある恋 裕福 平安」とあるが、なるほどそのまんまであり、イチジクを縁にして輪(和)が広がる一方だ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする