大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

1/31 ヨシガモが18羽。

2012年01月31日 | Weblog
 先日65歳を迎えた。これから西の丸庭園も無料。はっきりと高齢者の仲間入りという訳だ。
 
 先週からしばしダウン。流行りのインフルエンザではなく、ただの鼻風邪。
 現役で働いていた当時は、風邪くらいで仕事を休んだ記憶はない。少々熱があろうが、咳がでようが、鼻水が出ようが出勤していた。風邪くらいで医者に行った事もない。
 
 65歳。まだまだいける! 元気!と自負しているのだが、風邪の回復に多少時間がかかるようになったか。しいて言えばこれが歳かもしれない。

 豊国神社裏で出会った女性から、「ブログの更新がないからインフルエンザで寝込んでいるのかと心配していた」 と声をかけられる。
 心配していただいていた事に心から感謝。大阪城公園には行けなかったが、床に伏せていた訳ではない。湯割りを飲める程度には元気だった。

 今日はやはりヨシガモが一番。
 南外堀に♂6、♀10羽。一番やぐら下辺りに集まっているので一目で見られる。北外堀でも♂♀の2羽。合わせて18羽。大阪城公園での最多観察数更新。
 北外堀での観察は、初めてではないだろうか? まだ記録を繰っていないけれど。

 オカヨシガモは、内堀、北外堀の計42羽。
 ヒドリガモは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計95羽。南外堀で 「ピューィ」 の鳴き声が聞こえる。やや減少してきた。
 カルガモは、東外堀、西外堀、北外堀の計9羽。

 コガモは、南外堀に9羽。集まって 「ピレッ・ピレッ」 と求愛行動。
 オカヨシガモは、内堀と北外堀の計42羽。
 ハシビロガモは、南外堀、西外堀、内堀の計49羽。

 ホシハジロは、南外堀、北外堀、内堀の計55羽。
 キンクロハジロは、南外堀、西外堀、北外堀、内堀の計85羽。

 今朝の大阪城公園のカモの総計は362羽。これから徐々に減少するだろう。

 北外堀のオオバンは5羽が西部に集まっていたが、内堀の1羽は見当たらず。場所を移動したのか。あるいは。

 市民の森の石の水場にシロハラ3羽とメジロ4羽が飲水。ツグミは天守閣東配水池で3羽。
 ジョウビタキは、豊国神社裏と梅林で♂各1羽。
 アオジが、音楽堂西側上の小路と豊国神社東側で計3羽。

 豊国神社東側で、無数のドバトの羽が散乱している。タカの食痕のようだ。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、シロハラ、メジロ、アオジ、ジョウビタキ、ウグイス、ツグミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ヒドリガモ、カルガモ、ハクセキレイ、ヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ササゴイ、カイツブリ、コガモ、カワウ、アオサギ、コサギ、オカヨシガモ、オオバン、ユリカモメ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/26 鼻水をたらしながらカモを見る。

2012年01月26日 | Weblog
 先日、散髪に出かけた。珍しく客は誰もいない。急に寒くなったからだろうと言う。4ミリの丸刈りを頼むと、風邪引くでと理髪師の冗談。

 ところが本当に風邪をひいてしまった。熱もない。咳もでない。涙目に鼻水が止まらない。いつもの私の症状だ。しまった!とすぐに鼻炎用の薬を飲むが改善しない。
 何とか二・三日で治そうと、大人しく布団に入って横になって過ごしていたが、しんどい訳でもなく体を持て余す。酒も不味い。

 カモも見ている方が早く治るかもと出かけた。歩き疲れるのもどうかと、久しぶりに車で城南地区の駐車場へ。ここの駐車場ができてから2回目くらいの利用。
 いつもと順が変わって南外堀から観察開始。

 ヨシガモが玉造口近くに集まっている。♂が5、♀が4の合わせて9羽。ヨシガモがこんなに普通に見られるようになるとは、驚きというか、感慨深い思いもある。
 以前にも書いたかも知れないが、ヨシガモを始めて見たのはずいぶん昔になるが、場所ははっきり覚えている。京都の深泥池だった。
 それから大阪城公園へ飛来を待ち続けた。10年ほど前、大阪府内ではヨシガモの飛来数の多かった豊中の青池へ観察に出かけたこともあった。今はどうなんだろう。

 オカヨシガモは、内堀に21、北外堀に6、東外堀に2の合計29羽。本種もこれだけ普通に見られるようになるとは思わなかった。
 大まかなイメージでは、大阪城公園の鳥たちは10年くらいのスパンでみると変化がよく分かる。

 10年後、私は大阪城の鳥を観察しているだろうか? 堀には、どのようなカモたちが休んでいるのだろうか? 

 南外堀でコガモが11羽、北外堀4羽、東外堀1羽合わせて16羽。南外堀では♀を♂たちが取り囲んで 「ピりッ・ピりッ・ピリッ」 と求愛行動。

 オオバンは北外堀5、内堀1の計6羽。確認。

●今日の鳥たち。 
 ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カルガモ、ササゴイ、ハクセキレイ、カワウ、アオサギ、カイツブリ、オオバン。
 シジュウカラ、アオジ、メジロ、カワラヒワ、ツグミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/23 空模様に振り回される。でもアオバト。

2012年01月23日 | Weblog
 昨夜、天気予報を見ながら床に着く。早朝の予報でも曇り。降水確率は30%。よしよしと5時30分ごろに朝食。6時50分頃に服を着替えて、ネックウォマー(?)を付けて、充電式カイロをポケットに入れ、ニット帽子をかぶり、リュックを背負い、玄関を出ると・・・・ポツポツ。

 あーあっ!。・・・・何やこの雨は。
 泣く泣く部屋に引き返して服を脱ぎ、リラックスするいつもの部屋着。 腹の中は 「何ちゅう天気や!よりもよって! ダメなら暗い内から、じゃじゃ降りになっとけ! ボケ!カス!」 と散々。

 1時間ほどして、パソコンを開いていると何やら外が明るい。 ん! 窓を開けると日が差している!!エーッ!何やこの天気。 
 「俺をおちょくってんのか!」 みたいな気分。 しかし、天気がいいのに部屋でごろごろしていると、何やら罪悪感にさいなまれる。
 それが分かっているので、再び 「ネックウォマー」 に手を伸ばす・・・・・。

 市民の森からもみじ広場に向かうと、バサバサと飛び立つ鳥。一旦前の枝にとまる。アオバトや!と思う間もなく、ふたたび飛び出し東へ。
 そちらへ向かうと、いた!いた!アオバトの♂。しばらく観察。 こいつに合えたから、出てきてよかった。

 人工川でツグミが1羽岩の上にとまっている。水浴でもしようみたいな感じで。ツグミは、他に梅林や西の丸庭園入口などで計9羽。鳴き声も耳にする。まだまだ少ないが、各所で出合いもある。

 ヒドリガモは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計83羽。
 カルガモは、東外堀、北外堀の計12羽。
 コガモは、南外堀、北外堀の計24羽。

 ヨシガモは南外堀に♂6、♀11の計17羽。
 オカヨシガモは、北外堀と内堀の計32羽。
 ハシビロガモは、北外堀と内堀の計55羽。

 ホシハジロは、南外堀、内堀、北外堀の計77羽。
 キンクロハジロは、南外堀、内堀、北外堀の計117羽。

 南外堀の東側に清掃?作業のためボートが入って、カモたちは中央から西側へ。
 オオバンは、北外堀の5羽を観察も、内堀の1羽は見らず。工事中のため詳細観察できず見逃したかも。

●今日の鳥たち。 
 シジュウカラ、カワラヒワ、ツグミ、アオバト、ジョウビタキ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カルガモ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、コガモ、ササゴイ、ヨシガモ、カイツブリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン、ユリカモメ。

※※トラックバックにご注意!
このブログの、「最近のトラックバックを見たところ、ウイルスに感染し、架空請求の画面が出た」 と連絡をいただきました。
早速、最近の10件くらいを削除しましたので、今は問題ないと思いますが、ご注意ください。

実は、パソコンに詳しくなく、トラックバックが何の事か分かりません。勝手に出てくるので私は放ったままで、開いて見た事はありません。
もともと、タイトルからして野鳥に関係なさそうですし。何でこんなんが出てくるのか?実に迷惑。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/19 冷たい雨に降られる。

2012年01月19日 | Weblog
 天気予報では午後から雨。しかし大手前から南外堀を観察している時に双眼鏡に雨粒が。いつも速い足が一段と速足になってとりあえず堀のカモのカウント。

 ヒドリガモは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計78羽。やや減少。
 ハシビロガモは、南外堀、内堀、北外堀の計47羽。
 コガモは南外堀2羽。
 
 オカヨシガモは、南外堀、北外堀、内堀の計48羽。
 ヨシガモは、南外堀で♂3・♀2の計5羽。
 カルガモは、東外堀に19、西外堀に2で計21羽。

 ホシハジロは、内堀、北外堀の計122羽。大阪城公園でのカモの優占種。
 キンクロハジロは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計91羽。
 
 曇天の時はカモたちが戻ってくる時間も遅くなるような気もする。

●今日の鳥たち。
 ハクセキレイ、カワウ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、コガモ、ササゴイ、コサギ、ユリカモメ。
 ツグミ、モズ、シジュウカラ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 ツグミが出た。

2012年01月16日 | Weblog
 市民の森でツグミが声とともに2羽、音楽堂西側上で1羽、西の丸庭園入口で高い木の頂付近にも2羽。
 少ないながら、ようやく各所で見られるようになってきた。西の丸庭園が休園日のため入っていないが、それも含めるともう少し多く見られると思う。
 
 先日、孫が中学受験をした。その理科の問題にツグミが出た。ツグミはブログでも話題にしていたが、まさかそんなところに出るとは! やはり私は野鳥に縁があるなぁと驚き!。

(1)外国から日本に渡ってくる鳥のうち、夏に渡ってくるものを夏鳥、冬に渡ってくるものを冬鳥といい、渡りをせずに一年中同じところにいる鳥を留鳥といいます。ツグミは、夏鳥・冬鳥・留鳥のうちどれか。

(2)年によってツグミが見られる時期が違っています。その理由を述べた文のうち、最も適当なものを選びなさい。
ア、ツグミが見られる時期は、ツグミの数を調べた場所の周辺の山に雪が降った時期とほぼ一致するので、雪によるえさ不足などでツグミがやってくると思われる。
イ、ツグミが見られる時期は、ツグミの数を調べた場所に台風がやって来た時期とほぼ一致するので、台風の風で飛ばされてツグミがやってくると思われる。
ウ、ツグミが見られる時期は、ツグミの数を調べた場所にタカが渡ってくる時期とほぼ一致するので、タカといっしょにやってくると思われる。

(3)ツグミは、秋から冬に赤い木の実をよく食べます。ツグミに実を食べられることは、植物にとって役に立つことといえます。どういう点で役に立つかを20字以内で答えなさい。


ヨシガモは、南外堀で♂5・♀7の計12羽。東外堀の例の奴は見あたらない。もう少し遅い時間に戻ってくるかもしれない。
オカヨシガモは、東外堀、北外堀、内堀の計36羽。内堀の梅林側に多く見られたのが大きく減少している。

東外堀でカルガモの小群11羽。西外堀1羽の計12羽。
ヒドリガモは、東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀と全堀で計82羽。かなり減少。
ハシビロガモは、内堀、北外堀の計53羽。
コガモは、南外堀で6羽。

ホシハジロは、南外堀、内堀、北外堀の計103羽。今期ホシハジロが多い。
キンクロハジロは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計87羽。

6時55分、第二寝屋川をセグロカモメ1羽が上流へ飛ぶ。今日の日の出は7時05分
カワウは東外堀と南外堀に各1羽で少ない。そろそろ夏羽になっているのが見られる。

●今日の鳥たち。
ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、セグロカモメ、ハクセキレイ、コサギ、ササゴイ、カイツブリ、ユリカモメ、アオサギ、オオバン。
 ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13 ジョウビタキによく合う朝。

2012年01月13日 | Weblog
 大阪城公園でのジョウビタキの基本パターンは、10月の中旬に現れて、どんどんと増えて10月下旬から11月下旬にかけて、一日の観察数は最大になる。その後徐々に減少し、10羽ほどが大阪城公園で春まで過ごす。
 渡ってきた当初は、例の 「ヒッ・ヒッ・ヒッ」 の声で気付きやすいが、数も減少し鳴かなくなると見つけにい。

 今朝は、西の丸庭園入口辺りで♂♀各1羽。豊国神社裏に向かうと♂1羽。桜門で、空堀から飛び出してきたのが♀1羽。天守閣東配水池で柵に♀1羽。飛騨の森に入るとまた♀1羽。結局♂2・♀4の計6羽。
 6羽にも合うのは久しぶり。

 空堀の西部でモズ♀1羽。これも秋の高鳴きするころにはよく目立つが、この時期になると出合いは激減する。
 オオバンは今日も北外堀に5、内堀に1の計6羽。

 カモの数はやや減少し始めている。ツグミ、シロハラは相変わらずぼちぼち!

●今日の観察種。
 シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、ハイタカ、メジロ、カワラヒワ、ジョウビタキ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/11 カルガモ17羽群。コサギ2羽。

2012年01月11日 | Weblog
 東外堀でカルガモの小群。数えると17羽。離れた所にも4羽。合わせて21羽。
 17羽もの群れは初観察かも知れないと、記録を繰ってみると、2009年10/10にやはり東外堀で17羽の記録がある。
 今日の一群も散歩の人が通っても、特に驚いた様子もなく行動していた。人慣れしていると言うか、野生味のない群れ。

 極楽橋を渡っていると、内堀の東側のカモたちが一斉に頭上を越えて西側へ移動。一部の群れはそのまま上空を旋回して飛び去ってしまう。
 東側にボートでも入ったのかと探すが特に変化はない。 ただし、内堀沿いの道が閉鎖され何やら工事が始まる様子。多分驚く出来事があったのだろう。
 
 公共工事の仕様に 「野鳥を驚かさない」 なんて項目はない。当たり前の事。しかし、将来そんな事が配慮される時がくるだろう。 人は人だけで生存できないことに気付き始めている。

 城南地区の人工川にコサギが2羽。1羽はネコに追われて木の上に飛び上がる。2羽を見るのは久しぶり。
 東外堀にいつものヨシガモ♂がいない。南外堀では♂が6羽も。

 気温の割に風のせいで寒い朝。

●今日の鳥たち。
 カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ヒドリガモ、オカヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヨシガモ、ハクセキレイ、カワウ、ササゴイ、コサギ、アオサギ、カイツブリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/9 横道にそれたかも。

2012年01月09日 | Weblog
 振り袖姿を見かけると思ったら、今日は成人式。「きょうびの若い娘は!」 と言う酒飲み親父でも、振り袖姿はそれなりに乙女の風情。
 
 私にはもう40年以上前の出来事。振り返ると人生は早い。
 今朝のニュースで、今の若者は強い興味を持つものが無いらしい。 私は 「車」 だった。
 「車」 は憧れ。夢の先にあるものだった。 子供の頃からカタログを集め、路肩に座り込んで走る車を眺め、排気ガスの匂いを嗅いで後ろをついて走った。
 ヒノルノー。イスズヒルマンミンクス。ニッサンオースチン。これらの名前を知っている方はいるだろうか? 

 とても車を所有できるような家庭でなかった。しかし 「車」 が欲しくて欲しくて、限界を超えるような毎日を送って21歳の時に頭金を貯めた。
 第一候補 「ヨタ8」 の中古車を探したが、買える価格のものが見つからず、ミニカスキッパーに変更。しかし販売店に行くと冷たくあしらわれた。(当時の三菱は殿様商売で有名だった)

 思い悩み、夜にトヨタの販売店に電話すると、営業時間は終わっていたが所長が出た。 「今からすぐに伺います。ご自宅はどちらですか?」 
 結局、トヨタパブリカDX、定価45万円を39万円で購入。人生最初の愛車となった。 

 その後彼女ができて、スタイルのいい車が欲しくなる。1年半後、パブリカを購入した店で相談すると、30万円で下取りしてもらえたので、トヨタスプリンターに乗り換え。
 その後、このスプリンターのスポーツモデルで 「トレノ」 が発表された。型式名AE86。 名車 「ハチロク」 の誕生の瞬間であった。
 昨年の東京モーターショーで、トヨタの社長が、 「これが86!」 と大々的に発表した、今話題の新車のネーミングの元は30数年前のこれ。

 その後、ホンダライフ、ダイハツシャレード。ホンダシビック、トヨタノアと乗り継いだ私の車歴。それぞれの車に、その時々の思い出がよみがえる。

 車の事を書いていると切りがない。いくらでも書ける。 
 焼酎片手に想いがいっぱいになり、一人胸がつまって・・・・・。 成人式を迎えた若者たちにエールを送る。振り返ると人生は早い。

 結局 鳥のためのページがなくなった。ゴメン。申し訳ない。

●今日の鳥たち。
 セグロカモメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、ササゴイ、コサギ、アオサギ、カイツブリ、オオバン、ユリカモメ。
 シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、コゲラ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/8 山野の鳥もわずかに動きが出てきたか?

2012年01月08日 | Weblog
 風もなく、日当たりのいい場所を選んで歩くと、それほど寒く感じない。少し体が慣れてきたのもある。

 大阪城公園に着くと、第二寝屋川をセグロカモメがゆっくり飛ぶ。1羽が照明灯の上にとまる。足の色は桃色。北外堀でも見たので今日は3羽。ユリカモメと一緒に飛ぶと、大きい!!と実感。可愛げが無いほど大きい。

 ヨシガモが多く、東外堀のいつもの♂1羽と、南外堀を観察中に北方向から飛んで来て着水。結局♂5♀10になる。合わせて16羽。
 オカヨシガモは、南外堀、北外堀、内堀の計39羽。やや減少、特に内堀が。

 ヒドリガモは、東外堀、南外堀、北外堀、内堀の計99羽。
 ハシビロガモは、南外堀、内堀、北外堀の計67羽。例年と同じく北外堀に多い。

 カルガモは、東外堀と北外堀で計3羽。今日は少なかった。
 コガモは、南外堀、北外堀の計25羽。

 ホシハジロは、南外堀、内堀、北外堀の計98羽。
 キンクロハジロは、南外堀、内堀、北外堀の計89羽。

 カイツブリは東外堀1、南外堀1、西外堀2、北外堀4と各堀に見られ計8羽。
 コサギ人工川、アオサギ人工川と西外堀。
 オオバンは北外堀5羽、内堀1羽と越冬組6羽全員そろう。

 音楽堂西側上で、カワウ300±の大きな群れが南へ編隊を組んで通過したと聞く。先日は私も大きな群れを見て驚いたが、どこから来て、行き先はどこなんだろうか?

 山野の鳥は相変わらず少ない。音楽堂西側上から沖縄復帰の森へ、※カラの混群が枝移りして行く。シジュウカラ5、コゲラ2、メジロ14羽で。
 市民の森の水場でシロハラ3羽とヒヨドリが集まる。

 市民の森とみどりのリズムで、キジバト8羽が警戒心強く、逃げるように飛び立つ。山などから、人慣れしていない個体がやって来た印象。
 そう言えば10日ほど前に、市民の森の水場近くの林床に50羽ほどのキジバトが集まっていたと聞いた。翌日には見られなかったとの事。
 キジバトもそろそろ移動しているんだろうか。

●今日の鳥たち。
 セグロカモメ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、ハクセキレイ、ササゴイ、キセキレイ、セグロセキレイ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン。
 アオジ、ハイタカ、メジロ、シロハラ、シジュウカラ、コゲラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

★カラの混群=秋冬にシジュウカラ、ヤマガラ、コガラなどシジュウカラ科の鳥を中心に、エナガ、コゲラ、ゴジュウカラなどが混じって一緒に行動すること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/4 カワウ550羽!

2012年01月04日 | Weblog
 今日も寒い。特に風が強いので堀を前に立っていると芯から冷えてくる。速足に歩いて体を温める。

 第二寝屋川を大きなカワウの群れが下流へ向かって飛ぶ。多い!びっくりするほど多い! 先頭から数えて50の固まりを把握し、次々と当てはめていく。550羽±。
 これまでで最も多かったのは、2008年2月8日の400羽+だった。今日はそれより多い。新記録だ!
 
 ヒドリガモは、東外堀、南外堀、北外堀、内堀の計111羽。
 オカヨシガモ、東外堀、南外堀、北外堀、内堀の計42羽。
 ヨシガモは、東外堀、南外堀の計11羽。

 ホシハジロは、南外堀、北外堀、内堀の計89羽。
 キンクロハジロは、東外堀、南外堀、西外堀、北外堀、内堀の計72羽。

 ハシビロガモは、北外堀、内堀の計47羽。
 コガモは、南外堀、北外堀、内堀の計15羽。
 カルガモは、東外堀、西外堀の計4羽。

 オオバンは北外堀で3羽しか見当たらない? 風が冷たくて気が入らなかったから見つけ損ねたか。南外堀などで見られた事もあったので、どこかへ移動しているのか。

 ツグミ、シロハラ、ジョウビタキなど冬鳥にかろうじて出合ったが、やはり山野の鳥は少ない。

●今日の鳥たち。
 カワウ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、カルガモ、ササゴイ、ハクセキレイ、セグロカモメ、ユリカモメ、キセキレイ、アオサギ、コサギ、カイツブリ、オオバン。
 メジロ、シロハラ、カワラヒワ、ハイタカ、ツグミ、コゲラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ウグイス、アオジ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする