清々しい季節。風が心地よい。
コサメビタキが各所に大変多い。太陽の広場東の森、音楽堂西側上、豊国神社裏、梅林南側上桜広場、元博物館裏など各所で計11羽。
地味な色合いだが実に可愛い。
そう言えば以前に 「コサメビタキって胸に小雨が降っているようなので、そう名付けられたんですよね?」 と尋ねられた事があった。 エッー・・・?。「胸に線があるのはエゾビタキですよ。 それにコサメは小雨でなくって、海にいる鮫に色が似ているからです」 発想がユニークな面白い人だった。
エゾビタキは西の丸庭園入口、元博物館裏、太陽の広場東の森などで計4羽。キビタキは天守閣東配水池、太陽の広場東の森で。オオルリは梅林南側上桜広場。
市民の森でマミチャジナイ1羽が樹頂にとまる。元博物館横でメボソムシクイ1羽。ヤマガラは太陽の広場東の森と飛騨の森で計5羽。
市民の森でキジバト9羽群れ。山から帰って来たグループかと立ち止まって見ていたがそれほど警戒心が強い事もない。
ヒヨドリ14羽と約10羽の群飛。梅林でモズの高鳴き。
北外堀がますますにぎやかになって、ハシビロガモは18羽に増加。カルガモ6羽。ヒドリガモは3羽。ヒドリガモは内堀にも1羽。
カワセミが 「ツッチー」 と鳴いて水面を飛ぶ。
気候も良く、各所で何かと出合う、充実したいい半日だった。元博物館裏でイタチが1匹道を横切る。
●今日の観察種。情報含む。
ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コサメビタキ、マミチャジナイ、エゾビタキ、オオルリ、モズ、メボソムシクイ、キビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ゴイサギ、アオサギ、ササゴイ、カワウ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワセミ。
コサメビタキが各所に大変多い。太陽の広場東の森、音楽堂西側上、豊国神社裏、梅林南側上桜広場、元博物館裏など各所で計11羽。
地味な色合いだが実に可愛い。
そう言えば以前に 「コサメビタキって胸に小雨が降っているようなので、そう名付けられたんですよね?」 と尋ねられた事があった。 エッー・・・?。「胸に線があるのはエゾビタキですよ。 それにコサメは小雨でなくって、海にいる鮫に色が似ているからです」 発想がユニークな面白い人だった。
エゾビタキは西の丸庭園入口、元博物館裏、太陽の広場東の森などで計4羽。キビタキは天守閣東配水池、太陽の広場東の森で。オオルリは梅林南側上桜広場。
市民の森でマミチャジナイ1羽が樹頂にとまる。元博物館横でメボソムシクイ1羽。ヤマガラは太陽の広場東の森と飛騨の森で計5羽。
市民の森でキジバト9羽群れ。山から帰って来たグループかと立ち止まって見ていたがそれほど警戒心が強い事もない。
ヒヨドリ14羽と約10羽の群飛。梅林でモズの高鳴き。
北外堀がますますにぎやかになって、ハシビロガモは18羽に増加。カルガモ6羽。ヒドリガモは3羽。ヒドリガモは内堀にも1羽。
カワセミが 「ツッチー」 と鳴いて水面を飛ぶ。
気候も良く、各所で何かと出合う、充実したいい半日だった。元博物館裏でイタチが1匹道を横切る。
●今日の観察種。情報含む。
ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コサメビタキ、マミチャジナイ、エゾビタキ、オオルリ、モズ、メボソムシクイ、キビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ゴイサギ、アオサギ、ササゴイ、カワウ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワセミ。