気候は良し、鳥は歩く先々に次々出てくるので退屈はしない。最高の鳥見シーズンだ。大阪城公園で鳥見するなら今がいい。ぜひお勧めだ。
梅林南側上のツツドリは今朝も見られた。盛んに5センチ程度の大きな毛虫を捕まえては食べる。人なれしてきたのか近くで居ても平気でいる。カメラマンは連日20~30人以上。ツツドリを撮影するなら今だ。9/16から13日目にもなるが特徴から同一個体だろう。
コサメビタキは各所で目にする。キビタキ、オオルリも♂♀とも各所で。カワセミは南外堀1羽、北外堀では2羽が追いかけあう。城南地区で頭上をオオタカがゆっくり飛び、西の丸庭園に入る、黒くて太い眼帯がはっきり確認できた、例年見かける幼鳥では無く成鳥か。
ヤブサメが市民の森と飛騨の森。ヒヨドリが渡り始めた、13羽と45羽の群れが飛ぶ。
●今日の観察種、情報を含む。
シジュウカラ、メジロ、ツツドリ、オオルリ、エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキ、ハクセキレイ、コゲラ、キセキレイ、ササゴイ、カワセミ、オオタカ、カルガモ、ヤマガラ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アカゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
梅林南側上のツツドリは今朝も見られた。盛んに5センチ程度の大きな毛虫を捕まえては食べる。人なれしてきたのか近くで居ても平気でいる。カメラマンは連日20~30人以上。ツツドリを撮影するなら今だ。9/16から13日目にもなるが特徴から同一個体だろう。
コサメビタキは各所で目にする。キビタキ、オオルリも♂♀とも各所で。カワセミは南外堀1羽、北外堀では2羽が追いかけあう。城南地区で頭上をオオタカがゆっくり飛び、西の丸庭園に入る、黒くて太い眼帯がはっきり確認できた、例年見かける幼鳥では無く成鳥か。
ヤブサメが市民の森と飛騨の森。ヒヨドリが渡り始めた、13羽と45羽の群れが飛ぶ。
●今日の観察種、情報を含む。
シジュウカラ、メジロ、ツツドリ、オオルリ、エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキ、ハクセキレイ、コゲラ、キセキレイ、ササゴイ、カワセミ、オオタカ、カルガモ、ヤマガラ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アカゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。