大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

2/29。ヨシガモ♂、キマユムシクイ。

2008年02月29日 | Weblog
 いよいよ明日から3月だ。2月逃げた!。確かに早い。歩き回ると汗をかきそうなので今日は1枚薄着する。
 朝一番に内堀をのぞくとヨシガモ♂2羽しかいない。1羽減っている。その後一通り回って9時ごろにもう一度見ると、こんどは1羽のみ。飛び去ったのか。
 たまたま北外堀を見ているとオカヨシガモ4羽と一緒にヨシガモ♂1羽見つける。内堀から移動してきたのか分からないが。
 市民の森でキマユムシクイを探そうと、いつも見られる所に着くと、目の前に現れる。1分も待たずに出てきた。キマユと相性は悪くないと思う。
 みどりのリズムがフェンスで覆われ工事が始まっている。トラツグミは見られない。どうしたのか。この時期各所で工事中。
●今日の観察種、情報含む。
 カワラヒワ、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、ウグイス、アオジ、モズ、ジョウビタキ、キマユムシクイ、コゲラ、シメ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ。ゴイサギ、ハクセキレイ、コサギ、ササゴイ、キセキレイ、コガモ、ハシビロガモ、マガモ、ユリカモメ、カワセミ、セグロカモメ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/27。ヨシガモ♂3羽。

2008年02月27日 | Weblog
 今朝は定例の大阪城バードウオッチモーニングの開催日。かなり冷え込み寒い。早朝1時間のみ。ごく一部の観察。
 内堀梅林側に今日もヨシガモ♂が3羽。みどり色やえんじ色に輝く頭部が美しい。
●今日の観察種。
 カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25。今日はニュースが多い。

2008年02月25日 | Weblog
 ニュース①朝一番に内堀の蓮如前をのぞくと、♂ヨシガモ!!急いで知人にメールしてもう一度ゆっくり見ると、何と3羽いるではないか!これはすごーい!と一人声を出し飛び上がって喜ぶ。
 ニュース②市民の森でキクイタダキ数羽を見ていると、噂のムシクイ?が出てくる。今日は前に比べて運良く全身の撮影ができた。これを見るとどうやらウグイス♀のようだ。キクイタダキなどと一緒に行動し、ムシクイのように枝葉の中を動き回るなど変なところは残っているが。
 ただし、もう1羽変な奴がいるとの情報も伝わってきた。まだまだ謎は残る。
 ニュース③噂の奴を闇雲にシャッターを押して、帰宅後写真を見ると偶然キマユムシクイが写っていた。ラッキー。
 ニュース④東外堀の奥の石垣際を変なものが移動している。カイツブリ2羽がついて泳ぎ、時々ちょっかいを出しているような。
 何だろうと双眼鏡を強く目に押し当て凝視していると、そいつは石垣に上がった。なんだ。ヌートリアだ。
 みどりのリズムのトラツグミ今日も近くで平気。市民の森でアオバトがいたらしいが見られず。空堀にイソヒヨドリ♂、イカルは各所で。シロハラ地上でよく見られるようになった。春近しシジュウカラさえずりも。
●今日の観察種、情報含む。
 シロハラ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、カワラヒワ、コゲラ、イカル、キクイタダキ、シメ、キマユムシクイ、アオバト、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、イソヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、ハクセキレイ、カイツブリ、コガモ、コサギ、ハシビロガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/21。噂のムシクイに会う。

2008年02月20日 | Weblog
 市民の森で前々から話しに聞いていたムシクイに会えた。
 これまでキマユムシクイの話の時に、もう1羽変なムシクイがいる。ウグイス風だけど尾が長くない。などとよく聞いていた奴だ。ともかくよく動く。キマユより動くかも知れないほど。1秒と同じ所にいない。一度もまともに双眼鏡に入らない。見た瞬間移動している。
 こうなればと、デジ一眼の利点を生かして動いている辺りに向けて適当にシャッターを切る。後でその中に居るか探す作戦。
 現場ではメボソかセンダイが越冬しているようだと一応判断したが、数カット写っていた写真を見るとそうでも無いようだ。しかしまともに全身が写ったものはなく、体や頭の一部ばかり、その上ピンボケでブレている。写真と言えたものではないのではっきり言えない。
 ただ色合いは現場で見たよりも緑系でなく茶系だ。尾が写っていないのか、極短いのかよく見えない。確かにウグイスぽい感じはあるが、尾が違う上に羽をパッツパッツとする仕草がない。動き方が違うなどウグイスらしくない。
 帰宅してますます分からなくなった。答えが出せない。何とかはっきりと姿を見たいものだ。撮影したいものだ。これでは気になって眠れない。
 昨日の♂ヨシガモ、残念ながら今日は見られなかった。一日だけの通過だった。みどりのリズムでトラツグミ1羽。昨日から出ているらしい。
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、カワラヒワ、シロハラ、コゲラ、シジュウカラ、アオジ、キクイタダキ、イカル、キマユムシクイ、トラツグミ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 オカヨシガモ、コガモ、カワウ、ゴイサギ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コサギ、ササゴイ、ハクセキレイ、ハシビロガモ。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19。ついに来た!やっと来た!♂ヨシガモ。

2008年02月19日 | Weblog
 次に来るカモはヨシガモかアメリカヒドリだろうと心待ちにしていた。昨秋に♀のヨシガモが飛来し、今も越冬中であるが、やはり♂が来てほしい。
 そして今日、ついに来た!やっと来た!そんな思い。内堀の梅林側で♂1羽。ナポレオンの帽子が光に輝く。♀は南外堀に見当たらず、東外堀で発見。ここの堀は初めて。内堀で初認され、南外堀から東外堀と移っている。
 ハヤブサが北方向から飛来しマンション屋上にとまる。カラスがうるさく付きまとい1時間ほどして市民の森方向へ飛去。バス駐車場でイカル7羽。音楽堂西側上でアキニレにアトリとカワラヒワ。内堀に♂イソヒヨドリ1羽。市民の森で1時間ほどねばったがキマユムシクイは見られず。昨日は居たそうだ。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、カワラヒワ、ハヤブサ、シロハラ、アトリ、ジョウビタキ、イカル、アオジ、メジロ、シジュウカラ、イソヒヨドリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ゴイサギ、カワウ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コサギ、ササゴイ、マガモ、アオサギ、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワセミ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16。キマユムシクイ再び。

2008年02月16日 | Weblog
 市民の森でキマユムシクイ観察。久しぶりにせわしない動き。双眼鏡で見るのも精一杯。昨年の11月から12月にかけて音楽堂西側上で観察されたが、同一個体が滞在していたのか、あるいは別個体が飛来したのかは分からない。
 いづれにしても珍しい種が観察されるのはうれしい。Kさんはよく見つけたものだ。また毎回出合うか楽しみが増えた。
 時折雪がちらつく、寒い。ツグミ、シロハラの地上採餌かなり多くなった。中には十数メートルでも平気な個体もでてきた。人工川でカワセミ、コサギ、アオサギ。大手前芝生上にツグミ、ムクドリ。
●今日の観察種、情報含む。
 ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ミヤマホオジロ、シメ、キマユムシクイ、ルリビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 オカヨシガモ、ハクセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ、コガモ、カイツブリ、コサギ、マガモ、カワセミ、アオサギ、ササゴイ、ヨシガモ、ユリカモメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14。バレンタインデー。

2008年02月14日 | Weblog
 今日はバレンタインデー。でもそんなの関係ねー。
 しかしトリミニストは何でも鳥との関係を調べる。セント・バレンタインの祭日に愛を告白する習慣で、このシーズンに小鳥たちがさえずり始める、また小鳥が発情する季節に由来とある。やっぱり鳥と関係あった。
 ちなみにチョコレートは孫たちからもらった。
 ツグミ、シロハラが地上に下り始めた。各所で見かけるがまだ警戒心は強い。オオタカが梅林上をカラスのモビングを受けながら北へ飛翔。飛騨の森でエンジュ(ニセアカシア)の実にツグミとヒヨドリが群れる。アキニレにはカワラヒワ。愛の森と音楽堂西側上のトウネズミモチの実はメジロにみごとに食べ尽くされている。内堀の石垣の隙間に隠れるようにバン。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、メジロ、シロハラ、シジュウカラ、カワラヒワ、オオタカ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、マガモ、ゴイサギ、コガモ、コサギ、ササゴイ、カイツブリ、ハシビロガモ、バン、カワセミ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/10。大阪城雪景色。

2008年02月10日 | Weblog
 大阪城雪景色としたが道は半分融けてどろどろ。屋根や木々には雪が残っている程度。靴がぬれて足が冷たい。滑って転ばないように足元を見ながら歩いていると鳥もゆっくり見てられない。
 人工川にコサギ、アオサギ、カワセミ。大手前と天守閣東配水池のナンキンハゼの実をヒヨドリ、ムクドリが採餌。城南地区のアキニレをカワラヒワとスズメが採餌。飛騨の森でシメ5羽が雪が残った地面に下りて採餌。今日も大手前の柿の実には何も集まっていない。
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、シメ、ジョウビタキ、オオタカ、メジロ、ホオジロ、イソヒヨドリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ、カワセミ、コサギ、アオサギ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、キセキレイ、ヨシガモ、カイツブリ、ササゴイ、ゴイサギ、コガモ、ハシビロガモ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/7。メジロとトウネズミモチ。

2008年02月07日 | Weblog
 今期はメジロが多い。今日のカウント数は130+。トウネズミモチの黒い実をよく食べている。これは今まで観察していなかった。気を付けて見ると各所で食べているのが見つかる。考えようによれば、これだけ大阪城公園に通ってもまだまだ気付かない事がたくさんあるという事。
 それにしてもデジカメは楽だ。ポジで撮影していた頃を思い出すと10分の1あるいはもっと少ない労力で簡単に撮れる。隔世の感。ポジは低感度でシャッター速度が遅くブレる。その上フィルム代と現像代が結構かかるので適当に押す訳にはいかない。1回1回のシャッターに魂を込めた。だが今の方が確実に記録ができるのでありがたい。
 ツグミも多い。今日は210+。昨日市民の森でオオタカがドバトを押さえたと聞いた。今日はオオタカがゆっくり旋回しながら高度を上げ北のほうへ消える。撮影した写真を拡大して見ると胸から腹に縦斑がある。今期よく見られている成鳥ではない。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、シジュウカラ、シロハラ、カワラヒワ、ジョウビタキ、メジロ、コゲラ、オオタカ、アオジ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 オカヨシガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモ、ハクセキレイ、コサギ、ヨシガモ、カイツブリ、カワセミ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/5。オオタカ、メジロ、モエエ・シャンドン。

2008年02月05日 | Weblog
 今日もツグミが多い。概算で200羽を超えている。百を超える群れが舞い飛ぶ。しかし地上採餌は飛騨の森の2羽のみ。まだまだ警戒心が強い。
 東外堀上空でオオタカが飛翔。ユリカモメに紛れても、とっさに気付かなかったほど下面は白い。若い個体ばかり見てきたので大変得した気分。
 メジロがトウネズミモチに群れていた。実に付いた虫を食べているものだと思っていたが、今日は次々と実をくわえるのを見た。デジタルカメラの利点で、フィルムを気にせず撮影したら、うまく食べているところが写っていて気分がいい。
 帰宅すると鳥友からモエエ・シャンドンが届いていた。15年も前に鹿児島の出水へツルを見に行った時に同宿した事で知り合った。「大阪城公園鳥だより」紙版が次回80号を最後としてWEB版になるのを祝して、遠く宮崎の地から粋なシャンパンを贈ってくれた。モエエ・シャンドンには思いがあり本当にうれしい。F-1アイルトンセナを思い出す。オオタカといい、メジロといい・・今日はいい事ばかり。
●今日の観察種、情報含む。
 ツグミ、コゲラ、カワラヒワ、メジロ、ジョウビタキ、シメ、アオジ、シロハラ、キクイタダキ、オオタカ、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ゴイサギ、コサギ、ヒドリガモ、ヨシガモ、マガモ、カイツブリ、コガモ、ハシビロガモ、カルガモ、アオサギ、カワセミ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする