大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

カモが増加しすべての堀に 2024.10.29

2024年10月29日 | Weblog
 今日は全天薄曇り。少し風もある。冬が近づいてきた様子だ。
 カモが増えてきて、今日は5か所全ての堀で見られた。大阪城公園で普通見られる種は全て見られた。

 帰り間際になって雨がパラパラ降ってきた。急いで帰り路へ。家にたどり着くまでほとんどこんな降り方だった。
 神社裏で山男Tさんに出会って立ち話していると突然1本のペンを差し出した。見ると私が落とした物だ。彼はにやにや笑って私が失った日に道で見つけたという。
 驚いた。失った日に変わりのペンを貸してくれた当人が見つけて拾ってくれた。不思議。

 「日本鳥類目録 改訂第8版」が届いた。第7版の発行が2012年だから12年ぶりである。これまで改訂されるたびに大阪城公園の記録をそれに合わせて修正してきた。
 大体10年ごとに改訂されるので、次回の改訂の時は、私は多分見ることはないだろうと思う。

 第7版では24目81科290属633種が掲載されていたが、今回は24目83科280属644種で種数としては11種増加している。
 前回の改訂では、大きく変わった内容に大変驚き困惑したが、今回の改訂はそこまでではなかった。それでも変更はある。
 例えば前回消滅しヒタキ科になっていたツグミ科が今回復活している。ツグミ科が無くなった時は 「大型ツグミ」 という言い方はどうなるんだろうと思った覚えがあった。
 大阪城公園に記録のある種で変更があったのは次のとおり。

・リュウキュウサンショウクイ 亜種から種に格上げ
・チョウセンウグイス 亜種から種に格上げ
・ウタツグミ 新たに種として掲載
・ハチジョウツグミ 亜種から種に格上げ
・ニシオジロビタキ 新たに種として掲載

 最終的に10月29日現在、大阪城公園での記録は18目47科115属185種となった。

・コマドリ 2羽 太陽の広場東の森、市民の森
・シロハラ 4羽 市民の森、沖縄復帰の森、神社裏、梅林南桜広場
・ヒドリガモ 145羽 すべての堀
・ハシビロガモ 82羽 東外堀、西外堀、北外堀
・キビタキ 4羽 ♀型 みどりのリズム、梅林南桜広場、梅林、飛騨の森
・コガモ 8羽 南外堀
・ヨシガモ 6羽 南外堀、内堀
・キンクロハジロ 17羽 南外堀、内堀、北外堀
・オオバン 7羽 西外堀
・ジョウビタキ 7羽 西外堀、一番やぐら、山里丸ほか
・アオサギ 3羽 西外堀、内堀、北外堀
・オオタカ 1羽 上空飛翔
・チョウゲンボウ 1羽 上空飛翔
・ノゴマ 1羽 ♂若飛騨の森
・カワラヒワ 10羽 東外堀
・ホシハジロ 12羽 内堀、北外堀
・ハクセキレイ 3羽 東外堀、第二寝屋川
・マガモ 7羽 内堀
・オカヨシガモ 6羽 内堀、北外堀
・モズ 1羽 梅林南桜広場
・ゴイサギ 4羽 北外堀
・カワウ 1羽 第二寝屋川


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏鳥減少、オオバン2羽西外堀。2024.10.25

2024年10月25日 | Weblog
 今日も朝はちょっと涼しくそのうちに少し暑くなってくる。でも木陰に座っていると秋風がやや冷たい。

 夏鳥の渡りが一気に減少して今日はキビタキとムシクイくらいしか出合いがない。寂しいけど賑わった秋の渡りはほぼ終わりの様子。

 かわりにカモが増えてきた。ヒドリガモは既に100羽を超えている。しかも今日はオオバンも2羽観察。オオバンは13日に西外堀で初認されていて初ではないが、これから徐々に増えてくるだろう。

 代表的な冬鳥のひとつジョウビタキは今日3羽のみ。もう少し多いと思う。これから12月にかけて増加するだろう。

 明後日27日の日曜日は、衆議院選挙の投票日。朝7時から夜8時まで。必ず投票しよう。
 鳥見の前か、鳥見の帰りに投票所へ行こう。

・コサギ 1羽 第二寝屋川
・ヒドリガモ 106羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・シジュウカラ 4羽 みどりのリズムほか
・メジロ 12羽 みどりのリズム
・ムシクイ 4羽 メボソムシクイかオオムシクイ
・コゲラ 1羽 市民の森
・キビタキ 5羽 ♀型 音楽堂西側上、梅林南桜広場、神社裏、修道館裏、飛騨の森
・ハシビロガモ 6羽 南外堀、内堀
・キンクロハジロ 8羽 南外堀、北外堀
・アオサギ 3羽 西外堀
・ジョウビタキ 3羽 ♂1♀2 天守閣東側配水池、梅林、大阪城ホール
・ホシハジロ 3羽 内堀
・マガモ 3羽 内堀
・カルガモ 1羽 内堀
・ゴイサギ 3羽 北外堀
・ハクセキレイ 4羽 北外堀、第二寝屋川
・ハシボソガラス 2羽 第二寝屋川
・カワウ 1羽 第二寝屋川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギマキ、クロツグミ、ジョウビタキ。 2024.10.22

2024年10月22日 | Weblog
 今朝家を出ると少しひんやりとする。夏と変わらない服装なので少し考えないといけないかなと思いながら歩く。
 ところが動き回っていると、少し暑くなってきてじんわりと汗をかく。服装に少し迷う季節だ。

 いよいよ夏鳥が減ってきた。代わりに冬鳥が増加。季節の移り変わりを鳥で感じる。

 太陽の広場東の森に着くと人が集まっている。聞くとムギマキとの事。昨日から出ていて、ほぼ目線の高さばかり行動していたと。
 今朝は高い枝を飛び回ってばかり、そのうち降りて来ると話していたが、私は他を回らないといけないので後にする。
 今日回った所では一番カメラマンが多く50人くらは集まっていた。

 梅林南上さくら広場で山男Tさんと出会い立ち話。
 そのうちメモ帳に差してあるペンがないのに気づいた。どうも途中で落としたらしい。
 前はなかったのに近年こうした、ちょっとした失敗がちょくちょく起こる。
 彼がこれ使ってと自分のボールペンを差し出してくれた。ありがたい。感謝して使わせていただく。

・メジロ 7羽 太陽の広場東の森、市民の森
・クロツグミ 1羽 ♀みどりのリズム
・キビタキ 10羽 ♂1♀型9 市民の森、太陽の広場東の森、飛騨の森、愛の森、梅林
・ムギマキ 1羽 ♂若 太陽の広場東の森
・シジュウカラ 8羽 太陽の広場東の森、みどりのリズムほか
・ハクセキレイ 10羽 東外堀、北外堀、第二寝屋川ほか
・コガモ 5羽 南外堀
・キンクロハジロ 9羽 南外堀、北外堀
・ジョウビタキ 3羽 人工川、梅林
・ホシハジロ 4羽 南外堀、北外堀
・カワウ 1羽 西外堀
・アオサギ 1羽 内堀
・キセキレイ 1羽 内堀
・マガモ 6羽 内堀
・ヒドリガモ 104羽 西外堀
・ハシビロガモ 6羽 西外堀、北外堀
・ゴイサギ 3羽 北外堀
・オカヨシガモ 5羽 北外堀
・ハシボソガラス 2羽 水上バス乗り場


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリの渡り。マミジロ、ノゴマ、サメビタキ、ジョウビタキ。2024.10.17

2024年10月17日 | Weblog
 今日は見事な快晴の空。歩き回るとうっすらと汗をかく。
 鳥は多くさすがに秋の渡りの真っ盛り。

 太陽の広場東の森に着くとすぐにサメビタキが目に入る。相変わらず近い範囲を飛び回り低い枝にもよくとまる。

 近くの植え込みからノゴマ♀が出てきて枯れ草の上を歩き回る。
 ノゴマはほかに、飛騨の森に♀、本丸日本庭園に♂で計3羽。ともにカメラマンから人気はない。もう飽きられたのかも。

 ハクセキレイ5羽が大手前の芝生に群れている。たいがい1羽か2羽でいるように思うけど。5羽が群れているのは少ないのでは。

 飛騨の森の元キツネの所にマミジロ♂若が1羽。多くのカメラマンが集まっていた。今日一番カメラマンが多かったのはこの場所だった。ざっと20人以上くらい。

 飛騨の森で大将に出会った。久しぶりだった。しばらく立ち話して別れた。仕事も忙しいらしい。
 魚やさんからノスリの渡りの連絡をいただいた。
 9羽、8羽、4羽の計21羽との事。私は全く気づかず。うーん残念!見たかった。

 ジョウビタキ♂がみどりのリズムと天守閣配水池で2羽。本種もじわじわ増えてくる。あわせて冬が進む。

 観察を終えて水上バス乗り場で飲んでいると、突然前の街灯にチョウゲンボウがとまる。あわててリュックからカメラを取り出す。飲みかけの酎ハイを半分以上こぼしてしまう。残念。

 チョウゲンボウはしばらく回りを見ていたがやがて対岸へゆっくり飛ぶ。ドバトが騒ぐ。再び飛んでホテルニューオオタニの窓枠にとまる。

・サメビタキ 1羽 太陽の広場東の森
・エゾビタキ 9羽 太陽の広場東の森、城南地区、梅林、飛騨の森
・ノゴマ 3羽 ♂1♀2 本丸日本庭園、太陽の広場東の森、飛騨の森
・キビタキ 9羽 ♂2♀型7 教育塔裏、飛騨の森、太陽の広場東の森、市民の森、城南地区、梅林、神社裏
・コガモ 1羽 東外堀
・アオサギ 2羽 東外堀、内堀
・ハクセキレイ 6羽 東外堀、大手前
・ジョウビタキ 2羽 ♂みどりのリズム、天守閣東側配水池
・シジュウカラ 5羽 みどりのリズム、市民の森
・コサメビタキ 3羽 市民の森、城南地区、梅林
・カワウ 3羽 南外堀、内堀、第二寝屋川
・ヒドリガモ 45羽 西外堀
・オオルリ 1羽 ♀修道館裏
・メジロ 8羽 神社裏ほか
・ハシビロガモ 5羽 内堀
・マガモ 2羽 内堀
・メボソムシクイ 2羽 梅林南桜広場、梅林
・マミジロ 1羽 ♂若 飛騨の森
・イソヒヨドリ 2羽 ♂♀ 飛騨の森
・ヤマガラ 2羽 飛騨の森
・ハシボソガラス 1羽 水上バス乗り場
・ノスリ 21羽 上空飛翔
・チョウゲンボウ 1羽 水上バス乗り場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギマキ、ノゴマ、トラツグミ。2024.10.15

2024年10月15日 | Weblog
 今日は薄曇りや晴れの空。雨の心配は全くない。

 太陽の広場東の森に着くと数人が集まってカメラを向けている。行ってみるとノゴマの♀だった。ノゴマは♂が本丸日本庭園にいるとの事。

 太陽の広場東の森では少し前からいるサメビタキが1羽。
 相変わらず近い範囲を飛び回り、すぐそばにも普通に飛んでくる。この個体は胸の黒さがかなりきつい。今まで見たサメビタキの中で一番といってもいいほど黒ぽい。

 神社東に行くとやはり10人くらいのカメラマンが集まっている。
 聞くとムギマキとの事。撮影された数人の写真を見せてもらうと♀のようだ。
 秋も進んでくるとムギマキもやって来る。このムギマキは昨日からいるそうだ。

 梅林の工事がほぼ終わったようで、入口にパイロンは立ててあるが入っている人もいる。私も入ったが何も言われなかった。キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、ムシクイなど観察。

 冬鳥のジョウビタキ神社裏で1羽。今期は10/12に初認されている。ジョウビタキの初認日は ここ数年大きく変わらない.
・2024 10月12日
・2023 10月13日
・2022 10月18日
・2021 10月19日
・2020 10月11日

・サメビタキ 1羽 太陽の広場東の森
・エゾビタキ 3羽 太陽の広場東の森、梅林、飛騨の森
・ノゴマ 2羽 ♂本丸日本庭園、♀太陽の広場東の森
・キビタキ 11羽 太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西側上、飛騨の森、神社東、梅林南桜広場、梅林ほか
・メジロ 34羽 飛騨の森ほか
・ハクセキレイ 4羽 もみじ園、第二寝屋川
・カワウ 3羽 南外堀
・キンクロハジロ 5羽 南外堀
・マガモ 10羽 南外堀、内堀
・マミチャジナイ 1羽 市民の森
・ヒドリガモ 41羽 西外堀
・ヤマガラ 4羽 神社裏、飛騨の森
・ムギマキ 1羽 ♀神社東
・ジョウビタキ 1羽 ♀神社裏
・コサメビタキ 3羽 梅林南桜広場、梅林、水上バス乗り場
・エゾムシクイ 2羽 梅林、飛騨の森
・トラツグミ 1羽 梅林うめみ坂
・コゲラ 2羽 梅林
・チョウゲンボウ 1羽 ミライザ
・カルガモ 1羽 内堀
・ゴイサギ 1羽 北外堀
・コサギ 1羽 北外堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の渡り続く。キビタキ、エゾビタキなど。2024.10.11

2024年10月11日 | Weblog
 秋晴れの空。ずいぶん涼しくなった。日差しの中はまだ少し暑いけれど、風はカラッとして涼しく感じる。

 今日聞いた話しでは、昨日ノゴマが出たとの事。場所はみどりのリズムと桜広場。
 秋の渡りはまだまだ続く。

 最近は京橋に行っていない。かつて大阪城公園の観察が終わると、京橋で昼食兼一杯飲みが当然だった。普通に京橋へ向かい飲んで帰るのが普通だった。
 今は京橋まで行くのがめんどう。大阪城公園のコンビニでちょっと買って飲んで帰宅するのが普通のコースになっている。

 先日いつもの糖尿の定期検診で行った診療所て、待っている時に見た高齢者向けのパンフレットに、歳をとると面倒になるとあった。
面倒がらずに行動しよう。新しい事に挑戦しようと。
 しかし、確かに何かにつけて邪魔くさい。

 キビタキは相変わらず多い。いたるところで目にする。エゾビタキもよく目にした。エゾビタキは旅鳥とされている、サメビタキやコサメビタキのように国内で繁殖する夏鳥ではない。
 日本を超えてより北の国に行って繁殖し、日本を通過してより南の国に越冬に行く。日本は単に通過点でしかない。
 秋の渡りでコサメビタキとともに枝葉を飛びかっているのを見ると夏鳥のように見える。
 
 長い年月で見るとやがて変わってくる。野生の生き物は柔軟で常に生き残れるように変化続ける。人はそれを追認するだけ。あのジョウビタキでも国内で繁殖が増え続けている。
 ジョウビタキもキビタキもシジュウカラと同じように留鳥になる可能性もある。私が生きている間にはどうだろう。

・キビタキ ♂2♀型11 教育塔裏、太陽の広場東の森、音楽堂西側上、北外堀、神社裏、梅林南桜広場、飛騨の森、もみじ園。
・コガモ 18羽 東外堀、南外堀
・カワウ 2羽 東外堀、南外堀
・オオルリ 3羽 ♂若1♀2 市民の森、人工川、多聞やぐら
・モズ 1羽 ♂市民の森
・メジロ 23羽 市民の森ほか
・シジュウカラ 7羽 市民の森ほか
・エゾビタキ 7羽 城南地区、多聞やぐら、梅林南桜広場、水上バス乗り場、市民の森
・ハシビロガモ 4羽 西外堀、北外堀
・コサメビタキ 1羽 西外堀
・メボソムシクイ 2羽 西外堀
・アオサギ 2羽 西外堀、内堀
・イソヒヨドリ 1羽 ♂若 北外堀
・ゴイサギ 1羽 北外堀
・マガモ 9羽 内堀
・カルガモ 1羽 内堀
・ヒドリガモ 10羽 西外堀、北外堀
・ハクセキレイ 1羽 水上バス乗り場 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの高鳴きがよく聞こえる。2024.10.7

2024年10月07日 | Weblog
 今日は薄曇り晴れといった感じ。夜中に雨が降ったせいか蒸し暑い。

 ひでキングのブログにあったコガモが来たようなので、それも気にしながら堀を探すがコガモは全く見られない。
 カモにとっては秋の渡りの始まりなので、大阪城公園も渡りの中継地でしかない。多分もっと南へ渡って行ったのだろう。

 大阪城公園森ノ宮の児童遊園の近くのヒマワリにカワラヒワ5羽と聞く。ヒマワリとカワラヒワはお似合いのセット。

 今日は全般にやや少ないようだ。まだまだ秋の渡りは続いるので、波の谷かも知れない。大波小波次々やってきて、見る側にすると当たり外れもある。それが鳥見の楽しみでもある。

・キビタキ ♂2♀型7 太陽の広場東の森、修道館裏、市民の森、飛騨の森、神社東
・エゾビタキ 5羽 太陽の広場東の森、梅林南桜広場、もみじ園、おもいでの森
・アオサギ 4羽 東外堀、内堀、北外堀
・カワラヒワ 5羽 森ノ宮
・クロツグミ 1羽 市民の森
・オオルリ 2羽 ♀市民の森、北外堀
・カワウ 3羽 南外堀、内堀、北外堀
・モズ 3羽 城南地区、梅林南桜広場ほか高なき
・シジュウカラ 9羽 市民の森、大手前ほか
・カルガモ 5羽 内堀、北外堀、第二寝屋川
・マガモ 11羽 内堀
・ヤブサメ 1羽 飛騨の森
・ヤマガラ 1羽 飛騨の森
・マミジロ 1羽 飛騨の森
・ヒドリガモ 26羽 西外堀
・ハシビロガモ 5羽 西外堀
・ゴイサギ 2羽 北外堀
・コサメビタキ 1羽 おもいでの森
・メジロ 5羽 飛騨の森ほか
・ハクセキレイ 1羽 水上バス乗り場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツグミ、マミチャジナイ 今日もキビタキ多し。2024.10.2

2024年10月02日 | Weblog
 今朝は晴れているが、明日、明後日は雨との予報。

 今日もキビタキが多い。最初に着いた太陽の広場東の森でいきなり♂2♀3を確認。この調子なら今日もキビタキはかなり多いだろうと思う。
 その後市民の森、音楽堂西側上、沖縄復帰の森、梅林南さくら広場、神社裏、飛騨の森などなど行く先行く先で出合う。
 今日行かなかった天守閣東配水池や西の丸庭園なども入れると、大阪城公園にどれだけのキビタキがいたのだろう。推定で50~60羽は間違いないだろう。あるいは100羽いてもおかしくないだろう。

 市民の森の水場にクロツグミ♂やマミチャジナイが出たと聞く。マミチャジナイは多分しばらく前から滞在しているやつだろう。
クロツグミとともに、これから大型ツグミが増えてくる。そして秋から冬に季節が移る。

 今日は久しぶりに修道館の裏で大将と出会った。しばらく立ち話して、彼はこれから西の丸庭園に入るとのことだった。
 直前で声をかけられるまで気付かなかった。自転車に乗ってヘルメットを付けているのだから、初めてみたスタイル。今までとまったく印象が違う。分からなくて当然だろう。

 市民の森でハルちゃんと出会った。先の茂みでヤブサメが鳴いていると言う。私には全く聞こえない。
 聴力も視力も集中力も根気も全て落ちてきたことは実感している。歳をとるとはこう言う事だなぁとつくづく思う。
 ただしそれが悲しい訳でもない。当然の事と受け入れている。

※ 追加情報 西の丸庭園ほか コサメビタキ3,エゾビタキ5,キビタキ♂2♀2,オオルリ♂若♀、イソヒヨドリ♂若、モズ♂。ほか市民の森でアカハラ。

・キビタキ ♂7♀型16 太陽の広場東の森、市民の森、梅林南桜広場、飛騨の森、みどりのリズム、音楽堂西側上ほか
・オオルリ ♂2♀3 みどりのリズム、梅林南桜広場、市民の森
・クロツグミ ♂1 市民の森
・ヤブサメ 1羽 市民の森
・メジロ 13羽 市民の森
・ヤマガラ 1羽 音楽堂西側上
・エゾビタキ 1羽 城南地区
・コゲラ 1羽 梅林
・シジュウカラ 6羽 飛騨の森ほか
・カワウ 4羽 南外堀、内堀、第二寝屋川
・カルガモ 4羽 西外堀、内堀
・マガモ 7羽 西外堀、内堀
・ツツドリ 1羽 太陽の広場東の森~ミライザ
・モズ 1羽 梅林高なき
・マミチャジナイ 1羽 市民の森
・ヒドリガモ 13羽 西外堀
・アオサギ 2羽 北外堀、第二寝屋川
・ハクセキレイ 1羽 第二寝屋川 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする