大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

12/31。よいお年を。

2008年12月31日 | Weblog
 いよいよ大晦日。予報ほど寒くない。今年一年間の出来事を思い出しならが回る大阪城公園。
 2月キマユムシクイ再会、ヨシガモ♂初飛来。3月トラツグミ猫に襲われる。4月ツバメの初認で読売TV取材。「大阪城公園鳥だより」で読売新聞取材。5月カルガモの繁殖初記録。バン昨年から滞在中。ABC 朝日放送「全力投球妹尾和夫です」に対応。ホームページ「大阪城公園鳥だより」開設、初日アクセス数1207件。コヨシキリ初記録。アカショウビン飛来。6月近隣でコアジサシ繁殖し大阪城公園で採餌。8月蝶クロマダラソテツシジミ初記録。11月昨年に続きヨシガモ飛来2年目。11月ミコアイサ飛来・・。等など。観察情報もいろいろいただきました。ありがとうございます。よいお年をお迎えください。
 アオサギ先日から千貫やぐらの屋根に。カワウ腰の脇に白斑がでた奴も。コサギ久しぶりに人工川で1羽、本丸庭園池にも1羽。セグロカモメ南外堀飛翔。オカヨシガモやはり少なくなったまま。アトリ15羽±みどりのリズム飛翔。飛騨の森でコゲラ、シジュウカラ、メジロの混群。昨日見られなかった東外堀のカイツブリ今日は4羽。カワセミ本丸庭園池。
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、メジロ、モズ、イカル、シジュウカラ、ウグイス、シロハラ、ジョウビタキ、オオタカ、アトリ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、マガモ、ヒドリガモ、ゴイサギ、キンクロハジロ、コサギ、ホシハジロ、ササゴイ、セグロカモメ、カイツブリ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、カワセミ、ユリカモメ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/30。今年も後一日。

2008年12月30日 | Weblog
 今年も後一日。比較的暖かい。ヨシガモ見当たらず。東外堀のカイツブリもどうしたことか1羽もいない。メジロがツバキの花で蜜を吸う。オカヨシガモ減少。
●今日の観察種。情報含む。
 シジュウカラ、ウグイス、メジロ、ツグミ、シロハラ、コゲラ、ジョウビタキ、アトリ、シメ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ヒドリガモ、コガモ、アオサギ、マガモ、キンクロハジロ、カワウ、ハクセキレイ、オカヨシガモ、カワセミ、ホシハジロ、ササゴイ、セグロカモメ、コサギ、ハシビロガモ、ユリカモメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/27。ツグミ、シロハラ地上採餌増える。

2008年12月27日 | Weblog
 梅林南側上桜広場でツグミが9羽地上採餌。その他各所でツグミやシロハラの地上採餌観察。ただしまだまだ警戒心は強い。
 ヨシガモは南外堀。東外堀にカルガモ8羽。セグロカモメ1羽第二寝屋川飛翔。本丸庭園池にカワセミとコサギ。
 フル充電した携帯でメールを2回ほどすると電池切れ!いよいよ交換かと帰宅後近くの店に。時期が時期だけに注文しても、来年に納品で5千円ほどかかるだろうと覚悟していたら、この製品なら在庫ありますとその場で出てきた。ラッキー!。ただちに交換してもらう。その上無料と?。え!!。よく意味が分からない。でも大阪人はタダが大好き!。
 実はキャノンG10の問題以後購入の一眼レフ50Dでも一時不調、今年は当たり外れの悪い年だと嘆いていたが、暮になってこんなラッキーな事があり気を良くした。この調子なら来年は・・・楽しみ!
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、シメ、ジョウビタキ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、アオサギ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、カワウ、ササゴイ、ヨシガモ、カイツブリ、カルガモ、マガモ、コサギ、セグロカモメ、ハシビロガモ、ユリカモメ、オカヨシガモ、カワセミ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/24。バードウオッチモーニング。

2008年12月24日 | Weblog
 定例開催バードウオッチモーニング、今年最後の開催日。参加者十数名。日の出が遅くなって、7時でようやく明るさが。
 ●今日の観察種。7時~8時。
 カイツブリ、コサギ、コガモ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ホシハジロ、カワウ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23。やはり可愛いルリビタキ。

2008年12月23日 | Weblog
 金曜日から3日間遠出。いつものうろうろ。特にこれといったものは無し。日本一のオシドリ越冬地とされる奈良県十津川の二津野ダム湖でオシドリ観察。
 イソヒヨドリがいた。基本は海岸の鳥。内陸でも見られるとあるが、十津川のような山奥で見るのは初めて。紀伊半島のど真ん中のような気がするが、地図で見ると熊野灘から20~30キロ。ダム湖でも繁殖するのだろうか。地元では常識かも知れないが私には新発見。
 今朝の大阪城公園やや冷え込む。市民の森ツツジの辻でルリビタキに出合う。今期初ではないが、近距離でゆっくり観察はいい。脇の橙色、尾の青色、愛くるしい仕草。目が合う。日本的で可愛い奴だ。
 ツグミやシロハラの地上姿に時々出合うようになってきたが、まだまだ警戒心は強い。ウグイス笹鳴き5か所。ヨシガモ今日は南外堀。メジロがツバキの花の蜜に、アオジ音楽堂西側上小道に出てきて採餌。
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、シロハラ、ウグイス、ジョウビタキ、イカル、カワラヒワ、アオジ、メジロ、ルリビタキ、シジュウカラ、シメ、コゲラ、モズ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、カワウ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ササゴイ、ヨシガモ、カイツブリ、カルガモ、コサギ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、キセキレイ、ゴイサギ、イソヒヨドリアオサギ、カワセミ、。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18。散歩。

2008年12月18日 | Weblog
 朝の空は曇天。青空が見えない。鳥たちの動きも少なく出合もが悪い。半分健康管理のため歩いている。
 鳥が少なくても木々の間を歩くのは気持ちいい。落ち葉を踏むのは心地よい。メジロがツバキの花の蜜を吸っていたり、ウグイスが笹鳴きを繰り返しながら、植込みの上に姿をあらわしたりするのに出合うだけで十分。今朝も来てよかった。
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、メジロ、コゲラ、シロハラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、カワウ、アオサギ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、コサギ、カイツブリ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ユリカモメ。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/16。ジョウビタキ。

2008年12月16日 | Weblog
 ありがたい。今日もいい天気だ。ジョウビタキ、不思議というか面白い。観察の基本はラインセンサス法で記録しているのだが、今日は飛騨の森でジョウビタキ♂1羽に合ったのみ。昨日は6羽にも出合ったのに、と思っていると本丸庭園池で♂1羽。ようやく2羽。
 それにしても一日違いで、同じコースを歩き同じ観察眼でこれほど差がつく。
 人工川でカラの混群と出合う。最初はメジロが低い植え込みの中で騒ぐ。時々上の枝に飛び出す。ウグイスかと思っていると、ヤマガラ2羽。そのうちシジュウカラ4~5羽。後ろからコゲラ。そういえば長いことエナガを見ていないなあ。こんな混群によく混じっていたけど。
 先日観察に出かけた堺市のトモエガモの♀型。撮った写真をじっくり観察。所有の図鑑を並べて検討。この歳になって英語の勉強をしとけばよかった。日本の図鑑の限界。BWが100年も欧米に遅れた結果日本には詳しい資料がない。
 カモなんて楽だと思うが。幼鳥、エクリプス、♀、♂、成鳥。これまで何百年も捕えてきたのに。いまだに図鑑によって翼鏡さえはっきりしない。
 その気になれば、10年もあれば、日本のカモの完全な図鑑を作れる。デジカメのような最高の道具があるのに!誰かやる気ないかなー。
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、ウグイス、シロハラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、シメ、モズ、カワラヒワ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、カワウ、カイツブリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ササゴイ、コサギ、オカヨシガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、。」
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/15。息が白い朝。

2008年12月15日 | Weblog
 ハァーと息を吐くと白い。それなりの準備をしてきたので体感としてはたいした事はない。かつて鳥見で遠出を繰り返していた頃には、あまりの寒さに10分も外に出ていられない時や、三脚に指が張り付いた事などもあった。
 温暖化が影響しているのだろうか。近年はあの当時からするとたいしたことはない。ただし、年齢的に鈍感になっているということも。
 服部緑地のサンカノゴイはまだ観察されている。ホオジロガモも出たようだ、前に伊丹市の貯水池にも出ているが。そのような環境にも現れるなら大阪城公園にもと期待してしまう。
 南外堀のヒドリガモは1羽もいない。一緒に行動していると考えていたヨシガモは残っている。ヒドリガモは内堀に集まっていた。最近のヒドリガモは概数150ほど。南外堀と内堀に分かれたり、内堀に集まったりしている。ジョウビタキ♂3♀3の6羽。この時期にしてはよく出合ったほう。
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、メジロ、シロハラ、ウグイス、ジョウビタキ、モズ、カワラヒワ、シメ、シジュウカラ、アトリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コサギ、コガモ、ヨシガモ、マガモ、カイツブリ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ユリカモメ、キセキレイ、カワセミ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/13。冬の朝。散歩がてら鳥見。

2008年12月13日 | Weblog
 歩き回っていると少し汗をかくほど暖かい。健康管理のためもあって歩くようにしているが、若干オーバーの体重がなかなか落ちない。食べ過ぎ、飲み過ぎが原因。
 最近は朝焼けが美しい。初日の出の時に、このようになればいいのだが。ここ数年は雲がかかって輝く朝日が見られない。
 鳥は特にこれといったものなし。ヨシガモは南外堀で確認。飛騨の森でシメやアトリが水場に。城南地区の芝生にツグミ。
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、メジロ、ウグイス、ジョウビタキ、メジロ、カワラヒワ、シロハラ、シジュウカラ、シメ、アトリ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カワセミ、アオサギ、ヒドリガモ、カワウ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、コサギ、ホシハジロ、ヨシガモ、コガモ、ササゴイ、カイツブリ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/11。ユリカモメがクスの実を採餌。

2008年12月11日 | Weblog
 クスの木にユリカモメが激しく鳴き騒ぎながら群れている。よく見ると実を食べている。たまに見かけるが、この実を食べても大丈夫なんだろうか。ユリカモメは餌に群れて鳴き騒ぐ状況になると、それで全体が興奮状態になってしまうようだ。
 乾やぐらの屋根にアオサギ4羽。南外堀にカモが比較的集まっている。ヨシガモ見つけられず。カワセミは南外堀と本丸。数は少ないがコガモはすべての堀で観察。オカヨシガモ北外堀には16羽。東外堀にコサギ2羽。
●今日の観察種。情報含む。
 メジロ、モズ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、ヤマガラ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ササゴイ、カワセミ、ホシハジロ、コガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、コサギ、ハシビロガモ、ユリカモメ、カルガモ、セグロカモメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする